dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自由研究で色について実験しようと思うのですが
内容は、
(1)色と熱の持ちやすさの関連
(2)光に含まれる色
(3)色と心理的な効果
をしようと思います。

そこで、(2)の実験方法と道具が思いつかないので、わかる方がおられたら教えてください。
また、(1)に触れると温度がわかる温度計があればいいのですが、あるということでしたら教えてください。
(3)について詳しい方はよろしければ教えてください

どれかひとつだけでも答えられたらお願いします。

A 回答 (3件)

おもしろい研究だと思いますのでコメントします。




表面温度となると難しいかもしれません。私であれば、ペットボトルに色を付けた水を入れて、その温度を測ります。
ペットボトルは熱を逃がしにくいので多少は実験精度が上がるかも知れません。


プリズムがあれば一番いいのですが理科室とかから借りるのができればいいと思います。ちょっと難しめの実験かもしれません。

あと、絵の具で適当に色を作って、それをくらい部屋で調べるとかもいいかなと思います。セロハンとかで赤いライトとか青いライトを作ってそれぞれでどのように見えるかを調べると。


はっきりいうとこの中では段違いに難しいです。
人間を調べる時は条件をそろえて複数の人間でやらないといけないのです。
やってみるのはいいのですが、説得力に欠けてしまうことが多いです。

簡単そうなのは、白黒の写真と色のある写真とかを準備して、それぞれの印象をアンケートするというのがあります。
コメントを書いてもらうのではなくて、印象の対を用意してどっちに近いかを書いてもらいます。例えば重いー軽い、明るいー暗い、楽しいーつまらない。
基礎実験ではありますが、結果はちゃんと出ると思います。

あとは色を使った錯覚とかもあったと思うので興味あれば調べてみて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

様々な実験方法を教えてくださってありがとうございます。
がんばって自由研究に取り組みたいと思います。
細かい回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/08 18:35

2と3については他の方とほぼ同じですので、(1)にだけ答えさせてもらいます。



物体にレーザーを当ててその反射で表面温度を計測する温度計はあります。
私自身仕事で使ってました。
電気屋さんかホームセンターで探してみてはどうでしょうか
    • good
    • 1

(1)について:手に入りやすいのは「料理用温度計」でしょうか。

2,000円前後で手に入るようです。

(2)について:まずスリットで細い光線を作る。この細い光線をプリズムに通す。手順としては以上のようになります。スリットについては厚紙に切り込みを入れればOK。プリズムについてはそこらのお店では扱っていないかもしれません。

(3)について:人間の「心理」というものはどうにもとらえどころのないもので、例えば黄色は警戒心を高め青色は沈静の効果があり…、なんて言われていますが、どこまで妥当なのかは私としては非常に疑問です。「なんかそんな傾向があるっぽいなー」というくらいのものだと私は思います。正直、テーマから外してもいいんじゃないかと…。図書館なんかで本を借りて調べる、というのが現実的な方法だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(3)は調べたものを書こうと思います。
早い回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/08 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!