dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コリドラスの尾腐れ症状について

初めまして、困っているので宜しくお願いします。

コリドラス?ステルバイを三匹を7~8ヶ月飼っているのですが、少し前から一匹の尾鰭が破れるようになくなっていき、胸鰭や背鰭も次々と同じ症状を起こしました。
気づくと他の二匹も同じ症状を起こし、先日最初に発症した一匹がついに死んでしまいました。

そこで薬浴をさせようと思うのですが、薬の投与について知識がなく困っています。

1現在使用している水槽でそのまま薬浴させていいのか?
2薬はどのようなものを使うべきか?
3グリーンテトラを一緒に飼っているのですが、そのまま一緒に薬浴させてよいのか?
4薬浴中は餌を与えてもよいのか?

以上4点について困っています。
アドバイスいただけたらと思いますので、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

> 少し前から一匹の尾鰭が破れるようになくなっていき、胸鰭や背鰭も次々と同じ症状を起こしました。


・鰭の付け根に充血が見られる場合は「カラムナリス菌」によるモノ。
・充血が無い場合は「エロモナス菌」によるモノ。
鰭の付け根の充血を「良く」チェックしてください。

カラムナリス菌、エロモナス菌ともグラム陰性菌です。
ただし、エロモナス菌は常在菌ですから、全ての水槽に存在する菌です。
エロモナス菌による疾患ならば、水槽のリセットは必要ありません。
カラムナリス菌の場合は、水槽のリセットを行うのがベストです。

カラムナリス菌に良く効く薬剤は「グリーンFゴールド顆粒」。
エロモナス菌に良く効く薬剤は「グリーンFゴールド顆粒」または「グリーンFゴールドリキッド」。
グリーンFゴールド顆粒は、濾過バクテリアを傷つけ、水草を枯らすため本水槽へ使用できません。
治療は隔離水槽で行います。
グリーンFゴールドリキッドは、濾過バクテリアや水草に被害が少ないため、他の魚の暮らす水槽へ直接

投入出来ます。

ご質問の症状に、充血が書かれていないのでエロモナス感染症として回答します。

治療方法
1・魚に食欲が無い場合は絶食。
2・水換え。
3・エアポンプによる十分なエアレーション。
4・グリーンFゴールドリキッド規定量による薬浴。
5・治療期間は1週間。
6・治療完了後に水替えを行い、薬剤を希釈します。

注意点
・コリドラスは、治療薬の魚毒性が強く出やすいため、薬剤の溶解は4時間程度掛けてユックリと溶かし

込む必要があります。
・病魚が他の魚に虐められているようならば、産卵ネットなどで他の魚と隔離する。
http://item.rakuten.co.jp/petcaravan/49725470159 …
・活性炭は薬剤を吸収するため、治療期間中、濾過器の濾過ボードや活性炭マット、活性炭パッドは取り

外す。

次に・・・
混泳水槽で、コリドラス(低床魚)に病気が発生した場合、低床に問題がある可能性があります。
・底砂が厚くありませんか?
・底砂内に硫化水素などを生成する嫌気菌類が繁殖していませんか?
・底砂部分に十分な水流がありますか?
・底砂クリーナーを使って、底砂を清掃していますか?
一度、低床部分のメンテナンスをオススメします。
底砂の清掃、濾過器の清掃、多めの水換えによりエロモナス菌の菌数は減らすことが可能です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!