アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある問題集で、
On coming home, he told his wife that he ( ) a very productive talk with his sales dealers that day.
の(  )に入るのが (a) has , (b)had, (c)has had, (d)had had の選択肢のうち、(b)had が正解とありました。

理由は時制の一致ということですが、(d)had had と過去完了にするのが正解のような気がするのですが。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (25件中11~20件)

#1のBAです。



「氷が解けると春になる」とか「大きいの反対は大きくない」だとか言う迷答集っていうのがありますよね。子供がやってる分には面白いですみますが、大の大人がやると、気の毒なほど非常識だ、つまりバカ丸出しだということになります。試験、問題には答えるべき方向性があります。それが理解できないのは、知識がないのと同様に、常識が欠けているのです。

質問者は問題の正解を求めています。規範に照らして答えるのが当然でしょう。

アメリカの生活が長くて、それを笠に着れば多くの人がひれ伏すことに慣れていても、それがところかまわず通用すると考えるのは、ただの「のぼせ」でしょう。規範的語法を尋ねている問題集の答えに、アメリカの生活をひけらかして、現地じゃこういってると答えるのは(その経験とやらもすこぶる怪しげですが)、要するにバカ丸出しの類でしょう。リベラルと称してこの手の非常識が恥ずかしげもなく跳梁するのは、情けないばかりです。

規範を尋ねる問題集の答えならば、だれがなんといってもd) had hadです。質問者はそれ以上のことは何も尋ねていません。

問題集でことさら尋ねるということの意味を理解できないほどのお粗末な知性なら回答するだけの器ではないと言うことでしょう。
    • good
    • 0

No.10です。



Googleで検索すると、以下がヒットします。

"he had had" 186,000件
"he'd had" 107,000件

British National Corpusで簡単に"he'd had"を検索すると、"If he'd had a paper and a pencil he might have continued his epic composition, or drawn sketches, but he had had no opportunity in this strange land."

「聞いた事がない」と言われたらそれまでですが、間違いなく存在し、一般的に使われています。"had had"が正しいと認めながらその代わりに"had"が「生きた英語」として使われるとの根拠はどこにあるのでしょうか。質問者を困惑する事になるだけでしょう。

そのように思いたければそれで良いのではないですか?回答するのは自由ですから。わざわざその為にNo.13さんが本日登録されたようですが、お疲れ様です。
    • good
    • 0

はじめまして! 帰国子女ですが、またアメリカに帰ってきたミニバラです。

ROMばかりでしたが、一言言ったほうがいいと思ったので書きます。

>単純に"He'd had"として使われているからだけです。何も不思議な事ではありません。

これはおかしいです。 だって、He'd hadなんていわないですよ。

>皆さん知らないのかなぁ。すごく一般的ですよ。英語を母国語とするネイティブなら自然に使います。

いいえ、使いませんよ。 

>ちゃんと聞いていれば"'d"は発音されていますから。間違えるのは教養のない人だけでしょう。

間違いとしてではなく、生きた英語としてちゃんと使われています。 わたしも、まわりにいる人に聞いてみました。 Gさんやほかの人が言っていることと同じで、この場合、he had a productive talkとしか言わない、ということです。 しかし、had hadが文法的には正しいだろうと、言っていました。 まったく、私が聞く前に思ったことと同じです。

勝手に教養のない人だ、なんてひどいです! ほかの回答も見させてもらいましたが、人を見下げた口ぶりで、自分だけが正しいという態度はいやです。

私の回答は、アメリカでは、he hadというのが一般的で、had hadは学校での話。 もちろん、'd hadでもありません。 この耳で確かめました。
    • good
    • 0

Gです。



補足回答をさせてもらいますね. (toyotamahimeさんのコメントがないので、多分これは、ROMしているかたがのためにとなるかもしれませんが)

まず、英語学の回答としては、had hadが正しい解答です. それ以外には多分ないでしょう(少なくとも、試験では).

しかしながら、これを普通の会話(くだけた、とか教養のない人たちが使う、と言う限られた場合だけでなく、一般のアメリカ人のです)では、had hadも'd hadも言いません.

つまり、You'd better listen to meの'dと同じhadを略したと言われるその'dを使うと言う事はありません.

'd hadと言っていると言うレベルではなく、言わない、と言うレベルなんですね. なぜそういいきれるか、と言うと、'dの音はしないからなんですね. 

You'd better do it.と言う文章を発音して、'dを聞き取れない人はいませんね. I'd had a productive talkといったときに、'dの発音を聞き逃す人はまずいません. 確かに、Dの音は聞き取れないかもしれません. していないと思えるほどわずかな物かもしれません.

しかし、'dがあれば、その一瞬、間があきます. これは、誰も見逃せません. だから、'dを発音する時は、Dとはっきり言う人と、間としか思えないほどわずかに発音する人もいるわけです.

つまり、
1)He had a productive talkと
2)He'd had a productive talk
とでは、2)の方が、その分だけ、時間がかかっている、と言う結果にもなります.

この違いがあるからこそ、他の回答者の方々が、hadだけを言っている、言っている印象を受けた、周りの人は全て、と言う事になるわけです.

確かに、had hadが一般的な時代から、'd hadに変っていって、それがついに、今使われている何もないhadに変ってしまった、と言う推測はできるでしょうね. 

使われている英語としては、hadしかありません. 文法の知識を示す必要があるときは、had hadである、と言う事です.

関連した事で、解答の説明がない問題集は、勉強の為になりませんね. 英語が学校で英語学として教えているのであれば、知識として必要な事でしょう. has hadとする時制の一致という知識も、やはり、常識的な知識として必要だとも思います.

hadだけを使う事が間違っていると断言出来ないレベルの「使用率」です.

これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0

おはようございます。

konkichi といいます。
とても面白い議論がされているので、私もちょっと入れてもらいます。

結論からいいますと、この問題は問題(!)だと思います。正解は、複数考えられるからです。

On coming home, he told his wife that he (   ) a very productive talk with his sales dealers that day.

まず、この文が後半だけだったとしましょう。すると、三通り考えられますね。つまり、

(1)He HAS a very productive talk with his sales dealers TODAY.

(2)He HAD a very productive talk with his sales dealers TODAY.

(3)He HAD a very productive talk with his sales dealers THAT DAY.

これに、前半の He told his wife を付けますと、時制の一致により、

(a)He told his wife that he ( had ) a very productive talk with his sales dealers today.

(b)He told his wife that he ( had had ) a very productive talk with his sales dealers today.

(c)He told his wife that he ( had had ) a very productive talk with his sales dealers that day.

となりますね。以上は文法的には正しい文ですね。(a)は問題文とは異なる状況なので除外します。(b)も最後が today となっていますし、had had が today には不自然なので除外します。today という時を表す副詞のために、had が適当だからです。そうすると、(c)だけが文法的には考えられる文となります。

しかし、問題は、はたして(c)のように言うのが自然かどうかです。「妻に言った」のより「彼が話しをした」のが時間的に前だということを強調するときは別として、ふつうは言わないということです。(ということは、言っても間違いではないということです。)何故なら、that day という過去を表す副詞句を使うと、話者の意識には動詞は過去形だというルールが浮かぶからです。

勿論、もし that day が the previous day とか the day before だったら had had だけが正しいことになるでしょう。そうすると、

On coming home, he told his wife that he ( had had ) a very productive talk with his sales dealers that day.

とは、ふつう言わないだろうということになります。

しかも、#9の方が指摘されていますが、On coming home で文が始まっているので、「妻に言った」日と「彼が話しをした」のが同じ日だと考えるのが自然だと思われます。ですから、

On coming home, he told his wife that he ( had) a very productive talk with his sales dealers that day.

がもっとも適当な文であるということになります。

以上のような、仮説を立ててネイティブ数人にどれが正しいかを尋ねてみました。そうすると、全員が正解は ( had ) だと答えました。しかし、やはり、中には ( had had ) も正しい、過去に聞いたことがあると答えたネイティブもいました。

最初に書きましたように、この文(問題)は時制の一致として出題するには適当ではないと思われます。

結論は、had も had had も、どちらも正解だということになると思います。

では。
    • good
    • 0

先ず、正解は"he had had"以外あり得ません。



それから、他の回答者がなぜ気が付かないのか分かりませんが、口語ではこれは"he'd had"になるのです。

従い、一般的な会話で"He had had"があまり使われないのは、"had had"の代わりに"had"が使われているとの理由ではなく、単純に"He'd had"として使われているからだけです。何も不思議な事ではありません。

皆さん知らないのかなぁ。すごく一般的ですよ。英語を母国語とするネイティブなら自然に使います。ちゃんと聞いていれば"'d"は発音されていますから。間違えるのは教養のない人だけでしょう。

又、今一度その問題集の質問と解答を再確認する必要があると思います。
    • good
    • 0

下にいっぱいご意見出ていますが、以下は私見です。



On coming home, he told his wife that he ( ) a very productive talk with his salesdealers that day. ですが、

文法的には、hadが正解でhad had は間違いだと思っています。

理由は、on coming homeは、when(as soon as) he came home, と言うことであれば、当日に帰宅してすぐに細君にお話したことになります。つまり、発話がいつ行われたかが重要と言うことです。そこで、大過去にしなくてもいいと言う訳です。on coming homeがなければ、had hadが文法的だと思います。

ニュースなどを読んでいましても、上記のような文が出てきます。
下はカリフォルニアで一台の乗用車が多くの死傷者を出した記事です。
http://www.cnn.com/2003/US/West/07/16/farmers.ma …
"An 86-year-old man who drove his mid-size Buick through a crowded farmers market Wednesday told police he couldn't stop and may have hit the accelerator instead of the brake, Santa Monica Police Chief James T. Butts Jr. said. "

An 86-year-old man said to police, "I couldn't stop."

An 86-year-old man told police he couldn't stop.で、

An 86-year-old man told police he had not been able to stop.

ではないですね。

参考URL:http://www.cnn.com
    • good
    • 0

下記の方が十分に答えましたが、追加として「had had」はおかしいと


思う人がいるかも知れない。正しいだと思いますが、
「had given」も使えると思います。こう言う風に
考えれば、私にとって助かります。

あとは、これは「past pluperfect」と言う刑だ
と思います。前の方が言った通りに米国の普通語でであまり使わないと言う
印象があります。
    • good
    • 0

これは一応過去形なんですよね、hadもhad hadも。


普通に使う場合、had hadと言う表現はあまり聞きません。だから、hadが使われているのだと思います。
海外に住んでいた経験がありますが、あまりそういう表現は使わないようで、私の周りには使う人はいませんでした。
    • good
    • 0

Gです。



申し訳ないです. 間違いがありました.

この文章をアメリカ人が、普段の口調で言うとすると、He told his wife that he has a very productive talk that day。となります.

としましたが、これは、

He told his wife that he HAD(小文字で) a very productive talk that dayの形になります. HASではいけません.

失礼しました.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!