重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夫が大酒呑みです。
夕食から寝る直前まで飲んでます。早く帰った時は、5時間くらい飲み続けます。
休肝日は週1なのですが、うっかり夫が好きなポテトサラダとか作ってしまうと「これをお茶で流すのはもったいない」とか訳わからないことを言って、なし崩し的に「飲み日」になってしまいます。「○○(私)の笑顔がよい」という理由で「飲み日」になった時もあります。飲むためには羞恥心さえ捨てる心根が情けないです。
「飲み日」に振り替えはなく、その週の休肝日は中止になります。
「飲まなきゃやってられない」という見ていて気分の悪い飲み方ではなく、「お酒サイコー」という感じで楽しく飲んでいるので、とりあえずは「時々チクっと言うけど黙認」のスタンスでした。

しかし、最近体の不調を訴えるようになり、ネットで調べてみるとどうやら飲酒が原因のような感じです。
休肝日に飲めなくてつらそう、ということはなく、飲酒時とそうでない時で人格が変わるわけでもなく、「アル中」という印象はありません。
ただ、休肝日は多少寝付きが悪く、飲んだ日は寝付きはいいもののイビキが気になるので、やはりアル中への階段を確実に上っているとは思います。

ネットで調べてどんなに「こんなことになるんだよ」と脅しても全然効果なしです。
多分すでに肝臓は真っ黒でカチカチになっているんじゃないでしょうか(泣)。死への階段を着実に上っていることがわかっていながら何もできない自分が歯がゆくてたまりません。

「こうしたら自分または夫の酒量が減った」という秘訣がございましたら、ぜひぜひ伝授して下さい。
また、夫に歯止めをかけられそうな「飲酒の果てにこのように恐ろしいことになった」というリアルな実体験もお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

うちの夫のことかと思うほど「そっくり!」です


飲む酒の種類も量も、いい分までもそっくりです(笑)

御主人は「酒好き」なだけで「アル中」ではありませんよ

アル中=アルコール依存症と言うのは酒を飲まないと
平常心ではいられない人の事です

朝から晩まで時も場所も選ばず、我慢するとか出来ない
なんていう事は論外!片時も酒を飲まずにはいられない人を
アルコール依存症と言うのだと思いますよ

週一日でも休肝日を作れるんですから大丈夫ですよ

家の夫の場合休肝日は週二日、月火です
が、その日が休日に当たると休肝日は消滅してしまいます

怒ろうが脅そうが一向に改めません
それどころか、最近はあまり強く言うと逆キレします

健康診断表も隠して見せなくなってしまいました
全く…アンタはガキか!と思います(笑)

仕方が無いので今は「肝機能を回復させる」というサプリメントを  
飲ませています

効果は大きかったですね
顔色も良くなったし肌もとてもきれいになりました
何より、地響きかと思うほどのイビキ無くなりました
だるいとか、肩が凝ると言う事も無くなって元気です

家庭の平和の為に試してみてはいかがですか?
70歳を過ぎてエベレスト登頂を果たした三浦雄一郎さんが
飲んでいると言うサプリメントです

「肝機能を回復させるのに有効な成分である」と言う記事を
新聞の家庭欄で見つけて、メーカーに問い合わせました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
同志に出会ったような心強さを感じます。

>飲む酒の種類も量も、いい分までもそっくりです(笑)

パターンなのでしょうか?

>家の夫の場合休肝日は週二日、月火です
>が、その日が休日に当たると休肝日は消滅してしまいます

同じです!先週から「月火または月水を休肝日にする」と言い出しました!
そして休日だと休肝日消滅も同じです。
うちは、これにプラス「翌日が休日でも消滅」です。

見ず知らずの方ですが「心の友」と呼ばせて下さい。

>御主人は「酒好き」なだけで「アル中」ではありませんよ
>週一日でも休肝日を作れるんですから大丈夫ですよ

ありがとうございます。前向きな気持ちになれます!

>それどころか、最近はあまり強く言うと逆キレします
>健康診断表も隠して見せなくなってしまいました

もう、本当に子供みたいなところがありますよね。
うちもあんまり言うと不機嫌になって逆効果なので、最近は少なく終えた日を褒めるようにしています。ほんと手がかかります。
健診の結果も、毎年「今頃」という時期に脅して出させています。

サプリのお話、一筋の光明が見えてきました。
ゴマのあれですね!
早速取り寄せたいと思います。

お礼日時:2011/02/08 14:26

 ANo.5です。


 まだ締め切られていないため追記まで。
 先日、離婚して一人で事務所に寝泊まりしていた叔父が亡くなりました。アルコールの大量摂取による糖尿病だそうです。朝、約束の時間に来なかったため不審に思った取引先が大家さんとカギを開けて入ったところ死亡していたそう。原因はアルコール過剰摂取で糖尿病も両足が壊死している末期だったそうです。アルコールの飲むとどうしても満腹中枢が麻痺するので最後の〆が命取りになるようです。
 自分の場合、酔っぱらって階段から落ちて全治3ヶ月の大けがを負ったことがあります。右頭蓋骨骨折、右頬(キョウ)骨(=ほお骨)骨折、右鎖骨骨折でした。顔が1.5倍に腫れ上がりまるでオヤジ狩りの被害者でした、エビゾウさんより重傷~(笑)階段が木製だったので軽傷で済みましたが、医者からは死んでいてもおかしくないし、下半身不随とかも普通なので、奇跡だと言われました。後遺症としては多少、右唇に麻痺した感覚が残っていることです。
 妻と子どもと親に申し訳ないと思いさすがに半年は断酒しました。その時、飲んでいたのが炭酸水+氷にレモン果汁を絞った飲み物でした。そのおかげで体重も5キロくらい落ちました。結局、アルコール自体味がないですから本人が我慢しようと思えば我慢できると思います。
 とは言え、結局仕事上、飲酒が必要なため、解禁してから普通に飲んでいますけどね。もし、当人に減らす意思があるのであればいわゆる酎ハイ・サワーのアルコール抜きでも我慢できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ご回答いただきましてありがとうございます!

回答者様ご自身とお身内のお話、しっかり教訓にしよう(させよう)と思います。
断酒時期にお飲みになっていたものや、アルコール抜き酎ハイサワーも試してみたいと思います!

それにしても大変なお怪我からのご生還、本当に何よりでした。

お礼日時:2011/02/08 15:02

私も1年中飲んでいます。

休肝日なし。1年1回の人間ドックで肝臓系の数値は高い。血圧も高い。最近は糖尿の症状も。酒なら何でも良い。ウイスキーなら三日で一本ペース。勿論、PETボトルのでかい奴で、瓶に小分け。でも少しお酒を控えめにするときが有ります。Hをする時です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。

何と申しましょうか。一緒に頑張りましょうと言うべきか、反面教師にさせていただきますと言うべきか。
Hの時に控えられるのは正解だと思います。
もし万が一お子が出来てしまった場合、飲みすぎているとよろしくない影響があるとも聞きますし。
夫にとってプラスのお話は伺えませんでしたが、「やはりお酒はよくない」と実感させていただけるご回答でした。

お礼日時:2011/02/08 14:45

うちの祖父の話です。


祖父は大酒飲みでした。
ご主人なんて可愛いもんですよ。
自営業ということもあって昼間から飲んでましたから、祖父は。
いつも日本酒の一升瓶を持っていた記憶があります。
で、結局どうなったか。
アルコール依存症の末に糖尿病になりました。
健康診断を受けていなかったために気づいたときには重度の糖尿病だったので足に影響が出ました。
膝から下は壊死を起こしていたので膝から下は両方とも切断しました。
身体もボロボロで寝たりきりになり、目も白く濁って白内障になり、70歳くらいで他界しました。
火葬された祖父の骨はほとんど残っていないありさま。
アルコール依存症の恐ろしさを垣間見ました。

両親の家はアルコールに強い血筋なので私自身も本当は強いと思います。
親戚からも飲めるはずだから練習しろと言われていますが、祖父の末路を知っている以上は飲む習慣を身につけたいと思っていません。
父もその兄弟も祖父を見て育っているので、仕事の付き合いでしか飲みません。
「要注意だから大丈夫」じゃありません。
今のまま飲酒をし続けて両足を切断されて自由を奪われる人生と、お酒を少しでも減らす努力をしてお酒と仲良く付き合う長い人生のどちらがいいのか、ご主人に選んでもらってはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。
お身内の壮絶なお話、ぜひとも夫に話してガツンと目を覚まさせてやりたいと思いました。

恐ろしい話の後の「お酒を少しでも減らす努力をしてお酒と仲良く付き合う長い人生」というお言葉。
夫にとってまるで「北風と太陽」のように感じることと思います。

糖尿病チェックも、これから怠りなくやっていきたいと思います。

貴重なお話を聞かせていただき、心より感謝いたします。

お礼日時:2011/02/08 13:46

夫の飲酒を減らす方法は無理ですよ。



タバコは健康に害があると解っていてもや
められない人たくさんいます。

太っていて健康に害があると思っていても
痩せようとしない人たくさんいます。

一番手っ取り早いのは病気になることです。
そうすれば強制的に痩せられます。

今の状態ではお酒やめることは不可能でしょ
うね。

お酒飲みすぎてこうなった!という体験
談ではなくお酒飲みすぎてこうなっちゃ
たと自ら体験することでしょう。

俺の同級生はお酒飲みすぎて肝臓悪くして
亡くなってしまいましたけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます!

>一番手っ取り早いのは病気になることです。

>お酒飲みすぎてこうなった!という体験
>談ではなくお酒飲みすぎてこうなっちゃ
>たと自ら体験することでしょう。

私も最近そんな気がしていたところに、本人が体調悪化を訴えてきたので「ここぞ」とばかり脅している訳です。
今のところ口だけですが、「減らす工夫をしようかな」と言い始めました。
「今日から減らす」と断言しないところが情けないですが。

同級生の方はお気の毒です。
やはり何事も過ぎたるは宜しくない結果を生んでしまいますね。
自戒させるよう努力します。

お礼日時:2011/02/08 13:37

私はアル中です。


人ごとではない気がしたので回答します。


アル中ではない、アル中への階段・・・
などと言っておられますが、もう既に完全なるアル中ですよ^^;

完全にアルコールに依存してますよね。
気づきませんか?
その状態でアルコール依存症(通称:アル中)と呼びます。
今はアルコール依存症もアルコール中毒も区別ありませんから。

私もアル中ですが、
アル中は一度かかると治らない病気です。
止めるには「底つき体験」というのが一番効くそうです。
「底つき体験」っていうのは、今すぐ止めないと死ぬと医者に言われたとか、そういう体験らしいです。
まぁ、医者に死ぬと言われてもやめない人もいますけどね。(うちの親戚のオヤジに。)

NO.1さんの回答にありますが、他に楽しみがあるとかなり違いますよね。
私もその方法で禁酒がんばってますが。
でも、それだけお酒好きだと、他の楽しみを見つけるというのも旦那さんには効かない気がします(笑)


1.まずは、自分がアル中だと認めさせること。
(最初はみんな「自分はアル中じゃない!」と否定します。アルコールが飲めなくなるのが嫌だから。否定するのはアル中の証拠なんだそうです。)

2.アル中の怖さを分からせる
(アルコールは肝臓で分解されますが、アルコールを摂取し続けている間は糖分も油分も全ての分解がストップしてまでアルコールに力をそそぐらしいです、肝臓って。
だから、血中の血糖値も脂肪値もはっきり言って上がり放題らしい。
もちろんそこから想像される病気はわかりますよね?
生活習慣病です。糖尿病、脳卒中、心臓病、腎臓病などなど。

アルコールによる害って肝臓だけじゃないんですよ。
むしろ肝臓以外の方が私はコワイ。
私も肝臓の数値は正常ですが、アルコールのせいで血糖値がちょっと高めなんです。

酒は百薬の長と言われましたが、それは精神的ストレスを発散できるからに過ぎません。
体にはただ有害なだけだそうですよ。
酒も「百害あって一利なし」です。
まぁ、旦那さんの場合は楽しんでるみたいだし「百害あって一利のみ」くらいかな^^

最後の砦として「酒は百薬の長」を出してくる旦那さんなんですね。
アルコールが飲めなくなるのが嫌だからそう言ってるだけですよね。アル中の典型です。


3.それでもだめなら病院ですね。
今はアル中外来もありますから、体がもっと悪くならないうちに行った方がいいです。
抵抗があるのはわかりますが・・・。



最後に一言。
アル中には「お酒を減らす」という療法は通用しません。
アル中にとってアルコールは麻薬と同じなのです。
たくさん飲めば耐性ができてくるので、さらなる量を要求してきます。
その結果が現状の旦那さんです。

旦那さんほどのアル中には「断酒」しかないと思います・・・m(_ _)m
断酒会というのもありますから、、、
がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます!
経験者の方のお言葉、一言一言がぐっと胸に刺さります。旦那の胸にも刺してやりたいです。
しかし、鬼になりきれない自分がいます。

アル中。やっぱりそうですかー。

「底つき体験」というのは聞いたことがあります。しかし、その時の本人の衝撃を考えるとやはりその体験をする前に何とかせねば、と思います。

他の楽しみというのも、既にスポーツ・アウトドアが大好きで「その他に何か見つけろ」というのもなかなか・・
しかも、今の趣味もお酒を美味しく飲むためなのですが、「それをやっているとお酒を飲む気がしなくなるような趣味」というのが、どうしても思いつきません。

>1.まずは、自分がアル中だと認めさせること。
>2.アル中の怖さを分からせる
>アルコールによる害って肝臓だけじゃないんですよ。

本人も実は薄々わかっていて、私にはわからないふりをしているようです。全くもって子供のようです。書いていて「何で私だけがこんなに気をもむのか」とイライラしてきました。

>3.それでもだめなら病院ですね。

そうです。医者にビシっと言われなければだめですよね。
しかし、ダダをこねる大の男がここにいる。

>最後に一言。
>アル中には「お酒を減らす」という療法は通用しません。
>アル中にとってアルコールは麻薬と同じなのです。
>たくさん飲めば耐性ができてくるので、さらなる量を要求してきます。
>その結果が現状の旦那さんです。

今回一番深く刺さったお言葉がこれです。「現状の旦那さん」。

>旦那さんほどのアル中には「断酒」しかないと思います・・・m(_ _)m

そうでしょうか。やはりそうでしょうか。鬼になるべきでしょうか。

お礼日時:2011/02/08 13:30

 旦那さんは、仕事中から帰ってからのアルコールを楽しみにしていると推測されますので、それを飲まないで済ますというのはなかなかキツイと思います。


 したがって、休肝日を守れる日もあるのは立派です。

 なお、飲酒の終了後に肝臓への負担を出来るだけ軽減するため、大量の水分を飲んでアルコール濃度を極力低下させるといいという話があります(ただ、就寝中にトイレが近くなります)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、ありがとうございます!

>旦那さんは、仕事中から帰ってからのアルコールを楽しみにしていると推測されますので、それを飲まないで済ますというのはなかなかキツイと思います。

そうなんですそうなんですそうなんです!
温かいお言葉、ありがとうございます。夫が聞いたら喜ぶと思いますが、「聞いたら終わり」とも思いますので苦しいところです。

>したがって、休肝日を守れる日もあるのは立派です。

絶対聞かせられません(苦

>なお、飲酒の終了後に肝臓への負担を出来るだけ軽減するため、大量の水分を飲んでアルコール濃度を極力低下させるといいという話があります(ただ、就寝中にトイレが近くなります)。

やはりそうですか!
そんな気がして、これはやってます。寝る前に「お水飲んだ?」が合言葉に。まるで幼稚園生です。
トイレの回数など、肝臓に比べれば問題ではありません。
お力をいただきました。今夜から、コップ2杯に増やそうと思います。

お礼日時:2011/02/08 11:47

 自分がお酒好きです。

ビール・発泡酒は飲みません、赤ワインと焼酎です。2リットルパックのワインが2,3日でなくなります。休肝日はありません。アドバイスが参考になるかわかりませんけど。
 今はアルコール0のビールもどき飲料が出ているので最初はそれにする。焼酎は焼酎薄めの炭酸割り、レモンを搾る。要は1杯あたりのアルコールを減らすのがよいです。逆に最初に空きっ腹にブランデーなどのきついお酒を飲むと酔いが早いので少量で満足度が高いかもしれません。
 それと、酒量を減らすことと同じくらい肝臓のメンテナンスも重要です。2,3日に一度はしじみ汁にする。キリンから休肝日のビールもどき飲料が出ていますけど、味がビールとはほど遠いのでお薦めできません。永谷園のシジミ70杯シリーズとかもいいと思います(自分は試したことないです)。
http://www.nagatanien.co.jp/brand/shijimi70/
 気になるのはいびきですね。ひどくなると無呼吸で死に至ることもありますし、夫婦別寝室になる原因です。自分は海外サイトからcpapという機械を買って無呼吸対策しておりますが、呼吸器科などで診察を受けて購入するとかなり割高になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます!

>要は1杯あたりのアルコールを減らすのがよいです。逆に最初に空きっ腹にブランデーなどのきついお酒を飲むと酔いが早いので少量で満足度が高いかもしれません。

焼酎は割っているので1杯あたりは確かに薄いですが、最終的に飲む量を考えるとめまいがしそうです。
空きっ腹にお酒は、一度恐ろしい映像を見たことがあるので、絶対にさせていません。
それは、胃カメラを仕込んでおいてお酒を飲ませた映像なのですが、飲んだ直後に胃に沢山の穴が空いていくのです。それほど胃の粘膜はアルコールに弱いというものでした。普通なら、この後修復されていくのですが、飲み続ける人はこの穴が治る間がないそうです。
「一口飲む前に何か食べるとよい」との事なので、夫には気休めと思いつつ、まずはつまみを強制しています。

>永谷園のシジミ70杯シリーズとかもいいと思います(自分は試したことないです)。

あっ!これは毎朝飲ませてます!
(本人曰く、美味しくはないそうです。)

> 気になるのはいびきですね。ひどくなると無呼吸で死に至ることもありますし、夫婦別寝室になる原因です。自分は海外サイトからcpapという機械を買って無呼吸対策しておりますが、呼吸器科などで診察を受けて購入するとかなり割高になります。

cpap、調べてみました。何だか画期的な感じの機械ですね。飲まない日はイビキなしなので、病気としての「無呼吸」ということではなさそうですが、覚えておこうと思います!

お礼日時:2011/02/08 11:39

肝臓というのは沈黙の臓器と言われています。


自覚症状が出たらもう手遅れらしいです。

アルコール外来とか肝臓外来というのがあるので
ネットで検索してお近くの病院を探して受診してみたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>肝臓というのは沈黙の臓器と言われています。
>自覚症状が出たらもう手遅れらしいです。

そうなんですよねー。
私もそれを一番恐れているのです。

>ネットで検索してお近くの病院を探して受診してみたらいかがでしょう。

すでに「いつでも引っ張っていける状態」まで調べており(受診曜日・時間まで)、あと調べるのは病院行きのバスの時間くらいです。
しかし「行って何も言われない訳ない。酒量も減らされるに決まっている」と、絶対「うん」と言いません。
彼の予想が120%当たっていると確信しているだけに、上手いこと説得する術もありません。悩ましい限りです。

直球勝負のご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/08 11:09

ご主人は1日にどれくらいの量を飲まれるのでしょう?



当然のことながら、お酒を購入する頻度が高いでしょうから、
ズバリ、収入における酒代の占める割合を提示してみて下さい。
いわゆるエンゲル係数のお酒版です。

つまり年金生活になった時に、同じ量を飲酒しようとすると
他の娯楽費に回せなくなる、或いは、生活を圧迫させてしまう
ということを自覚してもらうのです。

これを知ることによって、私は飲酒量を減らせました。

また、定期健康診断の結果を必ず見せてもらってください。
肝機能の数値はもちろんですが、尿や血液にも異常が出る可能性が
過度の飲酒にはあります。
お二人で検診結果を確認して「長生きしてもらわないと困る」と
いうような愛情溢れる言葉をかけるのも有効かと思います。

また、昔から「酒は百薬の長」といいます。
適度な飲酒ならば確かに体調は良くなりますので、一切禁酒なんて
ことにならないよう、自制を促すことも必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ズバリ、収入における酒代の占める割合を提示してみて下さい。

>お二人で検診結果を確認して「長生きしてもらわないと困る」と
いうような愛情溢れる言葉をかけるのも有効かと思います。

どちらもしつこいほどやってはいるのですが、本人もその一瞬は「しゅん」と反省しているようですが、やはり「お酒ラブ」状態から抜けるのは困難なようです。書いてて思いました。アル中そのものですね。

回答者様のように常識的なご判断ができる方が羨ましいです。

>また、昔から「酒は百薬の長」といいます。

夫が最後の砦として口にする言葉です・・・私が口にした時点で試合終了の予感がします。

でも、エンゲル係数攻撃と健診チェックはこれからもしつこいほど続けていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/28 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!