dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCI-Express1と16が1個ずつありますが、16はグラフィックボード、1は地デジチューナーが入っています。

他にはUSB2.0とSATA2のコネクタしか空いておりません。

で、USB3.0の外付けハードディスクを購入したのですが、USB2.0ではなくて、
SATAのコネクタにつなげないか、という相談です。

変換ケーブルがあれば一番助かります。どこかに売ってないでしょうか?

マザーボードにつなげるSATAのコネクタと、外付けハードディスクのUSBコネクタBタイプが
付いているものってないでしょうか?

A 回答 (3件)

やはりHDDのケースを開ける事にはなるかと思いますが、こんなものが見つかりました。

よかったら下記のリンクをご参照下さい。

PC側の1つのSATAのポートに、5台までSATAのHDDを接続出来るみたいです。しかし、もしかしたら接続がeSATAかも知れません。SATAでも接続可能かなと思うのですが、詳しくはリンクをご覧になって下さい。価格が一般的な変換ケーブルに比べるとかなり高いのが難かなと思います。

「RAID計画 零号機 CMX-393-SIH」
http://www.xenon-jp.com/index.php?sub=raid_keika …

他の参考リンク
http://www.ioisata.com/products/Port-Multiplier/ …
http://www.ioisata.com/products/Port-Multiplier/ …
http://www.sataport.com/
※↑動画が流れます
    • good
    • 0

次が使えるような気がしますが詳しくは分かりません。

ご自身でご判断ください。

http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4936014911277/

この回答への補足

これじゃないんですよ…。方向が逆なんです。

補足日時:2011/12/25 16:50
    • good
    • 0

探してみたのですが、SATA接続の機器を、USB接続に変換するケーブルは簡単に見つかるのですが、逆はなかなか無いものですね。



最近の外付けハードディスクだったら、中身のHDDはSATA接続の気がしますので、自分でしたら、中を開けて直にSATA接続にしてしまいますが、それでは駄目ですよね。もしかしたらSATAのHDDじゃない可能性もありますし。

自分が思い付くのは、上記の「外付けHDDのケースを開けて、SATAで直に接続」か、中身がIDEのHDDでしたら、「IDEをSATAに変換するケーブルを使って、PCのSATAポートに接続」の2つの方法くらいです。

スピードが出るのは上記の2つだと思います。でも一番スマートなのはそのままUSBで使う事な気がします。USBポートが減るのが嫌なのでしたらUSBハブを使うとよいと思います。

おそらくですが、もし、「USB接続の機器をSATA接続に変換するケーブル」があったとしても、一度USBの信号に変換されたものをSATAにしても、そんなに良いパフォーマンスは発揮しない気がします。多分ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

購入したHDDはミラーリング対応のドライブが2個入ったものです。
SATAのコネクタが1個しか余ってないので、どうにか接続できないかと…。

諦めてUSB2.0での接続にするか、マザーボード買い換え…ですね。

お礼日時:2011/12/25 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!