
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問の意図を外していたら申しわけありませんが,「2000年5月に,雷を発生しやすくする何かが起こったとしたらそれは何か」という趣旨なら,一つ考えられるのは,上空の寒気に伴う渦です。
5月頃にしばしばあらわれる天気図のパターンとして,日本海上空に強い寒気が居座り,大気が不安定になって雷が広範囲で発生するというのがあります。
こういうパターンのときでも,地上天気図(新聞やテレビなどに出ているものです)でははっきりせず,せいぜい小さな低気圧が描かれるかどうかといった程度のものですが,上空の天気図を見ると,寒気をともなった大きな低気圧の渦(寒冷渦とか寒冷低気圧という)があるのがわかります。
これが日本付近に数日間居座り,いなくなったと思ったらまたやってきて…というパターンの年が,何年かにいっぺんあるようです。
当時の天気図を見てみたところ,月の前半がそのパターンのようです。さらに,5月12日頃には小笠原諸島付近を台風1号が通過しており,その周辺に沿って南から温暖で湿った空気が日本付近に流入して,積乱雲の発達を促した可能性も考えられます。
では,大気が不安定とは何か,またなぜ雷が増えるのか,をごく大まかに説明しましょう。
まず「大気が不安定」とは,上空に寒気が入ってきたり,地表付近が特に暑くなったりして,上空と地上との温度差が平均状態よりも大きく開くことだと思ってください。(気象学的な定義はもっときちんとしたものがあります。)
地上付近が暖められると,空気は軽くなって上昇します。上昇した先に冷たい空気(=密度が大きい「重い」空気)が待ち受けていると,下から上がってきた空気のほうが相対的に軽いので,もっと上昇しつづけます。
雲は大気が上昇しながら作られるので,高いところまで上昇しつづけると,雲が上のほうまで伸びていって,発達した積乱雲(入道雲)になり,雷が起こりやすい,というわけです。
5月頃は,ちょうど気候が春から初夏になってきて,昼の長さもかなり長いので,天気がいいと地上がかなり暖められる一方で,上空にはまだ北のほうから寒気の流入があるので,このパターンになりやすいのではないでしょうか。
なお,どのようなグラフなのか分かれば,質問の趣旨がもうすこし詳しくつかめるのですが,もしグラフがウェブ上で見られるのならURLなど教えていただければ幸いです。
「たくさん雷が落ちている」のが,何と比べてたくさんなのか,それ次第では,上の回答では的外れになってしまうかもしれませんので…。
(たとえば,「他の地方よりも関東甲信越で多いのはなぜか」「2000年5月が他の年の5月と比べて多いのはなぜか」などという考え方もあるかな,と思ったものですから。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大雨・洪水 今年は、雷が異常に多い気がするのですが。 3 2022/08/18 10:13
- その他(メンタルヘルス) 雷恐怖症 男子中学2年生です。最近梅雨が近づき、雷もどんどん増えていて死ぬほど怖いです。昔から怖いの 6 2022/05/30 17:47
- その他(悩み相談・人生相談) 恐怖症を持っている人の就職について 1 2023/08/02 21:05
- 宇宙科学・天文学・天気 飛行機(国際便)の被雷歴を知りたい 6 2022/08/27 14:35
- 電気・ガス・水道 雷と停電とブレーカーについて。 北関東ですが昨日に起きた話をします。 夕方、ゲリラ豪雨で雷もすごかっ 7 2022/07/29 16:37
- その他(災害) 身長187cmです。 雷が遠くでゴロゴロ鳴ってますが、その場所では雷が地面や建物に落ちて大爆発が起こ 6 2022/08/25 19:59
- レディース 今年の6月24日で26歳になった女です 26歳の女が地雷系とか量産型着るのって変ですか? 妹やお母さ 2 2023/07/29 17:32
- 宇宙科学・天文学・天気 雲放電の多い季節時期は、いつ頃ですか。 1 2022/08/25 22:29
- 工学 【地雷除去方法を教えてください】いまの地雷はプラスチック製で金属部分は爆破装置の部分 3 2023/05/22 20:46
- その他(災害) 天気について質問です。落雷の発生確率が50%とかだとして確率が高いからって必ず落雷が発生することはあ 2 2023/07/29 22:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
漏れやすさ?
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
タワマンの上階層は、屁がよく...
-
大量の脱気水の作り方
-
風が壁面に与える力
-
ANRって何ですか?
-
漢字の読み方
-
歌う時に吸気音が大きくうるさい。
-
成層圏を風船で撮影する限界
-
空気読めないって、つまりどう...
-
音速の公式の証明を教えてくだ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
燃焼範囲について、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
漏れやすさ?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
ボイラ煙道の構造
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
大量の脱気水の作り方
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
おすすめ情報