アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

玄人志向のGFX5200-A128C購入しました。
が、熱暴走してすぐストップします。
今のところケースを開け、扇風機で冷やしている状態ですが、3D系ゲームをすると5分程度で表示がストップします。
そこで、冷却効果が高いFANを教えてください。
音にはこだわりません。価格と温度はこだわります(出来るだけ安いもので…)。
直接取り付けるものでもスロットにつけるものでも何でもかまわないです。よく冷えてくれるのだったらこの際何でもアリです。

ご自身の体験談でもかまいませんし、こういったのを扱っているサイトの場所でもかまいません。
大至急教えていただけないでしょうか。このままでは何も出来ません(T.T)

何か情報ありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

まず確認ですがGFX5200-A128Cと隣のボードが肉薄していることはありませんか?


もしそうだったら間をあけてやれば何とかなると思うんですが。

CLIPFANを併用するのもいいですよ。

参考URL:http://www.micro-solution.com/pd/mc/clipfan.html

この回答への補足

返答ありがとうございます。

>隣のボードが肉薄
付けたすぐは確かに真下にSCSIボードがありました。
この状態だと起動後約1分でストップしました。
で、とりあえず2スロット分空け、本体(フルタワー)を横に寝かし、(8cm?)ケースファンを取り外しグラフィックボードとSCSIボードに立てかけてみました(上に置く)。
これでもやはりストップするのでケースファンをグラフィックボードに立てかけ(横に置く)上に扇風機を置きましたが、ゲームを始め、処理が重そうなシーンに差し掛かると10分くらいでストップしました。

それを考えると上記商品ではちょっと心もとないような気がするのですが…

他にも何か良い方法が無いでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2003/08/04 10:15
    • good
    • 0

>こういったのを扱っているサイトの場所でもかまいません。



検索してみたら良さそうなのみつけました。
対応VGAにGFX5200が入っているので何とか取り付けできるのでは?
http://www.ask-corp.co.jp/vantec/ccb-a4p.htm

参考URL:http://www.ask-corp.co.jp/vantec/ccb-a4p.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

注意書きに
>本製品を取り付けるには、ファンを取り外し改造することになります。
とありますが、もともとFAN無しタイプです。
取り付けできないのではないでしょうか?

お礼日時:2003/08/04 10:24

カード上方から空気を吹き付けるCA-073のようなファンを使うとか、



http://www.ainex.jp/list/fan/ca-073.htm

SB-A1のようなPCIスロットに装着して空気を排出するファンを追加するとか。

http://www.smile55.com/cooler.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

最初のほうはとても魅力的なのですが、つけ方が想像できません。
一番良いのはボードに対して水平につけることだと思うのですが、どう考えても掲載されている部品だけでは水平に取り付けることが出来ないように思えるのですが…
2個目のようにブランケットが付いていれば簡単につけられるんでしょうけど…一体どうやって付けるんでしょう?

2個目のはFANがもうちょっと奥にあると良いような気がします。長さ調整可能なのかな?
無理だとしたらいまいちですね。

他に何か良い商品ないでしょうか?
更なる情報お願いします。

お礼日時:2003/08/04 10:40

側板外し+扇風機は、かなり強力な冷却方法ですよ。


これを超える冷却方法となると、ペルチェ素子による強制冷却くらいしかないんじゃないんでしょうかねぇ。

#1さんの仰るように、極端に風通しが悪くて、扇風機でも風が届かない、って可能性もありますが、冷却以外の面(ドライバなど)の方を疑ってみてもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>側板外し+扇風機は、かなり強力な冷却方法
ですよねぇ…
ペルチェ使いたいですけど、純正ヒートシンクをはずさないとだめですよね。はずせるかなぁ…

>冷却以外の面(ドライバなど)の方を疑ってみてもいいかと
ユーザーズBBSでもドライバによって発熱量が違うとは言われていましたが…
XP付属ドライバのときは動きましたが、カクカクでした(このときはすぐには落ちなかった。CDのドライバを入れるまでの軽い作業だったから?)。
CDからドライバを入れると正常に動作はしましたが、5分程度でストップです。
ホームページより最新ドライバをDLしてインストールしましたが、結果は同じです。
また、先ほどのユーザーズBBSでも、発熱によってダウンするという報告が多々ありますので、ドライバが…というのはないようです。
最終的にはどうかして冷やすしか方法がなく、扇風機に勝るFABシステムを探している状態です。

何か良い情報がありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2003/08/04 11:09

CA-073はカードと平行に取り付けるのではなく、


垂直に取り付け上方から空気を吹き付けます(似たような製品に8cmファンを使うアルミ製のファン取り付けパーツもありますね)、

実際の取り付け方は想像しにくいかもしれませんが、
AGPやPCIカードのPCケース取り付けネジ穴に付属の専用ネジつきスペーサーでAGPやPCIカードを取り付け、
そのスペーサーにCA-073をネジ止めします、

SB-S1はシロッコファンで側面から空気を吸い込みPCIスロットの取り付け金具から排気させます、
多少GPUのヒートシンクとの位置がずれていても空気の流れはできるので冷却効果は期待できますよ、

それと玄人志向の付属CD内のドライバではなくNVIDAのレファレンスドライバや、

http://jp.nvidia.com/content/drivers/drivers.asp

GFX5200-A128Cの製造元の

http://www.palit.com.tw/

から最新ドライバ44.71をDLした方が良いかもしれませんし、

http://www.palit.com.tw/support/coindex.htm?src= …

自分はCA-073とSB-A1で玄人志向のGFX5600-A256Cを冷やすようにしてドライバを44.71にしてますが、
今のところFFベンチなんかをループさせてもOKみたいですよ、

またAGPとPCIスロットのINT線(割り込みコントロール用に4本用意されてます)が共有されているとビデオカードの動作がおかしくなる事もあります、
大抵はAGPのすぐ隣にあるPCIスロットが共有になってるはずですが全てではありません、
マニュアルなどに記載されているかどうか確認してみたり、
デバイスマネージャーでIRQが共有されていないかどうか確認するとか、
あとはBIOSでIRQが指定できる場合がありますし、
ビデオカードのメモリがキチンとBIOSで128MBの指定になっているかどうかの確認も。

この回答への補足

すばやい返答ありがとうございます。

取り付け方なんとなくイメージできました。
普段ボードをとめてるネジをM/Bの脚用ネジみたいなのに取替え、さらにその上にネジで止めるという方法なんですね。
ただ、ケースとファンのあいだに十分なスペースが取れるのかな?
いま、出先からなので、グラフィックボード+FANとケースの隙間がどのくらい開くのかがぜんぜんわからないのですが、問題ないのでしょうか?(ケースはAOPENのフルタワー。型番は…すぐ思い出せないです)

ドライバですが、
発売元メーカーのFX用44.71を現在使用中です。
下のAll Palit's nvidia VGA cardも使用できるみたいなので、これと、NVIDAのレファレンスドライバを帰って試してみたいと思います。
特に、NVIDAのレファレンスはユーザーズBBSでいい評価を得ているみたいなので試してみたいところです。

>FFベンチなんかをループ
これもやってみます。

>ビデオカードのメモリがキチンとBIOSで128MBの指定
こちらは問題ないと思います。BIOSの前に一瞬グラフィックボードの表示が出ますが、128MBとちゃんと出てました。

作業が終わったらとりあえず報告します。
しばしお待ちください。

補足日時:2003/08/04 13:52
    • good
    • 0

普通のタワーケースならAGPやPCIカードの上方には5センチぐらいは空いてるはずですよ、


標準ファンのCA-071だと3000円ぐらい、
超強力ファンのCA-073だと3800円ぐらいで売ってます、

またPC起動時にBIOSのPOST表示前に出るVGA-BIOSの表示はビデオカードの型番を示すだけなのでBIOSで指定されているVRAMの容量とは違う場合があります、
なのでBIOSで確認したり(例えばBIOSのAGP Aperture Sizeなど)、
画面のプロパティ>設定>詳細>gForceFX5200のオンボードメモリで認識しているメモリ量を確認や、
DirectX診断ツール(ファイル名を指定して実行でdxdiag)のディスプレイタブのメモリ合計で確認して下さい、

それと基本的な事ですが、
前のビデオカードのドライバのアンインストールがしていないという事は無いですよね。
    • good
    • 0

> ケースファンをグラフィックボードに立てかけ(横に置く)上に扇風機を置きました


ここまでやって止まるようなら、私なら不良品として店のほうへ持っていきますけど・・・
このときヒートシンクやチップ裏の基盤の温度はどれくらいになってますか?
もともとファンレスに設計されているなら、多分ぬるいぐらいの温度になっていると思うのですが、それでもフリーズするようであれば、熱以外にも原因があるような気がします。
もしこの状態ならファンをつけたところで安定動作するかどうかは疑問ですね。
チップ裏の温度に対してヒートシンクがあまりに冷たいというのであれば、うまく熱が伝わっていない可能性があるので、付け直してみるというのも手ですけど(改造になるのでその前に保証期間内なら購入店へ)。


ユーザーズBBSもすでにご覧になられたということなので、もうご存知かもしれませんが、ドライバのバージョンを43.45に変えると発熱量が結構落ちるようです。
その分性能も3割減らしいですが・・・
ftp://download.nvidia.com/Windows/43.45/


ファンは安さを最優先事項とすると、私ならちょっと回転数が高めのファンを買ってきて、タイラップか何かで強引にヒートシンクの上に縛り付けてしまいます。
見た目悪いですし、使えないPCIバスもできてしまいますけど。

参考URL:http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/help_graphi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめて返答させていただきます。

発熱量が少ないバージョン、ゲットしました。
確かに温度は下がったのですが(手で触れるレベル)、やはりストップします。
原因は別のところにあるようです。

FFベンチ走らせてみました。2週しても問題なかったので手動でストップしました。最初は10秒程度でストップしました。
オンラインゲーム「Muオンライン」をプレイしました。30分くらいはプレイできました。最初は5分程度でストップしました。

ミッドタウンマッドネス2をプレイしました。レース画面になり、2分程度でストップしました。

原因がつかめずさっぱりです。
動かないんだったら相性で片付けてしまえるのですが、動くのでどう処理したら良いものかわかりません。

しかも、返品しようとしたら、どうやらレシートを落としてしまったらしくこれも不可能になってしまいました(T.T)
オークションで売ったほうが良いかなぁ…

これ以上は、ユーザーズBBSで質問しなおしたほうが良いでしょうか?

お礼日時:2003/08/05 14:16

価格.comの評価を見てみましたけど、そう悪くはないみたいですね(良くもないですけど)。


そうなるとやはり載っているGPUが「はずれ」なんでしょうね。
温度が下がると多少は安定するようなので、冷やしてみるのも一応効果はありそうですけど、夏場の空冷でどこまで安定させられるのやら・・・
ペルチェを使えば安定動作させられるかもしれませんが、そこまでするぐらいなら、導入にかかる費用や後々のメンテのことを考えると、新しく買いなおしたほうがいいような気がします。
それでもし安定動作しなかったら、無駄な投資になりますし。


動作クロックを下げてやれば、多少温度が上がろうが、GPUがへたれてようが、ある程度安定する可能性はあるので試してみるのもいいと思います。
ドライバ・クロックの両方でスペックダウンすることになるので、FX5200にした意味が無くなってしまうかもしれませんけど。
標準ではコアクロックは250MHz、メモリクロック400(200x2)MHzのようです。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0448.h …
http://www.palit.com.tw/product/FX5200.htm

参考URL:http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0448.h …
    • good
    • 0

熱問題というより、マザーとの相性問題では?


自分も前に同じような現象がおきたことあるけど、
結果はマザーとの相性やったよ!
同じように、ベンチなどをすると止まったりする。

一度違うマザーで試してみては?
(友達のをかりるとかでね!)
    • good
    • 0

あとは電源の問題かなぁ、


マザーとの相性も否定できないし(メインメモリの問題とかも)、
OSとの問題もあるかもしれないし(クリーンインストールで確認が必要)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた、まとめて回答させていただきます。

どうやら相性問題ではないかと思われます。
他のPCでは動いたからです。
色々と試行錯誤してみましたが、私の環境では正常に動かなかったです。

最終的な解決には至りませんでしたが、多くの情報ありがとうございました。
物は「相性問題アリ(My環境つき)」でオークションにでも出してみようと思います。

皆さんありがとうございました。

お礼日時:2003/08/07 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!