アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。

信長が本能寺で倒れたあとに秀吉が台頭します。
最初は信長の後継者争いという名目で家康と争ったりしていましたが、結果自分が天下を握りました。
これは織田家に対する秀吉の忠誠心の低さを物語るものとして把握されているのでしょうか?
秀吉がなぜ織田家ではなく自分で天下を握ったか、学術的にはどう判断されているのでしょうか?

A 回答 (5件)

>これは織田家に対する秀吉の忠誠心の低さを物語るものとして把握されているのでしょうか?


→それも有るかもしれませんね。

信長の死後、信長に匹敵する親族は無いのを見て。
ただ単に自分が天下を握りたかっただけじゃないでしょうか?

信長の新族に信長程の人間はいなかったですし
家臣の中でも優秀で実力があるのは明智光秀と柴田勝家のように倒すか
もしくは籠絡して自分の家臣にしてることから、織田家に遠慮する必要が
全くなくなったことで関白になってますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、信長が傑出した人物であり、傑出しすぎていた故に親族がどうしても比較されて過小評価されてしまったのでは?という疑問はつきまといますよね。
秀吉も同じように信長の威光故に信長の親族に失望していたのかも・・・

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/24 17:30

光秀の謀反の直後に毛利と電撃和睦をして光秀討伐をしました


待ち構えていたようですね
秀吉喇叭者を使って画策したのだと思っています
最初から自分が天下を取るつもりだったのでしょう
信長、秀吉共に野望だけで大計がなかったから1代限りで終わったのだと思います
秀吉の息子なんて全くの無能だったと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本能寺の変が秀吉の陰謀に基づく物だという説は結構耳にしますよね。
たしかに合理的に考えればのちのちの展開も鑑みてそれが一番適当なのかもしれません。
でも人間は合理一辺倒ではいかないものだと私はおもいます。
本能寺の変秀吉陰謀説は私は支持しない説の1つです。
ただ、その可能性はやはり完全に否定はできませんよね。後期の秀吉は聡明さを失い、後の豊臣家のことも天下のこともないがしろだった気がしますし・・・

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/24 17:33

ん~どうなんでしょうね?


でも、秀吉は信長に対して絶大なる忠心を抱いていたのは確かですし、反対に信長も秀吉に対しては絶大なる信頼を置いていたので、両者の間には家臣を越えた絆があったのは間違いないとは思います。
もともと秀吉は足軽の身分だったのですから、そこから大出世させてもらった恩というのがありましたし。

なぜ織田信雄に天下を握らせようとしなかったのか・・・ずばりそれは時代の風習ではないでしょうか?つまり、戦国時代において「世襲」というものの観念がなかったんですよ。だから、跡継ぎが必ずしも「子」である必要はなかったんです。能力のある者が天下を治める。それが「戦国時代」特有の風潮である「下克上」です。
そもそも信雄を立てた徳川家康も、本当に信雄さんに天下をとってもらいたかったわけではありません。彼は頭がいいので、そうやって「賤カ岳の戦い」後に疲れている秀吉と「小牧・長久手の戦い」で和平をすることで、秀吉の政治において高い地位につけるよう目論んだのです。

「家康君!ありがとう。じゃあ、君は僕の政治の中でも高い地位においてあげる。」

家康の思惑通りです。だから、家康は最終的に五大老のトップにありつくことができたんです。
それを決定付けるのが「蔵入地」と呼ばれる、当時の領土なんですけどね?当時秀吉は「蔵入地」を220万石持っていたのに対し、家康は250万石を持ってました。わかりますか?家康の方が領土をたくさん持っていたんです。なぜなら、彼は朝鮮出兵に参加しなかったからです。そのため、お金を無駄遣いすることなく、徐々に力をためていっていたんですよ。

「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」

そのようなことがあったために、そのあと徳川幕府を開くこともできたのです。う~ん・・・なんとも頭がよいというか、ずるがしこいというか・・・

「世襲」という風潮が生まれたのは江戸時代からではないでしょうか。もちろん、戦国時代の後ということですよ。「徳川幕府」ができて、家康の後継者は誰なんだろう?ときっとささやかれてたはずです。そこで家康はまだ生きている間に、子供の「秀忠」に征夷大将軍の座を譲り、「征夷大将軍は代々徳川家が継ぐのだ!」と世に知らしめたわけです。これに対して秀吉の妻である「淀殿」とかが反発し、結局大阪の陣で滅ぼされる運命をたどるわけですが・・・

だと僕は思いますけどね?正しいかどうかはわかりません。ただ、間違いないのは「秀吉」は逆に信長の夢をかなえるために、自らが天下を統一したのだということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!下克上の時代が故の思想に原因を求めたわけですね。
確かに家康が存命中に秀忠に位を譲ったことに対する反響が大きかったことは日本史の教科書でも読んだ記憶があります。
教科書に載るくらいなのですから、それが歴史の転換点となったのでしょうね。そして後世に世襲というものを知らしめたと・・・
私は三国志が好きで、特に劉玄徳と孔明の水魚の交わりに心を動かされるのです。
劉玄徳の死後も、実質上蜀のトップとなった孔明が、健気に劉玄徳の子供を擁立し補佐するあの姿勢。
それに惹かれているからこそ、信長死後の秀吉と織田家のあり方に疑問を持ってしまうのですよね。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/24 17:38

秀吉が信長に心酔していたのは間違いないと思います。

ただ、それが足軽だった頃と、自分も城持ちとなってからでは、微妙に違ったかもしれません。

ただの足軽や使い走りのような立場なら、もちろん「お舘様」の忘れ形見を盛り立てることを優先したでしょう。でも自分はどんどん出世して、責任も重くなり、家臣も増えたとなれば、自分が取って変わろうという野心を抱くようになるのが人間の業というものだと思います。
    • good
    • 0

忠誠心の低さ


光栄のゲームでなら忠誠心の高低をカウントする意味はあるが、歴史学上は関係ないので、個人レベルでの忠誠心が云々というのは、学術的には検討されていない
http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=%E5% …

論文検索で 秀吉 忠誠心 で検索してもそのような論文は出てこない

権威のあるものを旗頭に実権を握る行為というのはよくある話なので、秀吉が・・・というのは研究の対象にもならないのだと思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%AE%8B
これとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F_(%E4%B8%8 …

遺児に天下を握らせたというのは、例を見ない。

天下を統一した後で、二代目あるいは三代目が幼少だったため云々というのは聞くが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E6%B2%BB% …
このくらいかなぁ、遺児を担いで天下取り。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!