dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターでスケール通りアドリブするとき



最近チャーチモードを知って練習してます。
たとえばキーがCのとき

Dm(IIm)ーG(V)ーC(I)

って流れがあったら「ドリアンーミクソリディアンーアイオニアン」って流れで弾くってことを知ったんですけど本当にこれだけなんですか?

1.たとえばVはメジャー系だからリディアン、アイオニアンもいけるってことはないんですか?
2.ナチュラルマイナー(エオリアン)がありますけどどの場面でハーモニック、メロディックマイナーが入るんですか?
3.オルタードやコンディミみたいな特殊なものはでこで弾けるんですか?


たくさん質問して申し訳ないです。
いい回答よろしくお願いします!

A 回答 (1件)

>Dm(IIm)ーG(V)ーC(I)って流れがあったら「ドリアンーミクソリディアンーアイオニアン」って流れで弾くってことを知ったんですけど本当にこれだけなんですか?



そんなわけがないです。
そんなことを誰が言ったのでしょうか?
Dm(IIm)ーG(V)ーC(I)のときに「DドリアンーGミクソリディアンーCアイオニアン」を弾くと、それは単にCメジャースケールですよ。小学生の歌う童謡と同じです。

独習者に非常に多い誤解ですが、チャーチモードの「音階構成」を説明する上で好都合なので、Cメジャースケールを例にとって
「Cから始まる音列(音の配列=全音と半音の位置関係)をアイオニアンと言います。」
同じくCメジャースケールにおいて、「Dから始まる音の並びをドリアンと言います。」
「Gから始まる音の並びをミクソリディアンと呼びます。」
と説明し、Dm(IIm)ーG(V)ーC(I)のコード進行を例に取った場合の、チャーチモードの使われ方として、「DドリアンーGミクソリディアンーCアイオニアン」というように分析して書かれています。しかし、チャーチモードの説明だとそのようになりますが、実際は単にCメジャースケールであります。単に呼び名が違うだけです。

チャーチモードのアイオニアンをトニックコードの時に弾いても面白くもなんともありません。まったく音がぶつからずキレイに溶け込んでしまいます。それだと小学校の唱歌です。
しかし、アイオニアンをサブドミナントコードで使うと、伴奏コードとアドリブフレーズにぶつかる音が出てきます。それが面白いのです。
例えば、キーがCでCコードのときに、CアイオニアンでなくCリディアンを使うとCのダイアトニックノートではない音が混じり込み、テンション感が高まって面白くなるのです。

1.たとえばVはメジャー系だからリディアン、アイオニアンもいけるってことはないんですか?

当然OKですが、ドミナントの機能を背負ったV(V7)のときは、Gリディアン、GアイオニアンともFがF#になりメージャーセブンスになるので使い辛いです。ドミナントモーションは「FがEに落ち着く」・「BがCに落ち着く」という進行が同時に鳴る必要があり、F#では「FがEに落ち着く」という進行が起こらず不都合となります。

2.ナチュラルマイナー(エオリアン)がありますけどどの場面でハーモニック、メロディックマイナーが入るんですか?

気分で良いのですが、伴奏コードがAmに行こうとして、直前にE7を弾いているときにはメロディックマイナーです。単音Gから単音Aにいったのでは終始感が弱いので、Gを#させて主音Aとの結びつきを強めます。
ハーモニックマイナースケールはコードを扱うときの理論上のスケールなので、メロディー楽器にはあまり関係がありません。ハーモニックマイナーの「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ#・ラ」というような珍妙な音階はメロディーとしては扱いようがありません。

3.オルタードやコンディミみたいな特殊なものはでこで弾けるんですか?

V7のときです。
すなわちキーがCにおいて、ドミナントモーションが起こる「G7→C」のG7コードの場所です。
例えば、伴奏コードがG7-Cと行くときに、|G7ミ-レ-|C6ド ∥とGミクソで弾くと面白くないですが、オルタードの|ミ♭-レ♭|ド  ∥と鳴らすだけでグッと面白くなります。

アドリブの練習や勉強では、必ず伴奏トラックを作成して、それを鳴らしながら演奏しないと何の意味もありません。伴奏コードの音と自分の弾くアドリブフレーズの音の「ぶつかり具合」を楽しんでいるわけですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!