dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々行政書士を募集している求人に応募するつもりでいるのですが、少し不安なことがあります。それはタイトルにもありますが、社内行政書士に該当するかということです。

私が応募する会社の形態は株式会社で、経営コンサルタント業を行っているとのことでした。(この会社の別の職種の求人より確認済み)

私が応募する求人によると、行政書士登録をして(行政書士会の会費を当社が全額負担との記述から推察)、相続支援業務を行うようなのですがこの会社において行政書士登録をし、行政書士業務を行うことは可能なのでしょうか?行政書士として登録をして業務を行うには、自分で開業するか行政書士法人に就職するかしかないと思われるのですが、どうなのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

行政書士は個人で独立して業務をするか、行政書士法人で業務するかのどちらかしかないのはご存じだと思います。

決して、個人ですると違法なことを適法化するのが仕事ではありません。ですから、社内行政書士という存在自体、行政書士会で認められません。
    • good
    • 1

NO2さん>>行政書士の看板をつけた又は付ける見込みの事務所の外部・内部の写真や平面図、等を提出しますし、その後支部会長による立ち入り検査があります。

・・・

 看板つけたら良いですし、写真も図面も提出したらいいんでないかな。当たり前のことですが、相手企業が協力的であることが前提です。

 行政書士は、素人が行うと違法になるものを適切・合法な申請となるよう思慮し、代行するのが仕事ですから、これができないようなら、そもそも行政書士業務自体が難しいかもです。
    • good
    • 0

行政書士として登録するには、行政書士の看板をつけた又は付ける見込みの事務所の外部・内部の写真や平面図、等を提出しますし、その後支部会長による立ち入り検査があります。

ですから、特定の会社内で事務所を開くのは許可されません。組織は規則でがんじがらめですから。素人考えの回答はご遠慮願います。(元行政書士より)
    • good
    • 1

多分、その会社が給料を支払うということなんだと思うが、それだと、まさに社内行政書士ですね。

まあ、それが、摘発されるかというと、多分ないでしょうけど。。その会社内に事務所を設置するという形をとればいいんでないかな。会社に対するコンサルタント料みたいな名目で、報酬としてお金をもらうようにすればいいと思う。

なお、行政書士資格者程度の資質を求めるということであって、登録はしないのでしたら、何の問題も起こらない。でも、その場合、業務遂行上、問題は出てくるかもしれないね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/01/14 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!