dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

標高によるパワーダウンについて

お世話になります。現在YAMAHA RZ50(2種に変更)を所有しているものです。
今住んでいるのが名古屋なのですが、時々RZ50で実家に帰ります。しかし、実家に近づくにつれて著しくパワーダウンしてしまいます。

最初は熱ダレかと思ったのですが、逆に名古屋に来るときは段々パワーアップします。

実家の標高は約500m。たかだかこれだけの標高差でパワーダウンってあり得るのでしょうか?

A 回答 (8件)

二十代の時、RZ250で、信州にツーリングに行った時、パワーダウン、経験しました。


標高が高くなるにつれて落ちていき、最後は一速でも止まりそうでした。
たぶん、空気圧が関係していると思ったんですが
下山すると元に戻りましたから。
その、状況ありえると思います。
いまだにはっきりした原因は不明のままですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。回答ありがとうございます。

やはり皆さんの経験談を伺っていると原因は標高のようですね。勉強になりました!

お礼日時:2010/08/22 22:41

500メートル上がると酸素量が92%くらいになります


人間には問題ありませんが燃焼機には影響するでしょうね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

遅くなりました。回答ありがとうございます。

やはりエンジンはデリケートなのですね。それはそれでなんだか機械好きにはたまりません(笑)

お礼日時:2010/08/22 22:43

XR50モタードでの経験から言うと。

。。


パワーダウンは有り得ます(キリッ

特にセッティングの出てない車両だとより顕著でしょうね(自分のがそうだった)
対策としては 標高が上がったらそれに合わせて燃調を変える位じゃない?
空気が薄くなったら燃料も薄くするとか そんな感じで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりました。回答ありがとうございます。

実際の経験談参考になります。確かに実家でセッティングを出してから名古屋に戻ってきたらまたセッティングが狂ってしまいました。どっちにするか悩みどころですね。

お礼日時:2010/08/22 22:39

2ストは、元々圧縮比が低いので標高差の影響をモロに受けます。


伊吹山や軽井沢のように標高1000m登りだと、RZ250で3000回転
止まりでカブって後続車が迷惑するほど煙幕吐くので。

4ストは排気量があれば500mならあまり感じませんが
50cc改でも2ストだと、より顕著に現れます。
ポテトチップス等のスナック菓子は、気圧が低いので
500mだと少し膨らむ程度ですが、1000mになるとパンパンに
膨らんで、はじけそうになるほどです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりました。回答ありがとうございます。

近々R1-Zが手に入りそうなのでそれでもパワーダウンするか試そうと思います!

お礼日時:2010/08/22 22:37

昔、私の4st750ccと友人の2st250ccで1,000m少々の標高の山のドライブウェイにツーリングに行った事がありましたが、2stの友人は途中からエンジンが全然フケなくなりました。


50ccで元々パワーが低いのに、さらに神経質な2stなので顕著に表れるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。回答ありがとうございます。

やはり4ストと2ストではやはり違うのでしょうか?以前乗っていた4スト400ではパワーダウンは感じられませんでした。排気量の差もありますが・・・

お礼日時:2010/08/22 22:35

500mぐらいでは・・・・


って思いますが

ファンネルやパワーフィルターでぎりぎりにセッティングしてれば可能性はあります

セッティングの傾向から言ったら

高地=混合気が濃くなる=セッティングはうすくする

普段が濃いめぎりぎりだったら高地に上がることによって
より混合気が濃くなるのでかぶるとかパワーダウンはあり得ますね

あとはいろいろと条件が重なるといけないので基本だけ書いておきますので
参考にしてみてください。

寒いとき :混合気=うすくなる/セッティング=濃くする
暖かいとき:混合気=濃くなる /セッティング=薄くする
乾燥時  :混合気=薄くなる /セッティング=濃くする
湿度の高いとき
     :混合気=濃くなる /セッティング=薄くする
高地   :混合気=濃くなる /セッティング=薄くする

細かく言ったらアクセルの開閉度とかの話になっちゃいますが
だいたいこんな方向性だって覚えておけばセッティングとか解りやすいと思いますよ

とくに50だとそこら辺の狂いがパワーの無い分現れやすいと思います。

とりあえず改造してある前提で話しちゃいました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そういえば実家の方ではしょっちゅう霧がでますね。湿度も関係してそうですね。

実家でセッティングを出した時があったのですが、名古屋に戻ってくるとやっぱり以前のセッティングに戻した方が速かったです。

お礼日時:2010/08/20 23:27

 理論派(ではありませんがわかりやすいURL記載します



  http://yamatabi.que.ne.jp/suunto/k.html

 キャブ車は特に気圧に左右されるのでその高度ではありえる話です

 雨の日 曇りの日でも違いがありませんか?

 マフラ交換 エアクリ交換でもJET類は変えてますね

 インジェクションの車等 センサーにより管理されますからその心配はないんです

 吹けも悪かったと思います では

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

教えていただいたページ拝見しました。確かに500mで結構違ってくるんですね。参考になりました!

お礼日時:2010/08/20 23:22

500mは相当高いと思います。

特に、小排気量のバイクには顕著に現れます。一気に上るわけでなくとも、上りの道でもあるので、さらにそう感じるでしょう。常に500mの場所で使っていれば感じなくても、そこを行き来すれば体感しますよ。

因みに、上高地ではパワーダウンはもちろん、頂上の駐車場でエンジンをかけるのに苦戦しているバイクが結構いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、以前乗っていた400のバイクでは気づきませんでしたね。
そういえば実家では始動してもすぐ止まってしまうことがしょっちゅうありますよ。

お礼日時:2010/08/20 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています