
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
先日、丹後半島の山の中、味土野にある隠棲の地に行ってきました。
家の近くには墓(灯篭)もあります。質問とは関係無いですが… ^^;だけど、自ら死を望んでる限り、私はこれは他人の手を借りた自殺だと思うんですけど、どうでしょうか?>
確かに自殺に当たるのでしょうが、あの状態に置かれた者の苦肉の策なんでしょう。キリシタン墓地に埋葬もされてるようですし、忠興に依頼されたとはいえ教会葬もしていますので、建前上は自殺ではないと解釈されてるのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
しかし、彼女が敬虔なクリスチャンであるがゆえに、
自殺は出来ず、部下(家来)に自分を殺させます
外国語も読めず,喋れず ましてや教義を理解しての
こととは考えられないでしょう。
何百年も前の日本人が生活様式のまったく
違う国のことなんか、ちんぷんかんぷんでしょう。
念仏(ある意味1神教)における、ナミアブダブツ
(文字を読めない人たちが多かった) のようなもの?
戦国のそれも領主の嫁さんが、捕虜にはなれない
戦い 自決。
まあ、殿様から言い含められていた家来が
家の恥にならないように手を下す。
実際なにもわかりませんのでね。
小説家の腕の見せ所。
まことしやかにいわれているからといって
それを、いつのまにか鵜呑みしていたら
歴史のおいしいところ つまめない。
歴史で言い伝えられてることが真実とは限りませんもんね。
本人が死ぬ気がなくても、殺されたという可能性もありますからね。
面白い視点ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の川下り船
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
地方の言語でしょうか?
-
睾丸を利用した拷問
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報