dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NH3を熱分解するためには205kJ/molの活性化エネルギーを与えればよいということが分かったのですが、それは何Kで与えられるのかを考えています。

ただ、全く考え方が分かりません・・・

どう考えたら良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

活性化エネルギーがあってある温度を与えられても反応速度はきまりません。



仮に反応速度定数と関与する反応物の濃度の何乗かの積で速度Vが決まるとします。すなわち、
V=k*[N2]^a*[H2]^b
です。ここでkについては頻度因子Aと活性化エネルギーEをつかって
k=Aexp(-E/RT)
になっているはずです。すると
lnV=lnk+ln{[N2]^a*[H2]^b}=-E/RT+ln{A[N2]^a*[H2]^b}
の形になります。よってこの場合、1/Tに対して、(圧力条件をそろえて温度を変えた)反応速度の対数をプロットすれば直線になり、勾配は-E/Rになるはずです。しかし、ここでE=205 kJ/molとわかったとしても
lnV=-24657/T+const
の形になるだけです。この形で問題になるのは何度だから反応が行くか、ではなく何度ならどのくらいの反応速度になるか、です。
    • good
    • 0

こんにちは。



気体の状態方程式は、
エネルギー = nRT
ということを表しています。

T = エネルギー/n ÷ R
 = 205000 ÷ 8.31
 = 2.47×10^4 [K]

なんか、やたらと大きい数字になってしまいました。
本当は、たぶん、1000Kとちょっとぐらいになると思うのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!