
息子のハデ婚に疑問
来夏に、結婚予定の子供を持つ親です。
子供たちが結婚の準備を進めていますが
少々疑問に感じることがあり今の時代はそんなものかと思い
質問させて頂きます。
息子、入社1年目 中小企業で営業の仕事をしています。彼女とも同級生で
お友達メインの挙式をやりたいとのことで
両家で100名くらいを考えています。
お色直しが3回、
給料もさほどないのに何を考えてるのか?
と思いますが、今のところ黙っています。
新婚旅行はフランスにするといっています。
時期をずらして・・・ですが・・・
私が一番心配なのは
会社の方を呼ぶにあたって
入社間もないのに、こんなハデ婚をして
会社の心象が悪くならないか危惧しています。
私たちは普通のサラリーマンですし、
彼女のお宅もそうなので
最近はジミ婚で
自分たちの生活を
重視するほうが時代にあってると
思うのですが
自分たちなりに、ご祝儀など計算して
計画してるみたいです。
最後にこちらに請求書が届くのではないかといやな気分もしますが
皆様の意見をお聞かせください。
No.19
- 回答日時:
>最後にこちらに請求書が届くのではないかといやな気分もしますが
えー。親に丸投げですか?そりゃダメでしょう。
きちんと見積もりにも目を通して「親からの援助はこれだけだから」と
きっちりとお話しされてはどうですか?そんなに資産家なのでしょうか。
内容的にはそんなに無茶苦茶な物ではないと思います。
一生に一度ですし、あまり親がクチを出しすぎて上手く行く物も
上手く行かなくなることもあったりしますものね。
それに向けて貯金などをしていたならたいした物です。
身の丈にあったこと、というのは大事ですからね。
No.18
- 回答日時:
最も気にされているのは上司の心象なのですね。
地域や年代によって見方もいろいろなので回答しづらいです。
ハデ婚の好きなオジサンはけっこういますから。
ただ、ご友人(特にお嫁さんの)や同僚からは陰でなにかと言われるでしょうね。
私だったら、親として出せる金額だけ提示して、
自分たちだけでお好きにどうぞ、後で困っても援助しないよ…と言います。
No.17
- 回答日時:
3年前に結婚しました^^
地域によるとは思うのですが、ドレスってかなり価格掛かりますね。
■衣装
ドレスは安いもので1着18万、デザイナーものになれば1着25万前後。
和装であれば私の挙げた式場ならば30万前後が相場でしたね。
そこにヘアメイク、洋装にはブーケがそれぞれに要ります。
男性物は確か洋装で平均18万、ブートレスというのでしょうか?男性用コサージュもいります。
和装は20万前後が平均だったような。
■お祝儀
会社の同僚はひどいと1万しか包んでくれませんでした。ほとんどが2万が相場。
3万の人はいませんでしたよ。上司は3~5万。
親類は2~3人家族で5万、4人家族で4万もありました(主人側叔父)。さすがに祖父が起こりましたが…汗
大体こんな感じです。
事前にお祝い品があるご家族は2人で3万円というのもありますね。
■主な式内容(私の場合)
・卓上のお花(メイン席はちょっとケチりました^^;)
・ウォーターイリュージョン(キャンドルサービス的なやつ)
・お色直し1回(2着ウェディングとカクテル)
ヘアメイクはほぼ手がかからないように上げたのを下すだけにしました。
・両家合わせて100名
・ハウスウェディングで1名12000円の食事・ドリンク代
・カタログ(3000円分)と1000円お菓子の引き出物+300円の飴をお帰りの際に渡しました。
このような内容で300万以内で片付きました。何とかお祝儀内でできたので、助かりましたが^^;
友人の催しをお願いしたりしましたので、こちらもお食事とちょっとしたお礼の品を。
自分たちの身の丈に何とか合わせることができた内容だと思っています。
両親はヒヤヒヤしてたかもしれませんが…汗。ごめんね…。
ちなみに当時、主人は入社1年目、私が入社3年目でした。
貯金は2人合わせて100万(ボーナスのみ^^;)で、
前払い金などがあるかと思いますのでこのくらいは最低限あった方がいいと思います。
ローンもできるとは思いますが、あまり組まないほうがよろしいでしょう。
新婚生活で色々入用で精神的にもきついでしょうからね。
会社になれていない状況での結婚は大変だと思います。
両親からはそれぞれ10万ずつのお祝儀を貰いました。
見積もりはある程度みてた方がいいと思います^^;
自分たちで責任持てるというけれど、最悪は男側が払ったり、
人数で払ったり、祝儀の少ないほうが払ったりという地域的なルールもあるようなので…。
No.16
- 回答日時:
最終的には、息子さんと相手の女性がどう考えるか・・・ですが、親として、息子さんに助言くらいはしてもいいと思います。
結婚は、当人同士二人の問題であって、二人だけの問題ではないですし、息子さんのことを一番大切に思っておられるのは、ご両親であり、結婚生活、夫婦生活のことをよく知り、人性の先輩でもあるのですから、黙っている必要はないと思います。
どういう計算をしているのか・・どういう風に考えているのか・・親として知ることは普通のことだと思いますから。
私は、入社1年目でも、派手な挙式、披露宴をしてもいいと思いますし、新婚旅行だって、フランスでもどこでもいいと思います。
自分たちの経済力の中でやりくりすることができ、会社の方たちにも迷惑をかけることなく休みなどの調整が可能なら、それでもいいと思います。
お色直し3回・・・たしかに、多いような気はしますが、女性が主役のものですし、女性がそれを望み、息子さんも了承され、経済的にも問題ないなら、特別問題ではないと感じます。
結婚すると、思いもよらない出費があったりして何かとお金のかかるものです。
その辺りのことを、息子さんたちは、考えられていないかもしれません。
考えていても、結婚を決めたばかりの若いカップルなんて甘い考えですから、ご両親がある程度、バシット指摘すべきところはしてあげたほうがいいと思います。
息子さんたちは、まだ、結婚生活の本質もわからないでしょうし、結婚式や披露宴への憧れやこだわりのほうが強いでしょう。
悪いことではありませんが、浮かれ気分のときに、ビシット現実を示して冷静な頭をとりもどさせてあげるのも、親の役目だと思います。
No.15
- 回答日時:
こんにちは。
3年前結婚式・披露宴し、現在2児を育児中のものです。
私の主人は同時派遣社員でした。
私たちの結婚式は派手婚でも地味婚でもない位だと思います。
招待客は仕事・親戚メインで、お色直し和装のみ3回。
式場の衣装部が知り合いだったので、衣装代30%位の割引がありました。
祝儀で差し引くと、手出し100万位。
若く貯金もなかったので足りない分は全額ローンを組みました。
私たちはお金がなかったので、披露宴はしないつもりでしたが、
義両親の意向です。
(義両親の援助はありませんでした。)
おかげで不況も重なってほんとに首がまわりません。
が、数回の繰り上げ返済で今年度中には完済予定です。
ちなみにボーナスはほとんど借金返済にあてがいました。
お友達メインですと祝儀も少ないと思いますし、新婚旅行もご計画なので、貯金が結構おありなのでは???と感じます。
質問者様から「子どもができて、お嫁さんが育児してるうちは子ども手当があっても育児用品とか物入りで大変だから、少しは手元に残したほうがいいよ。」位のアドバイスはしてもいいんではないでしょうか。
もしローンなら「結婚後、お嫁さんにいろいろ我慢させなくちゃならなくなるよ。家建てたくてもすぐにたてられないし。」
いまは幸せすぎて、現実が見えてないんでしょう。
結婚はするときよりもした後をかんがえないといけないんですが。
でも一生に一度のことなので、お嫁さんがそれを希望してるんなら
させてあげたほうが、後々の関係考えるといいんでしょうけど。
会社の印象はなんともいえないですね。
印象をよくしたいなら親戚・職場メインでおよびするべきです。
招待客によって格もかわりますから。
友達は二次会で十分というのが個人的意見です。
No.14
- 回答日時:
支払は全て、子供たちでするんですよね?
だったら、好きにさせてあげましょう。
正直、お金も出さないくせにギャアギャア言われると鬱陶しいです。
派手婚でも地味婚でも個人の自由です。
周りをあてにせず、迷惑かけないならいいじゃないですか。
間違っても、口を挟まないように。
口を挟むときはお金を支払う時ですよ。
No.11
- 回答日時:
そんなバブル期の結婚式に比べたら今の結婚式なんて派手なうちに入らないでしょう。
お色直しが3回?彼女もそれなりに夢があるのでしょう。若いうちでないとできないことです。
彼女の夢を叶えてあげたい男気なのか、はたまた彼女に頭があがらないだけなのかはわかりませんが(笑)
新婚旅行だって、フランス、いいじゃないですか。
一生に一度のものですよ。入社したてだろうが、珍しいことではありません。
彼女も同級生なら働いてますよね。
私が、彼らの上司の立場ならお色直しや新婚旅行は気にしませんよ。
「逆にこれだけ盛大な式をあげて世帯を持ったってことだから、気合入れなおして頑張れよ」ってハッパかけると思います。逆にちょっとコイツどうなの?って思うのは上司や会社の人間そっちのけで同級生同士で盛り上がって内輪受けや下品な余興ばかり…っていう方が心象は悪くなるでしょうね。
もう社会人なんだからピシャリと「いくら祝儀の算段を間違えて赤字になったとしても私たちは払わないからそのつもりでね」って釘刺しておいて請求書が届いても知らんぷりすればいいです。
連帯保証人でも未成年でもないんですから親に支払義務はないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
一人っ子や長男長女、中間子、末っ子など、生まれ順により性格が異なると耳にしたことはないだろうか。実際、家族や友人との会話で「〇〇は長男だからしっかりしている」などと、その人のキャラクターを生まれ順を踏...
-
ひとつ年下の妹に本気で告白されて困る兄。解決策は?
タブー視されている禁忌行為のひとつに近親相姦がある。ただ多くの人にとって、近親相姦は映画や小説、マンガといった架空の世界での話で、リアルで起こる問題としてとらえていない人もいると思う。だが、「ひとつ年...
-
きょうだいの年の差が子どもに与える影響は? 児童心理の専門家が分析
「教えて!goo」にある「3人兄弟、年の差」という相談のように2人目、3人目を考えたとき、子ども同士の年齢差が気になってくる。大抵は「年が近ければ一気に子育てが終わる」などと親目線の回答が寄せられるが、子ど...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式 片方の親が援助しないの...
-
息子24歳夫婦へのお金の援助に...
-
結婚式1週間前に私(新婦)の実家...
-
結婚式の金銭問題
-
日本でのお祝いはなぜお金?
-
結婚式準備期間で旦那と意見が...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
結婚式があると言い訳してしま...
-
結婚準備で夫に嫌われてしまい...
-
結婚式の招待について悩んでい...
-
男性30代ですが、会社への入籍...
-
社員さんの結婚式に招待されま...
-
入社まもなく友人の結婚式が。
-
招待状発送が遅れてしまった場...
-
疎遠だった友人の結婚式に出席...
-
ホテル代と交通費を渡すときの...
-
友達の結婚式に招待されたので...
-
結婚を予定している20代後半...
-
お稽古仲間を結婚式に呼ぶのっ...
-
披露宴に招待できなかった方へ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式 片方の親が援助しないの...
-
息子24歳夫婦へのお金の援助に...
-
結婚式1週間前に私(新婦)の実家...
-
結婚費用ご祝儀でまかなえまし...
-
結婚式準備期間で旦那と意見が...
-
娘の結婚、お祝い金はいくら出...
-
お金がないなら結婚式は諦めな...
-
結婚式1か月前で費用が足りない...
-
口出しも資金援助もしない親心...
-
貯金ゼロ結婚式について。貧困...
-
海外挙式~兄弟の費用は誰が払う?
-
結婚祝い金のマナー
-
同棲とか半同棲って親目線から...
-
結婚費用について。(長文です)
-
こんばんは 結婚式までの送迎バ...
-
招待客10人で費用80万円の結婚...
-
顔合わせの費用 結婚式の費用も...
-
結婚資金はいくら?
-
遠方の親友の結婚式に参加する...
-
結婚式のお金 2度目の結婚で親...
おすすめ情報