dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iMacでGarageBandにFast trackを接続する方法
先日iMac21.5インチ: 3.2GHzを購入しました。
GarageBandというアプリが入っていたので手持ちのエレキギターを繋いでみようと思い、M-AUDIO Fast Trackを購入。
マニュアルも何度も読み、ネットでいろいろ調べて接続したのですが、音が出ません…

1、OSはMac OS X Snow Leopard 10.6.4
2、ドライバは M-AUDIOのウェブサイトから最新版をダウンロード M-AUDIO Fast Track 1.8.0
3、システム環境設定→サウンド→入力でFast Trackを選択
4、GarageBand→環境設定→オーディオ/MIDIでオーディオ出力を内部出力、オーディオ入力をシステム設定
5、ギタートラック→編集で入力源をモノ1(Fast Track)、モニタを入り(フィードバック保護なし)
このとき、録音レベルがどうやっても上がりません。
Audio MIDI設定のフォーマットは44100,0Hz、2ch-24ビットです。
ビット数はこれしか選択できない状態です。

どこが悪いのかも分からず困り果てています。
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

「iMacでGarageBandにFast」の質問画像

A 回答 (2件)

いまさらながら、気になったのですが...



>> 5、ギタートラック→編集で入力源をモノ1(Fast Track)、モニタを入り(フィードバック保護なし) //

ギター入力は「Mono 2」ではありませんか?

とりあえず、Garagebandで入力をFast Track、出力を内蔵出力と設定した上で、トラックに録音する音源を変えてみて下さい。このとき、先に作った「機器セット」はいったん削除しておいて下さい。これだけで解決しそうな気がするのですが...

ダメなら、以下の点を確認して下さい。

>> どれとどれに「使用」のチェックを入れていいのか //

Fast Trackを録音に使用し、iMacの内蔵スピーカーを再生に使用するのであれば、とりあえず「Fast Track」と「内蔵出力」だけにチェックを入れます。クロックソースは、とりあえずFast Trackを選択し、内蔵出力のリサンプルにチェックを入れます。これを、たとえば「audio set 1」などの名前で保存します。

そうすると、Garagebandの入出力設定で、その「audio set 1」が選択できるようになるはずです。入力、出力ともに「audio set 1」を指定して下さい。

Garagebandの細かい部分を知らないので、この先はちょっと分かりませんが、トラックに録音する入力端子をFast Trackのものに、モニター出力を内蔵オーディオに、それぞれ設定して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できました!

ご指摘通り機器セットを削除し、ギター入力を「モノ2」にしたらちゃんと音がでました。
「モノ2」は何度も(一応ステレオも)試してたんですが、なぜか以前は出なかったんです…
設定の組み合わせがどこかまずかったのでしょうね。
おかげさまでとてもすっきりしました! 
とても細やかで的確なアドバイスを頂き大変勉強になり助かりました,本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/10/10 13:49

私自身、Fast Trackを使っている訳ではなく、Garagebandも使っていないので、一般的な知識のレベルでの回答になりますが...



Garagebandの「オーディオ/MIDI」で、入力・出力ともにFast Trackを直接指定(システム設定を参照させるのではなく)した場合、どうなりますか? これでFast Trackに繋いだヘッドフォンから音が聞こえない場合、ドライバが正しくインストールされていないか、Fast Trackの異常が考えられます。

もちろん、このときは、Garagebandの方ではモニタ出力をONにし、Fast Trackの方ではダイレクトモニタリングをOFFにしておきます。

この時点で問題がなければ、Fast Trackの動作は正常でしょう。

次に、Garagebandで出力機器を内蔵出力に、入力機器をFast Trackに、これも直接指定してみてください。これでダメなら、Audio MIDI 設定で「機器セット」を構成してみて下さい。具体的な手順は、以下の通りです。

http://support.apple.com/kb/HT3956?viewlocale=ja …

これで、Core Audio上でFast Trackと内蔵オーディオを同時に使用できるようになります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
早速ご指摘頂いたことを実践してみました。

>Garagebandの「オーディオ/MIDI」で、入力・出力ともにFast Trackを直接指定(システム設定を参照させるのではなく)した場合、どうなりますか? これでFast Trackに繋いだヘッドフォンから音が聞こえない場合、ドライバが正しくインストールされていないか、Fast Trackの異常が考えられます。

正常にFast Trackのヘッドフォンから音が出ました。ダイレクトモニタリングOFFの状態であれば、Garagebandが起動していてもいなくても音が聞こえます。

>次に、Garagebandで出力機器を内蔵出力に、入力機器をFast Trackに、これも直接指定してみてください。

前回同様、録音レベルが上がらず反応なしです。

>これでダメなら、Audio MIDI 設定で「機器セット」を構成してみて下さい。具体的な手順は、以下の通りです。

手順に従い機器セットを新規に設定してみました。「オーディオ装置」の欄に出てきたM-Audio Fast Track、内蔵マイク、内蔵入力、内蔵出力の4項目のどれとどれに「使用」のチェックを入れていいのかがよく分かりませんでしたが、思いつく限りのパターンを試してみても結果は変わりませんでした。


まだ問題は解決してませんが、Fast Track自体は異常なさそうということが分かって幸いです。
アドバイスありがとうございました!

補足日時:2010/10/10 01:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!