
色の反射、光に関してです。
色が見える原理は、いろいろな色の光が混ざった光線が、モノに当たって反射したとき、特定の色の光だけが反射して、目に入るので、それでその色に見えると読みました。
たとえば赤いポストに光が当たると、赤以外の色は吸収され、赤の光だけが反射されるので、そのポストは赤い、と見えるそうです。
そして、どの色も反射せず、全部吸収されると、黒く見えるそうです。
物に当たる光の色(青とか赤とか)により、何色の光を物が吸収して反射するのが決まる、こんな感じでしょうか。
と、まあ、先日以来、ここで私が物に光が当たって反射する時に見える色に関する質問で得た、かなり簡潔した内容です。
ここで、再びギモンが生じました。
ギモン1
物に当たって反射、吸収する色ですが、この場合、どんな色が反射して吸収されるかは、物の材質、温度、湿度などは関係しないのでしょうか。実際身の回りのものは、色が異なるものばかりなので、そう思いました。
ギモン2
例えば、植物は葉緑体があることにより緑色になると学校で習いました。この場合は光の反射・吸収とそれ自身が放つ色とも関係がしてくるのではないでしょうか。
葉緑体以外にも、動植物が持つ自身の性質で自らが色を放つものはいるのでしょうか。
ご存知のい方教えていただくようお願い申しあげます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡潔に言うならば「どういった光を反射し、どういった光を吸収するか」という特性を、一般には「色」という特性として呼んでいるのです。
> ギモン1
「物の材質」は、まさに関係します。というか「どんな色の光を反射し吸収するか」というのが、「その物体の色」という材質の特性の一つなわけです。赤絵の具は「赤い光を反射し赤以外を吸収する」材質でできているわけですし、青絵の具は「青い光を反射し青以外を吸収する」材質です。
「温度」「湿度」については、あまり関係しない場合が多いですが、「温度によって色が変わる物質」や「湿度によって色が変わる物質」といったものも存在します。
> ギモン2
葉緑体は「緑の光を反射し、緑以外を吸収する」という特性を持った材質であり、
そういう「緑の光を反射し、緑以外を吸収する」材質の物体が含まれているから、
「植物は緑色」なのです。
動物でも植物でも、非生命体でもなんでも、どんな物体でも、
なんらかの光の反射・吸収特性を持っており、それによって見え方が変わります。
このとき、ある物について「色は○○色である」というのと「○○色の光を反射する」というのは同じ事象の表現を変えただけであり、これを分けて考えることに意味はありません。
両方のギモンに簡潔に分りやすくお答えいただきありがとうございます。参考に、勉強になりました。また光・反射関係のことでお尋ねするかもしれませんが、ヨロシクお願いします。
No.4
- 回答日時:
ギモン1について
実際身の回りのものは、色が異なるものばかりなのは、身の回りにあるものはいろいろな物(材質)で出来ているからであり、したがってどんな色が反射して吸収されるかは、物の材質に関係するとは思わないのですか?
No.3
- 回答日時:
ギモン1
温度、湿度で色が変わるものはあまりありません。
常温の範囲内で結晶構造が変わる液晶では、その性質を利用して温度計になるものがあります。
ギモン2
葉緑体には赤い色の波長650nm(ナノメートル)あたりと、青い色の450nmあたりの光を吸収する性質があります。
緑は550nmくらいで、この前後を吸収しないので反射した光や葉を光に透かしてみても緑に見えます。
葉緑体自信が光を発しているわけではありません。
発光生物ではノーベル化学賞を受賞された下村脩先生のオワンクラゲから緑色蛍光タンパク質(GFP)が有名です。
発光生物も色々で、オワンクラゲのように自ら光るものから発光バクテリアと共生関係にあるものまであります。
15日の質問を見ていたら海が青いことについて吸収・反射みたいなことが書いてありましたが、あれはぜんぜん誤りです。
海や空が青いのは、光の散乱によるものです。
光の波長より充分に小さいもの(水分子、酸素や窒素の分子)に光が当たると、そこから球面放射するのです。
その散乱は光の波長の4乗に反比例するので、波長の短い青い光が散乱されやすく青く見えるのです。
(レイリー散乱:空が青い理由を説明したイギリスのレイリー卿の名にちなんでいます。)
その他、南アマゾン河流域に生息するモルフォ蝶は、光沢のある透き通るようなコバルトブルーの羽を持ち、世界で最も美しい蝶といわれていますが、この蝶は青い色素を持っていません。
この羽の鱗片には、細い板状の構造が7μm間隔で規則正しく平行に配列しています。
この板状物は高さ2μmで両側にシダの葉状の微小な突起が見られ、入射光がこのスリット内で突起部分にトラップされて、反射、屈折、干渉を繰り返し、増幅されることで、結果的に鮮明な深く美しい色が発現するというメカニズムになっています。
日本の某繊維メーカーはこのメカニズムをまねて、色素なしで美しい繊維を開発しています。
色が発現するのは、単純に吸収反射によるものだけではないのです。
ギモン2に詳細に分りやすくお答えいただきありがとうございます。自ら発光する現象に関して勉強、参考になりました、ありがとうございます。
15日の海の青いことに関する私の記述はおっしゃるとおりです、>光の波長より充分に小さいもの(水分子、酸素や窒素の分子)に光が当たると、そこから球面放射するのです。、この部分に関する事を手を抜きすぎでした、改めて参考、勉強になりました。
蝶に関する記述も参考になりました、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>物に当たる光の色(青とか赤とか)により、何色の光を物が吸収して反射するのが決まる
これはちょっと違う。
どの色を吸収してどの色を反射するのかはものが決める。当たっていない光は吸収も反射もできない。
1
物の色は基本的に分子構造に依存する、状態が変わらない程度の温度変化は関係ない。
湿度は空気の問題なので関係ないとする、濡れると光の反射が変わるので色が異なって見える。
基本的には材質と状態に依存するが、透明でない場合は表面しか関係ない。
2
葉緑素は緑の光を反射する、その他は吸収する。
それ自身は光を放ちません、夜に葉っぱが光ってたのは見たこと無いと思います。
光を放つ生物は蛍、ホタルイカ、チョウチンアンコウなどはいますね。
クラゲとかも光のはいたと思います。
ちょっとまだ飲みこめてないみたいなので必要があればちゃんとしたサイトなりで勉強するのもいいかもしれません。
ギモンに簡潔にお答えいただきありがとうございます、シロウトには取っ掛かりやすいお答え、ありがとうございました。これをベースに勉強させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 色の見え方について質問です。 全ての物体が色素をもっているのでしょうか? 光が物体の持つ色素に届き、 5 2022/05/27 19:56
- その他(自然科学) 物体の色の見え方について 光が吸収・反射されることで見える色と、色素によって放出されて見える色の違い 4 2022/05/25 10:07
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 物理学 水の色を照明で無色にできますか? 4 2022/07/24 10:31
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 物理学 物理の光学用平行平面の問題で反射を考える時になぜ写真の黒色のものは考えて赤色のものは考えないんですか 4 2022/08/06 20:50
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(コンピューター・テクノロジー) 光沢の画面は色合いが良いですが反射するのが欠点なので反射を防ぐフィルムを貼ると色合いは悪くなるのでし 1 2023/08/10 19:07
- 化学 この小物入れは、ウランで着色されていますか?ブラックライトで蛍光の黄緑色に光ります。 2 2023/06/28 21:11
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
数学に強い方、ご教授下さい!...
-
ガンメタとはどういう色?
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
I/Oの意味
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
蒼銀という色は
-
漢字の読みと意味&語源かな?
-
「碧眼」以外の目の色の名称は?
-
確率の問題の解き方を教えてく...
-
ダサい学校指定ジャージの色
-
エスキモーやイヌイットの色彩...
-
立方体の各面に、隣り合った面...
-
色の違い(濃度)を厳密に数値...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
薄橙、淡紫、淡青など、何と読...
-
子供が太陽を赤で描く理由
-
透明という言葉から連想されるもの
-
勉強で暗記する時に、赤シート...
-
光の三原色で紫色は作れるの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報