dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定期改正で返本数を紙に記入するけど
その定期改正の表の見方が分かりません

※4週間前のも見てとか言われたけど

1番最後に納品された日のとこで
そこの納品-売上=在庫数でOkじゃないんですか?;
で次の日が休日の時は雑誌のバーコードスキャン
なしで良いんじゃないかな・・・?

だから4週間前のとか見なくても
良いじゃないんですかね><

色々、質問しちゃってすいません><

A 回答 (3件)

外部の人間ですが、


仕入-在庫=売上
が経理の基本。
売上が不足した場合は盗難損失か減価除却(立ち読みのロス、再販売価格維持契約から安売り不能な為廃棄損失に)。オーナーでもお金を払って買う原則(青色申告の基本)だから持ち帰りはレジを通る。
    • good
    • 0

私はローソンなので詳しくはつっこめませんが


返本業務も担当しているので、その辺りの内容とすりあわせてみると

確かに、計算上の数量なら質問文に出ている
「納品-売上=在庫数」になる事と思われます。
その後に言っているバーコードスキャンは
納品チェックのことでしょうか。

4週間前という言葉から推測すると
単純にはその期間の「返本漏れ」がないかどうかの確認。
実際には間引き(過剰在庫の返本)や万引きなどによる
「在庫異常」がないかどうかを確認しているのでしょう。

定期改正としてそういったチェックを行うことで
店舗の運営状態や管理状態を本部がチェックしているのかもしれません。

何事もなければ質問文で言われている通り
「じゃないん?」でいいじゃないん?

でもワザワザ、それも大手の一つであるセブンがやっているのは
最終的には利益につながるための意図があってのことと思います。
    • good
    • 0

あなたの店舗にはあなたしか働いてる方はいらっしゃらないのですか?


店舗の方に聞くべき質問ではないでしょうか?
企業の経営事情を不特定多数が閲覧できる場所に書き込むのはいかがなものかと思います。
もし本社の方がご覧になっていたらどう思うでしょうかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!