都道府県穴埋めゲーム

よく食料自給率と一般に言われています
 一次生産物 米や野菜は国内生産量を自給する率
 二次生産物 牛乳や肉卵は 飼料の自給率をかけて出しているようですが

一つの疑問があります
  この際の肥料や燃料のこともシュミレートされた自給率は考えられた事があるのでしょうか?
  トラクターや田植え機コンバインなど
   ガソリン 軽油 が無ければ 動きません

自給率は自給率 無けりゃ輸入が何時まで出来るのかな

 現にとうもろこしは価格が高騰しました(バイオ燃料の為)大豆が輸入できなくて過去大騒ぎもありました、輸出国は自国を護る為には輸出しなくなります・・・当然ですよね

日本もバイオ燃料の自給を始めて、本当の自給率を考える必要があるのではないかと思うのですが、独りよがりですかね・・・

A 回答 (4件)

本当の自給率ですか。



肥料・燃料の他にも毎年消費されるものとしてはビニールシートとか苗のポットとか。
トラクター自体も考慮する必要もあるかもしれませんね。
考えればきりがないです。

個人的には「種」が気になりますね。
市販されている野菜の種ってアメリカ産とかイタリア産とかいろいろありますけど、国産ってあんまりみかけないんですよ。
O-157が流行したときに、かいわれ大根(確か国産)の種がアメリカ産だとか報道されたし、けっこう外国産の種って浸透しているんでしょうか。

話が逸れましたね。
結論を言えば、あっちこっちと関わりがあるので「本当の自給率」を算出するのは難しいと思います。
ただ、自給率を引き合いに出して今後の食物生産計画について考えるなら、こういったことも考慮に入れて欲しいですよね。
    • good
    • 0

不測時の食料確保を考えるのであれば、100%を下回ったのでは意味がないので、当然、目標値=必要量になります。



ただ、平時でもそういう生産する必要があるかといえば、否です。

「価格競争で勝てなければ品質で勝負する」というのは、農業でも同じです。
品質で勝負しやすい(=付加価値を価格に反映させやすい)食材というのが、野菜や畜産物(最終製品の換算カロリーは高くても、生産に多くの穀物を使うので効率が悪い)といったカロリーベース食料自給率には寄与しない種類の食材が多いので、平時の食料自給率は低いんです。

しかし、こうした生産活動は、輸入食料がふんだんに輸入できる環境で、それと勝負するために行われているものなので、輸入品が入ってこなくなれば、生産される食材の種類が変化して、生産されるカロリーもまるっきり変わってきます。

生産転換ができるまでの間を食いつなぐだけの備蓄があれば、平時の生産とはまるっきり違う量の食料生産への転換ができるわけで、平時の食料自給率に妙な修正を掛けてみても、それは非常時の食料供給能力とは違いますから、意味はないです。
    • good
    • 0

そもそも食料自給率というのは、食料生産能力の指標じゃないですから。



あくまでも、「現状でどれだけの食料生産をしているか」という「結果」の指標に過ぎず、「国内だけでどれだけの食料生産が可能か」というポテンシャルの指標ではないです。

食料自給率の分母は、「現実に国内供給されている食料の量」であって必要量じゃありませんから、必要量には全然足りなくたって、食料輸入が0になりさえすれば、食料自給率は100%になります。

不測時の食料確保を考える上では、「率」は意味がない話であり、「国民1人1日あたり何Kcalが生産できるか」という熱量の実数の方が問題です。
だから、国の食糧安全保障対策も、不測の事態に対応するための目標は「率」ではなく「kcal」の方を基準として考えられています。
    • good
    • 0

回答にはまったくならないんですが、良い発見をさせてもらったので混ぜて下さい(笑)。



燃料やそう言ったものは確かに自給率に加味されていませんね。ここで思い出したのは仮想水です。つまり牛一頭の肉を取るまで、飼料や様々なかかる「水」を計ると莫大な水の量になると言う話を聞きました。

この水ビジネスと言うのは水に困らない日本ではピンと来ないんですが、アメリカなどでももう使い過ぎで水が枯渇している地域もあるとか。テレビで見る様なプール付きの家でも州によっては罰金を科せられるほどの水不足のところもあるとの内容でした。そうなると地下水がないのだから、穀物を生産出来ない=家畜への飼料が回らない=生産量が下がると言う図式です。
こうなると水を調達しなくてはならないから食料は高騰し、生産量ももちろん下がり、輸出もし難くなると言う話で日本に無関係でない大事な話だと思います。燃料に水に肥料、ひところ言われた食物自給率アップ!のかけ声はどこにいったんでしょうね?。

僕も食生活を見直し、日本の食料事情を心配してます。回答が沢山つくと良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まじめな回答でうれしいです

 水の話はたしかにそうですね、カリフォルニアの米の作付はダムの貯水量に合わせる話も聞いた事があります。日本は水に恵まれてますよね。

 私は耕土の荒廃を一番心配しています。農地は管理されることで景観や、ダム的な役割もし、農村があることで地方の水利(排水)や高齢化してゆく田舎の年寄りを養っているのかなとも思います・・・(笑)

お礼日時:2010/11/17 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!