dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の人を挙式(披露宴)に呼ぶか呼ばないか

新婦側は会社の人を呼んで、新郎側は呼ばなかった方いますか?
(または、そんな披露宴に出席したことがある方)

逆のパターンはあるようですが。。

新郎新婦で合わせた方が良いとは思うのですが、
新郎側だけ会社の人を呼ばない式というのは、不自然なのでしょうか?

A 回答 (3件)

別に何も思いません。


だいたい、出席者の名前と所属をぞろぞろ書いてさらすなんて悪趣味でしょうに。
テーブル表に、新郎友人とか、親戚だけで十分ですよ。
同僚でも結婚式くるような人は十分に「友人」でしょ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も今まで結婚式に出席してきて、出席者の名前と所属を気にしたことはないですね。

仰る通り、「友人」で纏めてしまっても問題ないかと思います。

ただ、新郎側・新婦側で統一した方が良さそうですね。

お礼日時:2010/08/13 14:35

私の結婚式がそうでした。


新婦側(私)は職場の上司や先輩・同期を呼びましたが、新郎側は友人と親族のみでした。
特別な理由はありませんが、夫は職場に結婚の報告もしていないくらい、職場ではプライベートについて一切話さないという人なので。

仕事関係のゲストがいないことに関しては、私の親族どころか新郎親族も不審がっていました(笑)
呼ばなかった理由を説明して、仕事はちゃんとしてると言って、まぁ納得というか、「あ、そう。ちゃんと仕事してるならまぁいいけど…」くらいの反応でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 夫は職場に結婚の報告もしていないくらい、

パワフルな旦那さんですね。。。

それとも会社に結婚の報告をしないケースも珍しくないのでしょうか…

お礼日時:2010/08/13 14:32

仕事で披露宴に出入りしています。



新婦側は会社の人を呼んで、新郎側は呼ばないというのは、非常に珍しいケースです。
たまにありますが、そういうときは「基本的には職場関係は呼ばないが、新婦の職場は小さくてとてもフレンドリーで、上司も職場関係を越えて恩師の様な存在なので呼ぶ」と言った場合がほとんどです。

新郎だけ会社関係を招待しないと、不自然というより、新婦側のご親族に不信感を与えてしまいます。
この人はきちんと仕事をしているのだろうか…将来大丈夫なんだろうか…と。
理由が違うところにあったにせよ、こういう印象を与えてしまうのです。
いくら共働きが主流になったと言っても、まだまだ男性に主な収入源を求めるのは変わりませんからね。
特に年齢が上のご親族はそうだと思います。

どうしても呼べない理由があるのでしたら、ご親族にそれとなく伝えるのがいいと思います。
そして新婦側の会社関係者も、極力少なめにすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どうしても呼べない理由はありません。

単純に、祝福してもらいたいと思う人から優先して
招待しようとすると、「今の会社の人<知人・友人・前職の会社の人」
になります。

ただ、xxmihanaxxさんの仰る通り、新婦側(新郎側も)の親族に不信感というか、
余計な心配をかけることになってしまうと思いますので、
もう少し考えてみます。

お礼日時:2010/08/09 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!