アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

外部フィルターへの変更

コトブキデビュー450で底面と上部フィルターを繋いだダブルろ過装置を使っていましたが、なかなかきれいな水槽にならず、とくに底砂のせいかph8の状態で、思い切ってリセットし底砂を礫にしフィルターも外部フィルター:エーハイム クラシックフィルター2213にすることにしました。

外部フィルターは何人かの方に勧められたことはありますが、全く初めてで、これから試行錯誤の取り付けです。お魚は家にある大きなバケツみたいなものに避難させておくつもりですが、何日くらいで水槽に返すことができるのでしょう。特に気をつけることはあるでしょうか。

また底面フィルターはもう外してしまえばいいのでしょうか(基本的な質問ばかりですみません)。また、とりあえずは今の蛍光灯を置いておけばいいと思うのですが、いずれ替えた方がいいでしょうか、またその場合どのようなものがいいのでしょう。

特に何か気をつけることがあれば何でもアドバイスいただければ助かります。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

> お魚は家にある大きなバケツみたいなものに避難させておくつもりですが、何日くらいで水槽に返すことができるのでしょう。

特に気をつけることはあるでしょうか。

・即日です。
上部濾過器だけ残置し、外部濾過器と30日間ほど同時運行すれば、外部濾過器内に円滑に濾過バクテリアが繁殖定着します。

手順
1・魚のバケツなどへの一時的な引っ越し
2・現在の飼育水を出来るだけバケツや桶などに残しておきます
3・水槽をリセット
3-1・底砂交換
3-2・底面濾過器の撤去
3-3・上部濾過器は残置
4・外部濾過器の取り付け
5・飼育水(2)を水槽へ戻す
6・魚(1)を水槽へ戻す
7・足りない分の水を、カルキ抜きした水道水で補水
8・濾過バクテリアを活性化させるため、エアポンプによるエアリング

> 特に何か気をつけることがあれば何でもアドバイスいただければ助かります。
・移行期間中の上部濾過器の給水パイプには、スポンジを取り付けます。
スポンジプレフィルターは予備があった方が良いアイテムです。
http://www.rva.jp/shop/eheim/eheim45.htm

エーハイム2213の開放点検&清掃は、年間6回~4回ほどです。
普段は、30日に一度程度、スポンジプレフィルターだけを清掃します。

・移行期間中の外部濾過器と上部濾過器の2台運用で、水槽内水流が強い場合は、2213のシャワーパイプをガラス面や上面に向けて水流を殺します。
(魚が、水槽全体で泳がず、一カ所に固まるようならば水流が強いサインです)

蛇足ながら、、、
> 上部フィルターを繋いだダブルろ過装置を使っていましたが、なかなかきれいな水槽にならず、
・チャネリングを起こしていると思われます。
チャネリング=底面濾過器全面から均等に飼育水を吸水出来ず、底面濾過器の一部分に集中して水が流れ込む状態。
チャネリングを起こすと、生物濾過は機能不全となります。

主な原因
・底砂。
・ウールマット不使用。
(底面濾過器の上に目の細かい砂を使用する場合は、直接、底面濾過器に砂を被せず、底面濾過器の上にウールマットを敷いて、その上に砂を被せる必要があります。
もしも、新しい水槽を立ち上げる際のご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

教えていただいたやり方なら何とかなりそうです。がんばってみます。

もし、ソイルについて何かあればお時間のあるときに教えていただければうれしいです。 phや水草を考えて底砂はソイルの方がいいのかとも思い始めています。

お礼日時:2010/10/04 11:50

No.2です。


> 今の水槽デビュー450は枠付きで、枠付きの場合取り付け可能な照明も限定されるようです。
・たしかに、枠付きの水槽の場合、照明も限定されますが、その心配は無用に思います。
ある程度、しっかりした照明器具は、枠付きの水槽に対応しています。

> また照明を替え、上部フィルターも取った場合水槽のふたというものは必要なのでしょうか。
・フタは必須ではありませんが、飼育する魚種によっては飛び出すので、あった方が良いアイテムだと思います。

> ボトムサンドを仕切る場合に塩化ビニールで塩ビ専用接着剤を使って仕切りを作るというようなものも見ましたが、確かにきっちり仕切れるかもしれませんが、接着剤等が水質に与える影響もあるのでしょうか。
・低床材には十分な重みがあるので、接着剤などは必要ないと思います。
二種類の底砂をバランス良く、撒いて行けば問題ありません。

奥の砂利だけ先に・・・
とか、、、
手前の砂だけ先に・・・
などの間違った手順で底砂を敷かなければ接着の必要はありません。

この回答への補足

先日教えていただいた要領で底砂を替え、今は外部フィルターと以前からの上部フィルター両方を使っています。お魚たちも元気で水槽もきれいになりました。園芸用のネットでボトムサンドと礫の仕切りをしました。私のやり方が下手でとりあえず牧場の柵のようになっていますが(笑)。流木や水草でうまくアレンジしてみようと思っています。今のところPHは高いままであまり変わっていないです。
本当にいろいろとありがとうございました。

補足日時:2010/10/19 07:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の質問に早速の回答本当にありがとうございます。

教えていただいた要領で、近いうちゆっくり時間の取れる時に手際よく実行します。どんな水槽になるか・・・不安と期待でいっぱいですが、これからもいろいろ勉強しながらがんばります。

お礼日時:2010/10/09 08:03

No.2です。


> 石はやっぱり硬度を上げてしまうみたいですね・・・
・地球上の石ならば、多少は、必ず高めます。
ただ、「れきS」や「ボトムサンド」が、飼育に問題になるほどpHや硬度に影響を与えることはありません。

ソイル(泥)は、「木切れや葉っぱ」の成れの果ての酸性成分「フミン酸やタンニン酸」が、細かい砂に多く含まれるため。
砂の総量はあまり多くないので硬度もあまり高まらないし、pHも酸性側に引っ張られます。
「れきS」や「ボトムサンド」の水槽に流木を、多少、多めに使う事により、ソイルと似た環境を再現することは可能です。

> プラスチックのようなものでしっかり仕切った方がいいのでしょうか。
・もちろん、しっかりした仕切り板をオススメします。
私の場合、プランター(長方形のプラスチック製植木鉢)の底に敷く、水切り用の鉢底ネットを底砂の厚さにハサミでカットして使っています。
・長さが足りない場合は、針とナイロン糸で縫い付けて接続しています。
・砂の目が細かい場合は、二枚重ねで使います。

それでも、魚が水底を掻き回すので、数ヶ月でグチャグチャになります。
れきS側は混ざっても、あまり気になりませんが、ボトムサンド側は目立ちます。
あまりにも混ざった場合、ボトムサンド部分を1cm程度ホースで吸い出して、新しい砂を補給すれば、長期間、美観を守れます。

園芸品売り場や100円ショップで購入。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/68889/

この回答への補足

いろいろ教えてくださったx530さんにもうひとつご教示いただきたく、また補足を入れさせていただきました。

いろいろ準備して手際よくと思って、まだ底砂交換実行していません。

今の水槽デビュー450は枠付きで、枠付きの場合取り付け可能な照明も限定されるようです。また照明を替え、上部フィルターも取った場合水槽のふたというものは必要なのでしょうか。いっそ枠なしの2000円位の水槽を・・と考えたり。でも安いものは水漏れするとあったり・・・。やっぱりまずはあるもので・・と思ったり。

また、ボトムサンドを仕切る場合に塩化ビニールで塩ビ専用接着剤を使って仕切りを作るというようなものも見ましたが、確かにきっちり仕切れるかもしれませんが、接着剤等が水質に与える影響もあるのでしょうか。

いろいろ考えると次から次へとわからないことだらけで・・・すみません。もしアドバイスいただけることがあればうれしいです。

補足日時:2010/10/08 09:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

園芸用のネットが使えるのですね。流木も調べてみます。流木に水草を付けたりできるのですよね。

どうしたらいいのか、全くわからなかったものが何となく、でもはっきりと見えてきました。

お魚たちが快適でいられるように、また自分も快適で楽しめるようにがんばります。

お礼日時:2010/10/05 17:32

No.2です。


「れきSサイズ」も、問題なくコリドラスを飼育する低床材として使えます。
下記URLの水草たちは「れきSサイズ」で十分に育成出来ます。
http://tosidesu.fc2web.com/kusa/kusa-3.html

「れきSサイズ」はコリドラスの飼育には問題ありませんが、2mm~4mmと粒が大きいので、鼻先を底砂に突っ込んでホジホジする姿は見られないかもしれません。

鼻先を底砂に突っ込んでホジホジする姿をみたい場合。
水槽「前側1/3」の水草を植えない部分にパウダー(軽くて目の細かい砂)を使用。
「後ろ側2/3」の水草を植える部分にれきSサイズを使用する方法もあります。

コリドラス用のパウダー(最初は、舞いやすく、濁りやすいので、注水は丁寧に。)
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …

この回答への補足

追伸です

石はやっぱり硬度を上げてしまうみたいですね・・・

補足日時:2010/10/05 11:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々本当にありがとうございます。

れきSでも大丈夫とのことで安心しました。ボトムサンドは以前コリ用に買ったものが(立ち上げ後、隅一か所に入れましたが結局混ざってしまいました)があるので、それを今度は最初から前面3分の1位に入れようと思います。今度は初めからきちんと分けて、仕切りはちょっと大きめの石か何かでいいのでしょうか? 石ならカルシウム分の心配もないと思いますが、プラスチックのようなものでしっかり仕切った方がいいのでしょうか。

いろいろ教えていただいて本当に助かっています。でも、矢継ぎ早に質問を続け、失礼になっていたらすみません。

お礼日時:2010/10/05 11:23

No.2です。


> コリドラスは大好きなので水槽が落ち着いたらまた飼いたいと思っています。
・ソイルではコリドラスの生涯飼育は難しい。
コリドラスはサラサラの砂地を好む魚です。

ソイルには寿命があります。
ソイルは泥を焼き固めて粒状に加工したものです。
ソイルの粒は、時間の経過とともに崩れ、元の泥に戻ります。
ソイルの粒が崩れたら、交換の時期です。
通常、ソイルの寿命は1年半程度です。

コリドラスは、水底をホジホジする習性があり、ソイルの寿命を極端に縮める問題があります。
ソイルで頓死したコリドラスは、多くが、呼吸困難によるもの。
ソイルは粘度の高い土(泥)で、コリドラスのエラに張り付き、コリドラスの呼吸を妨げることが原因です。

> ヌマエビは飼いたかったのですが皆すぐに☆してしまいあきらめました。phのせいでしょうか。
・何とも言えませんが、水槽立ち上げ後、45日以上経過しアンモニアや亜硝酸を硝化する濾過バクテリアが機能してからヌマエビを導入すれば、マズ、死ぬことは無いハズです。
多くの場合、水槽立ち上げ後、3週間以内の濾過バクテリアが不完全な状態でヌマエビを導入し、アンモニアや亜硝酸による中毒死が一般的です。
後は、水あわせの失敗。
ヌマエビの水あわせは、魚の3倍程度の時間をかけて丁寧に行う必要があります。
ヌマエビにはアルカリ耐性があるためpH8程度では死ぬことはありません。
エビの水あわせには、チューブと一方コックを組み合わせて作った点滴式をお勧めします。
http://www.a-forest.jp/column.php?column=10&osCs …

ソイルを使う場合、小型のビーシュリンプやミナミヌマエビならば問題ありません。
大型のヤマトヌマエビはソイルの粒を砕くため避けた方が良いエビです。

> 水草は特に育てたいというものはないのですが、きれいな緑色で水槽を彩ってくれればと思っています。
・コリドラスを育てるのならば、ソイルよりも水質に影響を与えない砂や小砂利の方が向いている気がします。
例えば、pHに影響を与えない砂など。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …

デビュー450(46×30×34cm42L)水槽の場合、水草育成には蛍光灯換算で42W程度の照明器具が標準となります。
管理が楽な水草の場合、アクシーイオン450(36W)クラスならば、キラキラ美しく輝く水草が育成出来ます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/15575.h …

> 今はとにかく育てやすい丈夫なものということでミクロソリウム、アマゾンソード、アヌビアスナナが入っていますが葉が黒くなってしまっていますし、全く元気がありません。
・水温が下がってきたので、もう暫くすれば元気を取り戻すことと思います。
肥料を与えるのならば、カリウムを主体とした肥料を、ごく少量添加すれば良いと思います。
(窒素とリンは水槽へ投入する餌から供給されます。)
カリウム剤の例:
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12101/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、いろいろ教えていただいてありがとうございます。本当にとても参考になります。こういう底砂や肥料もあるのですね。自分なりにいろいろ調べているつもりですが見落としたり気がつかなかったり・・・ 水合わせや蛍光灯のアドバイスもとても助かります。

まずは教えていただいた方法で底砂とろ過装置を替えようと思います。やはりソイルはやめます。チャームさんの「れきSサイズ」が6kgあるのでそれを使おうと思いますがコリにも大丈夫でしょうか。コリ用にサンディーゴールドを一部分入れるというのもありでしょうか? でもいずれ全体に混ざってしまいますよね。

蛍光灯も替え、いろいろ経験、勉強しながら頑張りたいと思います。

お礼日時:2010/10/05 08:10

No.2です。


> ソイルについて何かあればお時間のあるときに教えていただければうれしいです。
> phや水草を考えて底砂はソイルの方がいいのかとも思い始めています。

二点程、おしえてください。

・現在の飼育生体種類と飼育数を教えてください。
ソイルには不向きな魚(主に底もの、コリドラスやプレコなど)は飼育が難しくなります。

・育てたいと思う、水草も教えてください。
デビュー450のセット照明は、光量が少なく本気の水草育成には向きません。
エーハイム2213外部濾過器へ変更し上部濾過器を撤去すれば、水槽上部がフルオープンになり、照明器具の制約が無くなります。
水槽上部がフルオープンならば、水草に合わせて自由に照明器具が選べます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

今いるのは、ネオンテトラ10匹、ラミノーズテトラ3匹、シルバーチップ2匹、オトシン3匹です。コリドラスが2匹いたのですが、夏の暑かったころに続けて☆してしまいました。コリドラスは大好きなので水槽が落ち着いたらまた飼いたいと思っています。ヌマエビは飼いたかったのですが皆すぐに☆してしまいあきらめました。phのせいでしょうか。

水温はファン(コトブキ、スポットファン)と逆サーモで管理し、照明部分をリフトアップするスタンドを使っていましたがそれでも水温は結構上がってしまったりしました。

水草は特に育てたいというものはないのですが、きれいな緑色で水槽を彩ってくれればと思っています。今があまりにも悲惨な状態なので・・・  今はとにかく育てやすい丈夫なものということでミクロソリウム、アマゾンソード、アヌビアスナナが入っていますが葉が黒くなってしまっていますし、全く元気がありません。

お礼日時:2010/10/04 16:33

外部フィルターだから、ろ過能力が高いという事はありません。

フィルターの能力は、基本的にろ材の量で決まります。

底面と上部をやめて、2213にした場合、劇的に良くなる事はないです。念のため頭にいれておいてください。

1 現在のまま、外部フィルターを追加する。水流が強いようなら、吸い込み口と吐き出し口をほぼ一緒の所にする。
2 その状態で1週間以上置いて、外部フィルターの内部にある程度の環境が整うのをまつ
3 その間に置き水を取っておく、できたらエアポンプをかける。できない場合は1日に一回以上攪拌する
4 砂なども事前に洗っておく、洗ったあとは乾燥させずに水中に置き、数日に一回水代えをしておく。
5 準備が整った所で、水換え、外部と交換してお魚を同じ水槽で飼う
6 底面と上部はやめる

以上です。避難はさせません。理由は避難先のほうが環境が悪く、トラブルを起しやすいからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
 
交換の仕方も詳しくありがとうございます。底面をやめるなら、底砂はソイル系を使った方がphを下げ、水草もきれいにしたい場合よいのでしょうか?

その場合も交換は同じようになるのでしょうか?

せっかく回答いただいて、またたて続けの質問で本当にすみません。もし、またお時間あったらアドバイスいただければうれしいです。

お礼日時:2010/10/04 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!