
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には同一です。
IDEは元々、HDDのみを最大2台しか接続出来なかった規格です。
それでは、何かと不便なので、IDEを拡張して「EIDE」が普及しました。
IDEでは2台までだった最大接続機器数は2系統2台ずつの合計4台まで増加し、CD-ROMドライブなどハードディスク以外の機器も接続できるようになったのが特徴です。
EIDEの規格では、「プライマリ」と「セカンダリ」の2系統があり、さらにそれぞれに「マスタ」と「スレーブ」の2系統に分かれていて、合計4台のドライブが接続できます。
ここの優先順位は、「プライマリ・マスタ」、「プライマリ・スレーブ」、「セカンダリ・マスタ」、「セカンダリ・スレーブ」の順になっています。
通常「プライマリ・マスタ」が起動ディスクとして認識される為、ここにHDDを接続しておけば、あとはどこに接続しても特に問題はありません。(ジャンパピン等で設定します。)
No.4
- 回答日時:
同じものと考えて良いと思います。
IDEは当初、HDDの接続方法として考案された1つの方法で、そのほかの方法を押しのけ主流になることができました。これを元に共通仕様のATAが制定されました。
その後、光学ドライブ等をIEDに接続するための仕様が生まれます。これをATA規格に取り込んでATA/ATAPIが作られました。
なので現在は、IED=ATA=ATAPIで問題ないと思います。
No.3
- 回答日時:
ATAとATAPIの違いです。
ATAはHDDのインタフェース仕様であり、ATAPIはHDD以外のインタフェース仕様です。
ウィキペディアによると現在ではATAPIはATAに統合されたようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology …
ただ実際IDE --> SATA変換器のようなキワモノ装置ではIDEのHDDはうまくSATAに変換できてもIDEのDVDドライブは駄目ということがよくあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
SSDの故障?その後
-
消去してしまった動画のファイ...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
パーティション、未割当ての利...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
これは購入していい商品ですか...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
5.25インチベイにHDDを追加したい
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
HDDのIDEと光学ドライブのIDEの...
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
内蔵HDDを増設しようとしたら内...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
裸のHDDの置き場に関して
-
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
iphoneをPCにつなぐと接続され...
-
Ultra ATA100のHDケースを買いたい
-
ハードディスクに接続できなく...
-
ハードディスクの設定-マスター...
-
Windows10で外付けHDDが切断繰...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
マザーボードのSATAをUSBに変換...
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
USB3マイクロBコネクタとサンダ...
-
パソコンに詳しい方、お願いします
おすすめ情報