アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自作でパソコンをつくっていてふと疑問に思ったのですが、

SATAのHDDにOSを入れてメインで使いたいのですが、
今まで使っていたIDEのHDDも2つバックアップ用として内蔵で使おうと思っています。

そこでIDEのHDDのジャンパピンは2つともスレーブにしておけば良いのでしょうか?またその場合つなぐIDEケーブルはスレーブの方だけにつけるのでしょうか?それともマスターにつなげてもジャンパピンがスレーブだからスレーブとして認識してくれるのでしょうか?

またSATAのHDDにはジャンパピンの設定が必要ないと聞いたのですが、
ジャンパロックなる表記があるのですが、これはどういう意味でしょうか?

パソコンを勉強し始めてまだ日が浅く申し訳ないのですが、
お詳しい方よろしくお願い致しますm(_ _)m

A 回答 (4件)

マスター/スレーブではなく、プライマリ/セカンダリの関係にします。


SATAとIDEが混在している場合は、BIOSでSATAをプライマリ、IDEをセカンダリにすればSATAから起動します。
古いマザーボードはこれがうまくいかず、IDEのチャンネルを2つ(HDDとCDドライブ)に使うと、これがプライマリ/セカンダリになってしまって、SATAが認識されないことがありましたが、最近は聞きませんね。
ですから、IDEにはHDDを普通に繋いで、先端をマスター、中間をスレーブにして、これをセカンダリチャンネルに設定すれば良いかと思います。(SATAをプライマリに)
    • good
    • 0

「SATAのHDDにOSを入れてメインで使いたいのですが、


今まで使っていたIDEのHDDも2つバックアップ用として内蔵で使おうと思っています。」
コレ出来ますが、光学ドライブの接続方法で変わって来るはずです。
お使いのマザーにIDEが一つの場合。
IDEだと別途IDEカードを増設してHDDを繋げなくてはいけないはずです。(ワタシは、この方法でIDE用のHDDを繋げています)
シリアルの場合は、昔の様にマザーに繋げれば良かったと思います。
ピンは、MとSに分けないといけないはず。
SATAのHDDは、何もいじらなくてもそのまま接続で良かったように記憶しています。

間違ってたら、ごめんなさい。
    • good
    • 0

>2つともスレーブ


いいえ違います。
マスター/スレーブのジャンパ設定は、1本のケーブルに2台HDDを接続するので、どっちのHDDにアクセスするのかを区別する為の設定ですので、現状の設定のままでかまいません。
S-ATAとはまったく関係ないです。

>SATAのHDDにはジャンパピンの設定が必要ない
S-ATAコントローラとHDDは一対一での接続ですので、マスター/スレーブの設定はありません。

>ジャンパロックなる表記があるのですが
HDDの型番が不明なので何とも言えません。
HDDの型番より、製造メーカーのサイトで設定表を差がして下さい。

尚、S-ATA2の3Gbps対応のHDDには、互換の為に1.5Gbpsモードにするジャンパ設定があるモノが多いです。
    • good
    • 0

まずは、使用しているマザーの取説を


読んでみましょう。
私はSATAにシステム(WinXP)
IDEにDVDを接続していますが
IDEへのHDDの接続は一般的に
マスター、スレーブのジャンパ設定をして
ATAケーブルを接続すればOKでしょう。
BIOSで認識されているのを確認後、
Windowsで確認されているかを見ればOKかと思います。
Bootで失敗するなら(NoSystem)
起動順位を確認すれば大丈夫です。
今まで使用していたHDDにOSは
インストールされてるのでしょうか?
ひょっとすると悪さをするかもしれません。
余計なお世話かもですが、HDDを2台増設となると
電源の容量も注意する必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!