dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職活動について~「職歴3年」と「職歴3年未満」の差~

初めまして。よろしくお願いします。
タイトルに記載の通り、新卒で入社し転職活動を行う場合「職歴3年」と「職歴3年未満」では、転職活動を進めていくうえで大きな差があるのでしょうか?

当方、25歳・一部上場企業勤務・営業職です。
現在、社会人2年目です。1年目の上期は研修、下期は営業として実務を経験。2年目から中国赴任となり、営業、及び営業事務として現地スタッフのフォローをしております。
ちなみに語学力についてですが、中国語はまったく話せません。英語はTOEIC550点しかありません。

赴任期間が明確ではなく、最低5年で上限未定という任期のため、今期いっぱいか、来期いっぱいで退職し帰国して、転職したいと思っております。また1ヵ月に何度か精神的に不安定になり、会社にいてもボーっとしたり、家に居て急に泣き出したりし、絶望感、悲壮感を抱いたような気持になります。原因は、日本のように欲求が満たせない、友達もいない、抱えている借金400万(奨学金です)、退職した場合の生活、転職先が決まるのか等々です。

帰国後は公務員、大学事務、民間(食品メーカー、他BtoB系の企業)を考えております。まだどの道に進むかは未定です。

実際に転職活動された方、人事担当の方、他社会人の先輩方アドバイスお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

はじめまして。

人材紹介会社勤務経験としてご回答させていただきます。

>新卒で入社し転職活動を行う場合「職歴3年」と「職歴3年未満」では、転職活動を進めていくうえで大きな差があるのでしょうか?


回答=3年未満は第2新卒となりますので、経験値は企業も大きく評価はしませんが、社会人としての基本的な事項は習得されていると判断され、「使いやすい」として採用されることが多いです。

一方、「3年」はその業界での経験が通用するラインと考えられ、特に同業界、関連業界からは即戦力であり若年なので、採用しやすくなります。
ただ、見合った経験、実績があるかどうかが着目点ですので、年数が長ければ長い分、実績が問われます。
また、社会人経験が長くなれば、学歴比重は低くなります。要するに、高学歴でこれといった実績が無いヒトは、「学歴ばかり高くても仕事ができない。使えない」と判断され、営業職の場合、特に転職するのが非常に厳しいとかんがえなければなりません。

資格や学歴などが重要視されるひとつの区切りが、3年未満と考えるのがベストかもしれません。



>当方、25歳・一部上場企業勤務・営業職です。
現在、社会人2年目です。1年目の上期は研修、下期は営業として実務を経験。2年目から中国赴任となり、営業、及び営業事務として現地スタッフのフォローをしております。
ちなみに語学力についてですが、中国語はまったく話せません。英語はTOEIC550点しかありません。

回答=中国赴任経験があり、中国語が出来ないのは、ちょっと痛いかもしれません。つまり、アピールポイントとして赴任経験がスキルに直結していないからです。せめて中国語での読み書き、できればかたことでも日常会話程度は習得されるのがベストかと思います。


>赴任期間が明確ではなく、最低5年で上限未定という任期のため、今期いっぱいか、来期いっぱいで退職し帰国して、転職したいと思っております。また1ヵ月に何度か精神的に不安定になり、会社にいてもボーっとしたり、家に居て急に泣き出したりし、絶望感、悲壮感を抱いたような気持になります。原因は、日本のように欲求が満たせない、友達もいない、抱えている借金400万(奨学金です)、退職した場合の生活、転職先が決まるのか等々です。


回答=かなりきつそうですね。赴任先で友人もいなければ、精神的に大変だと思います。お金の面では何か支援策など調べられてはいかがでしょうか。もしくは別途質問をされることを、お勧めいたします。


>帰国後は公務員、大学事務、民間(食品メーカー、他BtoB系の企業)を考えております。まだどの道に進むかは未定です。

回答=公務員は、ご自身の勉強努力と運でいけると思いますが、民間については上記にご解答しましたとおりです。今年は、有効求人倍率が過去最低のレベルです。平均0.3~0.4。つまり、完全失業者10人に3~4件しか求人はありません。しかしこれに、現職で転職活動されているヒトと、失業認定されていないヒトも含めると、実態は、0.1~0.2あるかないかだと推測いたします。
「仕事」は人生の計画なしには決められないので、お身内などにも、しっかりご相談されてから動かれることをお勧めいたします。

がんばってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/08/01 12:23

>中国語はまったく話せません。

英語はTOEIC550点しかありません

とありますが、中国で知り合いもいないで時間の使い方がないのであれば、本気で中国語を習ったらいかがですか。このような機会はめったにありません。今は英語より中国語のほうが市場価値が高いと思います。英語ができる人数に比べ中国語はまだ少数です。

たとえ現状に不満があってもそれはそれで、今与えられた環境をラッキーと思って利用するくらいの根性は出ないでしょうか。
会社の費用で外国の経験をさせてもらっているのですから、これほど結構なことはありません。

おそらく今の程度で耐えられなかったら、帰国しても同じようなことになるか、もっと惨めなことになりかねません。

残念ながら今の経験で ・一部上場企業勤務・営業職と同等の待遇はないでしょう。

石の上にも3年です。

以前上場企業で中途採用を採用側で何度も経験したものの意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/08/01 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!