dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ!?ウインカーを出さない理由

最近多いらしいのですが、ウインカーを出さない、もしくは曲がる寸前・曲がると同時に出す車をよく見ます。

これは何か特別な理由(エコとか、新しい安全対策とか?)があるのでしょうか?
それとも単に私が勉強不足なだけで、法改正などあったのでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

以前同様の質問に、回答した事がありますので


その時のURLを貼って、小生の回答といたします。

>ウィンカーを出さない人はそんなに死にたいのか?  2010-07-16
http://okwave.jp/qa/q6043023.html
    • good
    • 0

ウインカーを出さなくても、今までの経験でたいしたことないって思っているのではないでしょうか。


ウインカーを出さない事で他の車に嫌な思いや危険な思いをさせているとは思ってないのでしょう。

でもウインカーを出さない人より平気でメールしながらふらふら運転してる人のほうが信じられませんけどね。
    • good
    • 0

私も、良く疑問に思いますし、時には腹立たしく感じることもあります。


私の車にバルカン砲が積んであったら、蜂の巣にしてやりたいくらいです。

さて・・・・
過去に友人の車に同乗させてもらったときに、なかなかウインカーを出さないのでなぜかと聞いたことがあります。
友人曰く「ウインカーのカッチカッチという音が耳障りだ。」と言うのです。

いや、ラジオなどの音量の方が大きいだろと、突っ込みを入れましたが・・・。


ちなみに私は、「いきなりハザード」も迷惑に感じます。
停車するなら、左ウインカーが先だと思うのですがね。
道路の真ん中でハザード出す人が多いですよね。
    • good
    • 0

僕も、よく思います。



年齢も性別も関係なく、プロであるタクシー・・バスまでも・・嘆かわしい

左に曲がるとき思いっきり右に膨らんだり・・・別に小さい車で道も広いのに・・

へたくそ・・バカ・・単にそうだと思います。

信号変わる前に動き出すバカもいます、

ちなみに、早く信号変わる前に動く車ほど遅いです。

安全運転するなら、一番事故率の高い交差点ほどきちんとしてほしいものです。
    • good
    • 1

特に交通をとりまく外的要因が変わってそうなったわけでは無い。


以前から今まで通りであり今後もそうそう変わらないであろう。
考えられるのは最近新たに免許を取得した者の意識だ。
過去厳格であった礼儀は今ではないがしろにされていることが多い。
過去自己責任であったことを他人のせいと押し付けるられていることが多い。
今では個人の権利がとてもひねくれて保証されるようになり、
一昔前は笑い話だった米国のコーヒーを自分でこぼしたてやけどしたから、
コーヒーショップを訴えて大金を賠償させるということが、
日本でも現実に日常茶飯事となってしまっている。
そういうゆとりな教育を受けた者たちが大人になり、
免許をとり車を運転しだしているが、
当然他人のことよりも自分自分という意識が強く教育されており、
それは車の運転でも周囲に合図を出したり、
周囲のドライバーや歩行者の立場に立って考えることが出来ないものなのだ。
教育とは思っているよりも非常に重要なものであり、
教育によって国の明暗が左右されるほどのものであるのだ。
国は教育方針を転換するようだが根本解決には程遠いのではなかろうか。
もし今も戦前のような教育であったならばウインカーを出さないような、
無法な運転は非常に少ないことだろうと思われる嘆かわしいことなのだ。
    • good
    • 0

>ウインカーを出さない理由



ドライバーが馬鹿だから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうだったんですね。参考になりました。

お礼日時:2010/09/26 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!