プロが教えるわが家の防犯対策術!

USBで外付けHDDが使えるテレビを探してました。シャープにはそういう物が無かったので、東芝のレグザでも買おうかと思っていた所、クアトロン(4原色)がでて、さらにUSBでHDDも使えるようになっているではないですか。迷うことなく購入しましたが・・・ところが、録画予約をすると30%近く録画に失敗します(HDDに異常があり録画出来ませんでしたとメッセージが残ってます)。この年末年始出かけた時についてはすべて録れていませんでした(泣)。年明けにサービスに来てもらって見てもらいましたが、テレビには異常は見られないので、後日動作確認の取れているHDDを貸すので様子をみてくださいとのことでした。
HDDをPCで使ってみても全く異常は見られませんでしたし、「レグザ対応」となっていたので、何とかなるだろうと思って購入したのですが・・・。私の常識では動作確認済みでなくても一般的な物であれば使えると思ってましたが・・・USB HDDが使えるって言うのはこれが売りなんですよね?。
同じ様なこと起きている人いませんか?
液晶テレビ:LC-40LX3(クアトロン)
HDD:シャープの動確品ではなくIOデータのHDC-EU2.0K

A 回答 (3件)

東芝もそうですが、市販のUSBハードディスクが使えることが売りであって、全部とは書いていないということになるでしょう。

尚、東芝が当初製品化したときには、あまり素人は手を出さない機種でしたから、ダメならディスクを買い換える人も多かったようです。

この回答は、使用者としてではなく、ハードウェアとドライバの一般論として回答します。

USBハードディスク対応のテレビは、東芝に限らず各社投入していますが、元祖で最も動作確認が取れている東芝でさえも、相性があります。最近はかなり減ってきていますが、それでもまだまだ相性は存在するのです。そのため、動作不具合がある場合は、早期にそのハードディスクは見切り、別のハードディスクを購入しなければ、こういった度々の失敗に繋がります。
ここに挙げなくとも、結構同じような失敗は、ブログなどで上がっていますよ。まあ、この機種とは限りませんが・・・。

USBハードディスクの動作保証があるかないかの違いとなるのは、ホストコントローラーの認識の違いによるものです。特に、ATA-USBブリッジコントローラの種別が異なり、ある種の制御コードに対応していなかったり、逆に多くの機能をサポートしすぎていると、パソコンのように多種多様なドライバを後からどんどん追加できるOSではない家電機器では相性が発生しやすくなります。

即ちこれが、誤動作の原因となる場合があります。また、正常に認識されていても次ようなケースがあります。

最近のUSBハードディスクはパソコンの電源が供給されUSBへの電源が供給されたタイミングでWake Up(目覚める)する機能を備えています。これは、ハードディスク側のファームウェアで制御していますが、テレビの場合は、その認識タイミングが異なる場合があります。これは、windowsやMacとは異なり、OSがもっとコンパクトで洗練されたものであるためです。
ある種の確認作業はするが、パソコンのように完全な形でWake Up信号を識別出来ない場合もあるかもしれません。

いかがでしょうか?
確かにプラットフォームは同一で、実行されるコマンドセットも基本的には規格に準じていますが、それを実装する過程には各社少しずつ差異があります。それをうまく識別するには、相性チェックが必要になります。windowsやMacOSなどは、基本的にOSベンダーと協力会社が基準を作り行っていますから、使う側の見た目にはほとんど影響が出ないのです。USBだったらどれも同じだろうと思ってしまうのも、無理はないとも言えます。
ただ、実際にはそうではないということになるのです。
これが、対応明記するかしないかの違いになります。

尚、この認識不良の症状はwindowsPCやMacでも、多数のUSB機器をハブを介して一つのUSBホストに接続したり、古いバージョンのOSを使ったり、CPUなどのリソース(ハードウェアの性能を司る資源)が不足すると発生することがあります。


よって次のような結論になります。
基本的にUSBハードディスクであれば、動作保証がなくとも動作するケースも多々あります。ただし、一部ハードウェアでは誤認識率が高くなり、正常にハードディスクとして識別できないケースが発生することがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
私の認識が少しずれていたのだと思います。
「動作確認品を使うこと」と言うと必ず使わないといけないのですね。
この機種の動確が取れていれば、計算上99.7%はカバーしているとか
そういう感じで受け止めておりました。

今後電気製品を購入するときは考える様にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 13:02

私も、シャープ32-DZ3で外付けHDD使っていますが、異常なしで普通に録画できています。


故障ではありません。
メーカー推奨の機種でなければ、使用できません。
使用できる機種
バッファロー USB2.0 外付ハードディスク (1.0TB) HD-LB1.0TU2
        USB2.0用 外付ハードディスク(1.5TB)HD-LB1.5TU2
        USB2.0 外付ハードディスク (2.0TB) HD-LB2.0TU2
この商品以外は、推奨できません。
メーカー別対応表
http://buffalo.jp/taiou/tv/hdd.html
対応機種の多い外付けHDDのテレビを、選択するには東芝しかありません。
「レグザ対応」となっていたので、何とかなるだろうと思って購入したのですが。
私の常識では動作確認済みでなくても一般的な物であれば使えると思ってましたが
>メーカー・シャープ推奨(対応以外)は使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

おっしゃっている事は今回良くわかりました。ただ、カタログには「メーカー動作確認済み品以外は使うな」と書いてほしかったです。
どう考えたってこの世にあるUSB HDDをすべて動確取れる訳がないので「とりあえずこれだけ確認した」という様に私は認識してました。それに、USB HDDって各メーカは規格に沿って作っているのだから、その範囲にある物はいくら家電だからと言って使えないというのは問題があるような気がします。そう感じるのは私だけでしょうか?
また、シャープのホームページにはこのような事書いてました「※弊社にて上記機器との動作確認を致しておりますが、動作保証をするものではありませんので、あらかじめご了承ください。」
もう少し、メーカとしても責任を持ってもらいたいと思うのも私だけでしょうか?

お礼日時:2011/01/09 13:50

東芝REGZAを新旧3台所有していますが、REGZAでも録画機能付きが出始めの頃は散々でしたよ。


今でこそ、まともに録画出来るようになったけど、当初は不具合発生→ファームウェア更新、これの繰り返しでしたよ。
最近になって外付けHDD録画機能を搭載したSHARPが、最初からまともなはずはありません。
最低でもメーカー推奨品のHDDを使わないと、使い物にならないと思いますよ。
SHARPは、単体のレコーダでさえも何年経っても不具合連発なのに・・・

>迷うことなく購入しましたが・・・

迷うべきだったと思います^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
確かに・・・迷うべきでした。
クアトロン・・・確かに画質は良いと思いますが電気屋の様に隣に並べて見るわけではないのであまり優位性を感じてません。またHDD録画もW緑が出来ず、いつもかみさんと番組の取り合いをしてます・・・私の予約も良く消されてます・・・。
これならレグザにすれば良かったと思ってます。

私だけかもしれませんが、今まで他の製品(電気製品とか車の部品とか)「動作確認済品」が書いてあっても規格さえ合っていればほとんど無視して買って使っていて、今まではこのような事は起きたことが無かったので、シャープを責める訳ではないですががっかりしました。

いつになるかわかりませんが、次に買うときはもう少し情報を入手してからにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!