dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神社でのお参りごとにいかないのは変?

子供がいるんですが、お宮参りや七五三などいかなくても良いと思っています。

私自身もいってませんし、厄除けや初詣もいきません。

宗教をやっているなどの理由もありません、無宗教です。

ことあるごとに神社にお参りすることが、宗教的な考えと感じます。

神頼みする人がわかりません。

おかしいでしょうか?

A 回答 (6件)

初詣に行く人も、初と言いながら結局一年で一回しか御参りに行かない人も多いと思います。


私は初詣は宗教的な意味合いは薄く、年に一度のイベント程度と捉えている人のほうが多いと思います。
神社でのお参りのお作法だってきちんと分かっていない人も多いです。

初詣に神社に行って、結婚式は教会で、おうちにはお仏壇、という事が普通にある国ですから、その逆があっても何の問題も無いと思います。むしろ何でもかんでもまぜこぜよりもいっそ清々しいくらいだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうです、イベント化しているところが問題だと感じます。
私的には行動には意味が無いと無駄と考えてしまいます。(ぼーっとしにいくことにも意味はある)
七五三に行きたいといわれても、何で?と聞き返します。
こっちが納得いく返答はかえって来ません。
皆やってるから、写真を撮りたいから、記念だから・・・。
信仰心があるからとの返答もありません。
もともとの作法や意味があってこそのお参りなのに、それを蔑ろにしているところが腹立たしいのです。
やるからには信じてやる、心の支えになってこそ信心ではないのでしょうかということが言いたい。
表面だけ取り繕うことに意味を感じれないのです。
毎日神棚を大切に扱っている人を批判する気はありません、心の支えなんだなと感じます。
皆やっているからといってイベントごとをしたがる人は批判します。




皆さん、おかしくないという回答でほっとしたというか、日本の信仰心は薄れてきているのかな?とも感じました。
世界的に見ると信仰心はけっこう大きいものですよね、現代の日本は発展途上?の決まりの無い異質なお国柄と映っても仕方の無い状態なのかなと感じます。
私自身の考えも拍車をかけますね^^;

お礼日時:2010/07/11 13:12

 こんはんは。



 無宗教で神社の参拝に行かなくても何も問題ありません。

 ただ、無宗教でも親戚や親族の人が亡くなった場合は宗教とは関係なく、法事には必ず行かれてください。これは宗教とは関係ないものです。

 神や仏を信じなくても生きて行くこともできますし、死後どうなるかは誰もわかりません。天国や極楽なども人間が考えたもので、実際にあるのかもわかりませんし、ないのかもしれません。

 自分を信じて生きて行く。それで良く、他人の神仏への祈願は趣向の問題なので批判しない方が良いでしょう。

 人それぞれ顔が違うように考え方も違うので、他人の事もむりにわかる必要もなく、そして他人はどうあっても良いはずですがいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
法事は仏教の流れではないのでしょうか?
極楽浄土へ向かうための儀式的な意味合いだったような記憶がありますが。
故人を蔑ろにする気はありません。
想う気持ちがあればよいと想っています。

信仰心を批判する気は無いんですが、家族問題で出てきてしまう以上、相反する考えなので批判的になっれしまいますね。
嫁さんだけが子供を連れて、お参りに行く、旦那はこない、参拝するのが当たり前の人たちにとって、私は批判されてしまうんです。

信仰心を持っている人はもっていない人を批判しているようなもんです。
なんでお参りや初詣に行かないの?と聞かれても、信仰していないからでは話は終わらず、行かないとおかしい、行っておくべきだの方向の話になってしまいます。
やらなくても良いものをやろうとしているので口を出してしまいがちですね^^;

人それぞれだからこそ、私を巻き込んでほしくないってのが本音ですね。

お礼日時:2010/07/11 12:49

無宗教、というか無神論の立場からすると実に正しいと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういってもらえるとありがたいです。
結婚は他人さんが絡むのでこういう問題が出来きてしまうのが、無宗教としてはしんどいところです。
人は具体性の無いものに依存しないといけないのかと考えてしまいます。

お礼日時:2010/07/11 12:20

おかしくはありませんが、もったいないかなと思います



せっかく日本に産まれたわけですから、日本の文化には触れさせる機会を子供に与えたいです

お参りしたからといって、具体的にどうこうなる訳ではありませんが、あの独特な厳か(おごそか)な雰囲気は、ぜひ子供の心に何かを響かせてくれると思います

私も初詣とかお参りとか一人では全く行かないタイプですが、自分の子供には文化に触れさせる目的で、七五三も初詣も、新築時の地鎮祭もやってます

中学生以上になれば、本人の意思や希望を尊重すると思いますが、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私自身、神社で結婚式は挙げました。
婚姻届を出せば済む話なんですが、多くの親族が絡む上で仕方なくってとこです。
だからといって教会という選択肢はキリスト教でも無いので除外です、消去法というか、其処は日本人なので、神社にしました。
人前式の方式もありますが、多くの人が絡むということでスタンダードな形に落ち着きました。
巫女の踊りは、厳かな雰囲気は感じ取れますし、節目と自覚を感じ取れたと思います。
文化は知っておかないと、と思いますが、刷り込みに近いことはしたくないのが本音ですね。
地鎮祭は関係者が気持ちよく仕事が出来るように行うつもりです。(もと大工なので雰囲気的にあったほうがよいと感じていました)

お礼日時:2010/07/11 12:17

 特に神道を否定していないのなら、たとえば今後、お子様連れで夏祭りや秋祭りなどで神社を訪れるようなことがある場合は・・・って、ご自身が初詣もお参りしないのなら、こういうこともないでしょうね(笑)



 とりあえず老婆心ながら、もしもそういう機会があれば、先にお参りを済ませてから縁日の屋台を楽しむことを教えてあげてくださいね・・・って事を言いたかったんです。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
祭も私自身が幼少のころから関心が無かったので意味がよくわからないし、楽しめなかったですね^^;
想いや願う心は理解できますが、現実的に商売に匂いがあることに、神聖な感じがしないと考えてしまいます。

お礼日時:2010/07/11 12:06

別におかしくはないですよ。



ただ、お宮参りや七五三の記録(ビデオ・写真)が残せないことになります。
将来、お子さんに「なぜお宮参りや七五三の記録がないのか?」と問われて困ることがないならば、別に行く必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
記録については問題ないかと考えます。
他の形で記念日を作ってあげれればと思っています。

お礼日時:2010/07/11 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!