重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大抵の人はあまり考えていないから?

A 回答 (8件)

joudouさんの疑問はみなさんの回答では晴れなかったのでしょうか?



みんなが悟りを開こうとしていない→如来を選択しない理由にならない
他が悟りを開いていないことを知らない→上位を選択しない理由にはならない
縁があったから→最初はそうでもすぐに如来に到達するはず
何を拝んでも成仏はないと悟るまで拝む→如来を選択しない理由にならない
好みである→それにしてはバラけすぎ
祀ってあるから→何も考えていないということ
悟りを開くという事を知らない→何も考えていないということ
ご利益という願い→やはり上位がご利益も大きいはずで理由にならない
あやかり→これも上位が優位で理由にならない
求道(ぐどう)の先輩や守護神に学ぶ為です→どうせなら上位から学ぼうとするはず
信仰は自由→上位を選択しない理由にはならない
念仏系なんて詭弁に過ぎないですからね→回答の体をなしていない
忙しい→そんなバカな
どれを拝んでも同じ→上位を選択しない理由にはならない
訳の解らぬものを“本尊”として祭っている→上位を選択しない理由にはならない

これだけの回答を得ても結局上位を選択しない明確な理由は得られないのだからとりあえずの結論として「何も考えていない」。
したがって「大抵の人はあまり考えていないから? 」については「そうでしょうね」と回答します。
    • good
    • 0

高い位の神様は誰でも救ったりはしません。



如来と言えば仏様の最高の位ですが、その中でも大日如来、奈良の大仏さんですが、そういった仏様は衆生の煩悩のため、例えば宝くじが当たって欲しいとか、彼女が欲しいとか、あれが欲しいこれがしたいなどと言うことにいちいち耳を傾けたりはしません。
仏様なら全ての人を救え!というのは人間の傲慢です。
本来、神仏は人間を裁く存在です。

なので、お参りしてもあまりご利益が無いので、より人間に近い神様、権現さんとか、学問にご利益が有るとか、商売繁盛にご利益が有るとか効能書きのある神様に人気が有るのです。
しかしその効能書きも、後から人間の都合で付けられたものです。


神道で言えば、天御中主之大御神は、創造神であるのに神社も少なく、知っている人も少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問が理解できなかった?オナニーは他所で!

お礼日時:2011/01/21 01:04

なぜ自分の親を拝むのか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

親を拝む人なんか知らない。

お礼日時:2011/01/14 23:21

>なぜ如来以外を拝むのか?


>大抵の人はあまり考えていないから?

前回の質問もそうでしたが、この疑問はどこから来た
ものでしょうか?

・テレビ番組から
・初詣的なところから
・単なる教学の疑問点なのか

質問者様の疑問がどこから来ているのか、教えて
いただけると幸いです。

>大抵の人はあまり考えていないから?

大抵の人・・・・だけではなくて、そもそも教祖が本尊
に迷っていることが少なくありません。釈尊滅後、“像
法”という時代があって、仏像や寺院が多く造られた
時がありました。現代はこの辺りの流れが強く残って
いて、訳の解らぬものを“本尊”として祭っている事が
多々あります。これがそもそもの間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼 お礼日時:2011/01/13 01:35

如来を拝むの他のものを拝むのも同じことではないでしょうか。


仏教、釈迦の思想、釈迦の考え方(理法)には、神も偶像崇拝もありません。
仏、以外はすべて人なのです、
ブッダ=目覚めた人
菩薩=悟りを求める人
如来=全なる人、完全なる人
の意味であり。明王、天、などは、ヒンズー教の寓話の神なのです。
仏とは「悟りに導くもの」の意味であり。仏を縁として悟りが起こる。というのが、釈迦の考え方
であり。元々の、仏教、なのです。仏とは何かについての説話に
「地獄で苦しむ亡者が、ブッダに出会い、
私は運が悪かった、もっと早く、仏、に出会っていたなら、こんな事にはならなかった。」と言う。
ブッダが「そなたは本当に、仏、に出会った事はなかったのか。」と聞くと
亡者は「ただの一度もなかった」と答えます。
ブッダが
「そなたは、病み、苦しみ、死んで行く者、などにも出くわしたこともなかったのか」と聞くと
亡者は「そんな事なら、何度でもあった」と答えると
ブッダは「それが、仏、だったのだ」 と言った。

有り難い、の語源は「世に仏の有るは難く、仏に出会うは難し」との言葉といわれますが。

なかなか、仏、となるような、出来事や、出会いは希で。それ以上に、仏、に出会っても、
気づく者、悟る者、は希である。ということでしょう。
何故そうなるのかは、俺が俺がに執着し、「知恵によりて見る(理法に照らして考える)ことが出来ないから。というのも、釈迦の思想の神髄とも言える部分なのでしょう。





いたな
    • good
    • 0

>菩薩、明王、天など悟りも開けないものをなぜ拝むのか?



菩薩は、悟りの途中にあります。

明王は、如来の化身とも言います。

天も、我々よりも良い環境にあり、神通力を備えております。

というよりも、何でも忙しい、菅さんに頼むより、農業のことは鹿野さん、お金のことは野田さんに頼んだほうが、早い場合がある。

また、その下の役人のほうが、親身に相談に乗ってくれることもあるしー。

ま、ケースバイケースということで。
    • good
    • 0

質問者が「如来」を理解しているのかが疑問です。


また、如来で理解が止まっているならば、不充分でしょう。

阿弥陀如来なんてのもいますが、念仏系なんて詭弁に過ぎないですからね。

で、結局、何が言いたいの? 俺って偉いんだぞってか?w
    • good
    • 0

それぞれに信仰があり、信仰は自由だからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す