
娘を産んで1ヶ月です。自分が産んだ同じ時期にニュースで 赤ちゃんを刺そうとして自分も自殺しようとしたっていうのを見ました。
それから虐待のニュースや自殺する人のニュースをみるたびにだんだん怖くなり、自分自身もそうなってしまうのでは?
という恐怖感や残虐な妄想ばかりしてしまいます
包丁やアイロンなどが怖く感じます
怖い夢も見ました
子供はとてもかわいく思えるので、そのギャップに、まいっています
心療内科にも行く予定ですが、なにか自宅でできることなどあればアドバイスお願いします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答になるかわかりませんが、私も生まれて1ヶ月半は、子供がかわいいというよりは、責任感の方が勝っていて、かわいいけど、泣き続ける我が子にイライラして、泣いてる口をふさぎたい衝動にかられたり、想像したりしてしまっていました。
今思えば疲れている時に多かった気がします。心療科もいいですが、産後1ヶ月なら、産んだ産院にかかってもいいと思います。私はそうしました。慣れていて、知った顔の看護師さん助産師さんもいるので、行くことも負担になりませんでした。産後6~8週までくらいはホルモンのバランスが崩れ、さらに産後の疲労でそういう現象がおこりやすいみたいです。マタニティーブルースって言うらしくて。2ヶ月くらいしたら嘘みたいになくなることが多いとか。まじめな人に起こりやすいみたいです。
私は薬ももらわず、話を聞いてもらって、帰りましたが、1ヶ月半して、体が回復してきて、子供が笑顔らしきものを見せはじめたあたりから、ほとんど症状がでなくなりました。
そんな風に思ってしまうのは自分だけじゃないって思えるだけで、話をきいてもらえるだけで、かなり楽になったりもします。
つらいですが、ずっとじゃないので、頑張って下さい。何科にしろ、早めに行かれた方が楽ですよ(^-^)
ありがとうございます。結局産んだ産婦人科に行き、ジェイゾロフトという薬をもらいました。
自分自身が赤ちゃんを守りたいからそのような症状が出てるんだと言われました
夜寝る前にストレッチをしたり、ずっと音楽をかけっぱなしで寝ることができています
2ヶ月ですか。今はそう考えてしまうのは もう割り切って考えることにしました。
No.6
- 回答日時:
産後1ヶ月。
ママの身体も精神も1番疲れている時だと思います。産後は、悲観的になったりしがちです。あなただけじゃないですよ。赤ちゃんの1ヶ月検診は、終わってしまいましたか?まだなら、その時に、医師や助産師さんに相談されたら、いかがですか?
済んでしまっても、出産した病院に行けば、話とか聞いてもらえると思いますよ。
ここ1年、虐待のニュースばかりで、2児を抱える私も、虐待のニュースを見る度に、胸が締め付けられるような気持ちになります。
そんな時、たいがい私の目の前にいる子供達を抱きしめて、「こんな可愛い子供達を殺しちゃうなんて、考えられないよ」と独り言のように言います。そうすると、なんだか、ホッとします。抱きしめると、子供達のぬくもりや、私を見つめる純粋な目を感じ、子供達に愛おしさが沸き、絶対虐待なんか出来ないって思います。
子供の親への愛情は、親が子供に注ぐ愛情より、大きいかもしれないと、思う時があります。子供は私に怒られても怒られても、すぐに私を許してくれます(忘れちゃう、とも言うけど)。受け入れてくれます。私は子供に怒られたら、こんな単純に子供を許せるかしら?と思います。
可愛い赤ちゃん、すくすく大きくなあれ。ママ、赤ちゃん、大切にネ。
ありがとうございます。結局産んだ産婦人科に行き、ジェイゾロフトという薬を1か月分もらいました。
自分自身が赤ちゃんを守りたいからそのような症状が出てるんだと言われました
毎日赤ちゃんにキスをしたり、頭をなでてあげたりしています
No.4
- 回答日時:
産後で体が疲れているときに
寝不足続き、赤ちゃんの世話も初めてのことばかり、
助けてくれるはずの夫は帰りが遅い、
いろんなことが積もり積もったときに
赤ちゃんが泣き出して止まらなかったら、、、
ストレスに耐えかね殺意がうまれてしまうのもわかる気がします。
世界中のお母さんがそういう気持ちわかるんじゃないでしょうか。
そうなったとき衝動を抑えてくれるのは理性だと思いますが、
理性だけで防げるのか心配ならば
瞬間的な感情をコントロールできるよう
環境を整えるのことも必要だと思います。
自分の顔を鏡でみると客観的になれるので
食卓テーブル、台所、TVボード前、数カ所に鏡をおく。
人の声を聞くと冷静になるので
電話を肌身離さず持っておく、ラジオをつけておく。
飲み物を飲むとリラックスできるので
ジュースなどすぐ飲めるようにしておく。
これ以外にももっとあると思いますが、
うまく回避する技を考えておけば
万が一の事態に直面しても冷静さを取り戻すのが
早いはずです。
あとは我慢しすぎないことです。
自分では気づいていなくても
かなりストレスを溜めていることがあります。
意識して一日一回はお笑い番組みて笑うとか
何かで発散するといいのではないでしょうか。
毎日ストレッチをしたり、音楽を聴きながら寝たり、赤ちゃんを抱いています
鏡ですか。いいアイディアですね。何度もみるようにしてみます
あとは深呼吸もしてみたり、太陽をみたりしています
一日ずっと笑っていられるようにしてみます
ありがとうございます
No.3
- 回答日時:
実は、私も経験者です。
今 子供は三歳です。かわいいとは思いながらも、育児疲れがでているんでしょう。と思います。私がそうだったから。
育児に休みはないですからね、不休で育児をしていると、ついついストレスが過多となり、それがその症状〔強迫観念というそうです〕につながっているんだと思います。
早めに心療内科に行き、軽い薬をもらって服用したらなおります。
治るから大丈夫、。
自分でも、大丈夫といいきかせて、育児の助けを借りられる人からは借りてくださいね。
あと、新聞や週刊誌、ニュース、ドラマは、見ないほうがいいですよ。
最近のドラマは恐い言葉が氾濫していますから。
よかったら下記にHPにいってみてください。HP内を見たらわかりますが、匿名で同じ症状の人との意見交換ができます。もちろん無料です。
財団設立した人がこの
森田療法〔故、森田正馬さんという医学博士が考案した〕
というやり方で病気が治って、感動して、財を投じて病気の人のために設立したそうです。
http://www.mental-health.org/
長くなりすみません。
参考URL:http://www.mental-health.org/
ありがとうございます。結局産んだ産婦人科に行き、ジェイゾロフトという薬をもらいました。
こんなに早く育児疲れってでてこの先大丈夫かなと不安はありますけど一日一日を大切にしていきたいと思います
ニュースなどもみないように心がけます
No.1
- 回答日時:
子育ては、こうしなさいと言う物が有りません
又こうで無いとおかしいと言うのも有りません
うちの子はよく泣いてイライラする、≪子供はしゃべれないので、泣くしか有りませんので当たり前です≫
虐待などをする親のほとんどが、自分の思う通りにならないからです、
でも何も分からないのは当たり前の事、それをどの様に理解してあげるかです
誰でも子育てに悩み、悩んで、はじめてわかる事が多いいのです、
でもそれが当たり前、貴女だけでは無いですよ(^-^)
子育ては、なるようにしかなりません、それに良きお手本が身近にいないですか?お母さんです
義母でも実母でも、子供を産んだ母親は通ってきた事です、どんどん質問して、アドバイスしてもらってください、
ありがとうございます。
初めてのことで何もわからないのは当たり前ですよね
子育て支援センターや周りの人の援助を借りながら頑張ります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 臨月の初産婦です。 4 2022/10/22 14:39
- その他(災害) 他人の出産がそんなに嬉しいのでしょうか 1 2022/03/29 17:55
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- 事件・事故 3歳の子が幼稚園の不注意のせいでバスに閉じ込められて亡くなった事故について。 私は結婚もしていないし 3 2022/09/08 17:39
- その他(悩み相談・人生相談) 他人の事は関係ないと仰る方がいるかもしれませんが、話を聞いていただけたら幸いです。 子供を出産する事 7 2022/09/13 17:45
- 超常現象・オカルト 夢占いや霊的なことや精神的なことが分かる方お願いします。この前投稿させていただいたのですが続きがあり 1 2022/12/22 17:37
- その他(メンタルヘルス) hsp/強迫性障害/加害恐怖 人間は恐怖に対してやストレスとなるものを避ける仕組みがどのくらい備わっ 1 2022/05/28 00:26
- その他(悩み相談・人生相談) 23歳女です。 過去の出来事が虐待かもと疑問に思い投稿しました。 幼少期から父親からの暴力。 顔の上 6 2023/08/15 15:13
- その他(悩み相談・人生相談) 自分に自信が持てなくて好きと言われても「私より可愛くて良い子なんて沢山いるのになんで私なの?」と思っ 2 2022/11/15 20:15
- 出産 孫が生まれたら、見たい一心ってどんなだろう? 2 2022/05/24 19:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
思春期の子どもに「ひとりの空間」が必要な理由とは?個室を持たせることのメリット
子どもが思春期を迎えると、ひとりの空間を欲しがるという話はよく耳にする。ひとり部屋を用意し、家族皆で過ごす時間がそれまでよりも減るという家庭も多いのでは。「教えて!goo」にも「子ども部屋を設けるべきか悩...
-
子どもの「整形」についてどう思う?親の心理や子どもへの影響について専門家に聞いた
近年、整形に関して抵抗がない人が増えてきたようだ。だが、子どもに整形を勧める親がいることをご存知だろうか。批判がある一方、整形に理解を示す声もあるようで、実際、「教えて!goo」にも「なぜ子どもの整形に否...
-
専門家に聞いた!男性の育休が普及しない理由や、失敗しない育休の取り方
先日、小泉環境相が育休を取得し話題になった。「育児休業」は法律で定められており、要件さえ満たしていれば、男女問わず会社に申し出ることで取得することができるはず。とはいえ、さまざまな理由から、「取らなか...
-
エルフ田さん:第68話「たどり着けないことはない?」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
2人目妊娠、喜べない・・
-
1才の子を預けて、自分達だけ旅...
-
お尻をたたいてしまいました
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
4人目を出産された方あきらめ...
-
子供を欲しがらない妻について。
-
産後セックスレス→離婚!!
-
夫が「父親になる自信がない」...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
-
孫、孫とうるさい
-
生んで後悔してます。
-
わが子の泣き声を聞くたびに少...
-
別居婚での子育てについて
-
自分の妊娠を子供のいない友人...
-
心がどこかへ行ってしまいました。
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
子どもが欲しいけど覚悟がない
-
なぜ子供を産もうと決断しまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
仕事だと言って、子供をうちに...
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
-
娘にもううんざり・・・。
-
子供が熱出てたら飲み会いきます?
-
産後セックスレス→離婚!!
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
別居婚での子育てについて
-
子供を欲しがらない妻について。
-
生んで後悔してます。
-
妊娠したことが苦痛です。
-
出産したら完全な母親モードに...
-
1才の子を預けて、自分達だけ旅...
-
4人目を出産された方あきらめ...
-
子供とほとんど毎日家にいます
-
妻が子供を産む気になってくれない
-
嫁の妊娠を喜ばない夫
-
予想外の3人目妊娠に戸惑ってい...
おすすめ情報