重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ゲームで、楽器職人ってのを作ろうと思っています。
楽器職人を翻訳するとミュージカル・インストメント・ワークマン(Musical instrument workman、音楽の器具の職人)とやたら長くなってしまいます。
間違いではないのですが、一言で楽器職人とわかる和製英語または造語はないでしょうか?
できれば、カタカナ語にしたときに10文字以内に収まると嬉しいです。

A 回答 (4件)

「職人」を表す要素として考えられるものに wright(ライト)があります。

これは単独で使うことは少なく、名詞につけて「○○職人」のように使います。

shipwright「船大工」
playwright「劇作家」

問題は英語に総称の「楽器」にあたる単語がないことで、一言で分かる、短い「楽器職人」にあたる言葉を作ることができないことです。これは英語に限らずヨーロッパ語全般がそのようで、大抵 musical instrument と同じようなラテン系の単語の組み合わせしかないようです。新しいラテン語系はファンタジー世界に合いませんね。

#2の方と同じように axe という単語を使うことも考えましたが、axewright そのものは由緒正しい “感じ” がするのですが(axe も wright も古くから英語にある)なにしろ axe を「楽器」の意味で使うのは20世紀になってからなので、吟遊詩人 bard が登場する世界にはなじみません。むしろ本来の意味の「斧職人」になってしまいます(日本の江戸時代以前を舞台にした話にカタカナ語が登場するようなものです)。

そこで考えてみたのですが、music という単語に19世紀初頭まで総称としての「楽器」という意味があったので、あえて古語っぽい感じで musicwright とするのはどうでしょうか。

現代語の感覚では「音楽職人・音楽を作る者」ということで作曲家をイメージすることになりますが、musicwright という単語自体固有名詞に少数ある程度で、オックスフォード英語辞典にもありません。お作りのゲームのための新造語としてもいいと思います。楽器を作ることも広い意味で音楽を作ることに違いはないので、また bard のためのと限定されれば楽器を作ることにもなるため、どうでしょうか。

wright は日本人になじみが薄いし、maker も古くからあるので “由緒正しい” ことには違いないのですが、あくまで感じですが musicmaker はなんとなく新しい感じを受けるのであえて wright の方を推してみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミュージック・ライトですか、それはいいかもしれませんね。
アクスはどうしても斧のイメージが強いので、斧職人となってしまいそうです。
ですので、ミュージック・ライトで候補に入れておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/21 20:55

soundsmithはいかがでしょう。


smithは「鍛冶屋」や「金属細工人」といった意味ですが、「職人」のような意味に取れないこともないと感じます。
「楽器」側ですがNo3さんの言うように「楽器」を一語で表す言葉は思いつきません。
musicsmithやsonosmithも考えましたが、語呂の良さを重視してsoundsmithを推します。

No3さんのmusicwrightについてですが、意味的には非常に良いと思うのですが、もしかしてそのゲームではカタカナ表記が主体となるのでしょうか。だとすると「ライト」をlight、right、writeでなくwrightだと読み取ることは困難でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サウンド・スミスですか。確かにスミスは鍛冶屋としての意味ですが、職人って意味に取れないことも無いですね。
ライトはたしかに、wrightではなく、light、right、writeと読み取られてしまいそうですね。
ミュージックばかり考えてたので、サウンド・スミスで候補に入れておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/21 20:59

素晴らしい着想とアイデアに感服しました。


コンパクトなカタカナ英語となると非常に難しいですねぇ。
ただ頭をよぎったのが、
「music artisan ミュージック・アルチザン」
ただこれだと、音楽家のようなニュアンスになってしまいますよね。
楽器を意味する俗語に「ax アックス」というのがあるのですが、
卑猥な意味も含んでいますので、
貴兄のファンタジックな世界とは馴染まないかもしれませんね。
思い切り意訳して、
「fanasy weaver ファンタジー・ウィーバー」
「music weaver ミュージック・ウィーバー」
等とするほうが、ゲーマーの興趣をそそるかもしれません。

作品の無事完成と大ヒット、心より願っております!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ミュージック・ウィーバーがそれっぽいかなと思うので、候補に入れておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/21 20:52

楽器職人を英語でいう場合ですが、ピアノだったらpiano maker、バイオリンだったら


violin makerと個々の楽器の後ろにmakerとつけるのが普通です。

楽器職人とおっしゃると、どのような楽器を想定していらっしゃるのですか?
そのゲームやってみたい~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽器全般を想定しています。
ファンタジーの世界なので、ギターやらピアノはありませんが、リュートやハープ、フルートやオカリナなどがあります。
吟遊詩人はバードとしてあるのですが、そのバードが使うべき楽器を誰が作るのかを考え、楽器職人を作ろうとしています。
その楽器職人なのですがメーカーをつければ良いということはミュージカルメーカーとでもしたらいいのかな?

お礼日時:2010/09/18 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!