dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼っている熱帯魚の病名がわからず、投稿させて頂きます。

三ヶ月ほど前に水槽を立ち上げ、二ヶ月ほど前にネオンテトラ10匹を購入しました。
購入から一ヶ月ほど経った時に、尾っぽの所に小さな白点が付いているのを見つけ、直ぐに白点病だと思い、近くの熱帯魚屋にてマカライトグリーンを買い、水槽の0.2%程の塩と一緒に投入し、温度を少しづつ上げ30度に設定しました。三日に一度、水を三分の一を入れ替え、その度にマカライトグリーンを規定の1.5倍ほど入れました。この処置を一ヶ月ほど続けたのですが、一向に治る気配がなく、むしろ尾っぽについた白点病の直径が大きくなっていきました。
ネットで調べた白点病の特徴に、白点は三日に一度程度の間隔で剥がれる、と書いてあったのですが、自分のネオンテトラの白点は一度も剥がれず、ただ肥大していきました。
10匹中二匹が感染したようで、同じようなところに白点ができており、これはまずいと思い一ヶ月の薬浴の後に隔離して飼育しましたが、治療のかい無くこの一週間後に死んでしまいました。
そして今、恐ろしいことに残ったネオンテトラにも同じ白点がついているのを見つけてしまいました。
白点病にしては点が大きい事、一度も剥がれないこと、魚が痒がっていないこと、ボツボツと増えていかないことに、もしかしたら別の病気なのではと疑問を感じ、質問を投稿させていただいた次第です。
こういった症状に覚えのある方、または病名や治療法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

マラカイトグリーン剤は、小型寄生虫(白点病やコショウ病)の特効薬です。


白点病やコショウ病ならば、24時間~48時間で、みるみる全身に白点が広がります。
全身に広がりもせず、一所で、白点が大きく成長するようならば、白点病では無いようです。

可能性としては、
・グラム陰性菌(エロモナス菌やカラムナリス菌)による疾患。
グラム陰性菌が出す酵素により、魚体が溶かされます。
患部は、白濁や黄濁する事が良くあります。

・水カビなど真菌によるモノ。
以上の2つが疑われます。

=対策=
マズは「グラム陰性菌」の対策から実施してみましょう。
他の魚たちにも同様の症状が見られるとのお話ですから、本水槽で直接使える薬剤を使用します。

使用薬剤
・有効成分「オキソリン酸」製剤
製品名:
・グリーンFゴールドリキッド
・パラザンD
この薬は、濾過バクテリア、水草に被害の少ない薬剤ですから、直接本水槽に使用出来ます。

治療方法
1・水槽水は50%以上の水替え。
→この時期、急激な温度低下を回避するため、新水はユックリ時間を掛けて投入。
2・オキソリン酸製剤を規定量、本水槽へ投入。
3・エアポンプによるエアレーションは必ず実施する。
4・薬浴期間は5日間~7日間。
5・薬浴期間が経過したら、50%以上の換水。
6・通常飼育へ復帰。
7・約1週間~2週間ほど魚体を観察。

効果が認められない場合
「真菌」への対策。

使用薬剤「メチレンブルー」剤
製品名:
・メチレンブルー水溶液
・グリーンFリキッド
この薬は、濾過バクテリア、水草にダメージを与えます。
隔離水槽での使用が原則です。
本水槽で使用する場合は、薬浴後、新規の立ち上げた時と同じマメな換水などを約一ヶ月程度続ける必要があります。

治療方法はグリーンFゴールドリキッドと同じ。
薬浴期間は1週間です。

余談ながら・・・・
> 三日に一度、水を三分の一を入れ替え、その度にマカライトグリーンを規定の1.5倍ほど入れました。
・この処置は正しいです。
マラカイトグリーン剤は、有効期間が約3日間。
時間の経過と共にドンドン、自然分解する薬剤です。
従って、もしも、白点病だった場合、3日毎の水替え時の追薬量は、規定よりも多めの1.5倍程度の投入で規定濃度が維持出来ます。

> この処置を一ヶ月ほど続けたのですが、一向に治る気配がなく、むしろ尾っぽについた白点病の直径が大きくなっていきました。
・長期間の連続薬浴は、薬剤の魚毒性が出る危険性があるため危険です。
観賞魚用の薬浴は、通常5日間~7日間、最長でも2週間程度です。
規程日数の薬浴が完了したら、一端、通常淡水に戻し、暫く、患部の様子を見ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 ここまで詳細に指南して頂いて、本当に感謝と感動以外の言葉が見つかりません。

 ご指導頂きました通り、まずはグラム陰性菌を疑い、グリーンFゴールドリキッドというものを買って試してみたいと思います。
 自分の知識不足で死なせてしまった二匹に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 初の熱帯魚飼育で、ネットや文献を読み漁っても、熱帯魚の病気にどう対処すべきか分らず、不安でしょうがなかった自分にとってx530様が下さった知識はまさに光明です。
 薬浴期間についてもアドバイスありがとうございます。最長一カ月とネットで読んだので、一か月どっぷりつけてしまいましたが、今度からは規定日数内に留め、適切な処置を心掛けます。

 本当に本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/03 18:35

マラカイトグリーン


http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=htt …

1、5倍使っては、いけません。
毒性も強いので病気を治すつもりが薬で殺す結果になりかねませんから必ず規定量を守りましょう。
白い点…水かびにもマラカイトが効くはずなので白点病でも水かび病でもないなら長期に効果が見られないマラカイトを使用するよりとりあえず他の病魚薬を使用してみては?

原因が分からないのですが、エルバージュならマラカイトグリーンが効かない細菌でも効くかもしれません(細菌の種類違うと薬が効かないので)。
規定量は、守りましょう…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答、大変ありがとうございます。

 分りにくい書き方をしてしまい申し訳ありません、1.5倍投入した、というのは、換水した量に対する規定の1.5倍でした。
 URLまで貼っていただきありがとうございます。リンク先も読ませていただいき、大変勉強になりました。グラム陰性の菌類には多少の効果があるものの、あまり効かない、と書かれていたので、もしかしたら原生生物ではなく、細菌によるものかもしれません。
 教えていただいたエルバージュという薬品をもっと調べてみようと思います。
 魚を病気にさせてしまい、凄く情けないです。規定を守って、また薬浴をしてみたいと思います。
 ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/12/03 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!