dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

切迫早産で入院中の33週初産婦です。

姑の事なのですが、良い人ですが少し変わっているというか何というか…。

入院してからお見舞いに来てくれ、差し入れを頂くのですが、チョコや小魚の佃煮です。
昨日は大きなタッパーに大量に入った日向夏の砂糖漬け(手作り)…。
こんなに大量にどうしろと言うのでしょうか…。

そもそも姑は、今は妊娠中の体重制限が厳しい事を知らなかったので、最初は2人分食べなさいとしつこく言ってきていました。
その度に「今は栄養事情が良いから、1人分で十分、太りすぎは良くないと医者から言われている」と説明するのですが、あらそう、との返事。
そしてまた次回会うと同じ事を言います。
溜まりかねて実母に相談し、実母からサラッと「今は太りすぎたらいけないらしいですよ~」と言ってもらったら「あらそうなの?!」と初耳のようにビックリしていました。
私何度も言ったのに…。
普段から、自分が「これが正しい」と思ったら、それを否定する人の言葉はあまり聞いていないようです。
本当に疲れます。

家が近いので普段からよくおかずや食材をくれるのですが、太りすぎNGとわかったあとでも、くれるおかずは味の濃いものや恐ろしいくらい砂糖たっぷりの手作り芋団子やおしるこなど。
食材さえ栄養のあるものなら、調理法はあまり頭にないようです。

家にいるときは、申し訳ないですがこっそり処分させてもらっていますが、入院中の今はさすがに生ものの処分は困ります。

現時点でそこまで体重は増えていないので神経質になってはいませんが、でも安静入院中で動けないのでさすがに気になります。
「栄養あるから」と小魚の佃煮を持ってきてくれましたが、病院食は栄養士さんが計算して作っているので、正直他の栄養補給は必要性を感じません。
それに、佃煮って塩分も砂糖もすごいですよね。
看護師さんにチョコを見つかったとき「体重増えてたらお菓子食べたのバレて先生に怒られるよ~」と言われました。

これが実母なら、いらないとハッキリ言えるのですが、姑なのでそうもいきません。
24時間点滴に段々ストレスを感じてきたのに、追い討ちをかけられたようで、おかしくなりそうです。

産後も同じく差し入れは続くと思いますが、いらないとも言えないし夫にも言いづらい…。
断る良い言い回しはないでしょうか?
私が直接言うと、どんな言い方でも角が立つでしょうか?
姑を不愉快にさせたくはありません。
この事を除いてはすごく良い人で感謝しています。
傷つけたくはありません。

何か良い案がありましたら、お願いします。

A 回答 (6件)

私なら多分…「カロリー計算も治療に入っているので、病院食以外の物は口にしないように言われています。

赤ちゃんが大事なのですいません」って言います。

差し入れもアナタよりも赤ちゃんの為にしている事と思うので、「赤ちゃんの為に…」という言葉が一番響くんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「赤ちゃんのため」という言葉は効果がありそうですね!
体のこと、赤ちゃんのことを考えてくれるのは大変有難いのですが、なんせ姑はあまり料理が上手ではないし、私は私でもう食事を準備したあとだったりするので、ありがた迷惑のことがほとんどで…。
持ってくる前に一言聞いてくれると断れるし、ムダもないと思うんですけどね^^;
産後も様子をみてみます。

お礼日時:2011/02/20 18:51

目の前で食べることを強要したり、確認しているわけではないんでしょう?贈ることが楽しみでやっているのだから、ありがたく頂戴して不要な分は処分して良いんです。

この先、色々言ってくるでしょうけど、その時だけ適当に流して相手に合わせておくのも処世術です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、何かしらしないと落ち着かない人みたいなので、ありがたく受けとるというのもひとつの優しさでしょうかね。
つい、処分が面倒だったり冷蔵庫に入りきらないことがあって迷惑だと思ってしまうことがほとんどでした。
これから気を付けます。

お礼日時:2011/02/20 18:48

私も『病院の指示』ってことが一番いいと思います。

角が立たずに断れるから。
問題は産後ですね。

食べ物の差し入れの件、一度きちんとご主人に相談された方がいいと思いますよ。
言いにくいかもしれませんが。。。
ご主人がきちんと妊婦の食事について理解されていれば、貴女が『ちょっとこういうのは微妙…。』って思いも自然とわかると思うんです。
義母さんへの断りもしてもらえるし、それでも差し入れが続いたとしても、ご主人に処分を頼めます。

今からご主人に勉強してもらいましょう!
昔は母乳がよく出るようにとお餅を食べろって言われてたみたいですが、今は乳腺炎の心配もありお餅はあまり食べないよう指導する産院があります。
(私が出産したとこは指導ありました。)
でも古い知識の叔父は『餅食べろ』ってうるさかった…。
おっぱいにトラブルが出るタイプなら今以上に差し入れに困ると思います。


善意での行為だから断りにくいのはわかります。
でもその善意のせいで、苦痛を強いられているんだから、きっちりお断りしましょう。
余裕のない産後は、育児以外のストレスは排除した方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

夫に理解してもらうのは良い方法ですね。
理解してくれれば、私に代わっていらないと言ってくれるかもしれませんし…。
退院したら、食事についての冊子を一緒に読もうと思います。
入院中の差し入れは病院の方針ということで話してみます。

産後も怖いです。
やはり古い知識をおしつけてきそうなのでまたイライラが募りそうです。
爆発する前に、夫に話してみようと思います。

お礼日時:2011/02/20 12:05

看護師さんにお願いして、直接言ってもらうのはどうでしょうね‥。


姑が登場したらさりげなく来てもらって、たまたま差し入れを見つけた体で言ってもらうとか。

お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

看護師さんから直接…は良いですね。
それなら姑も素直に聞かざるを得ないですね。
私から言っても耳に入るか、正直不安はあったので…^^;

お礼日時:2011/02/20 08:35

今晩は。



優しいお気持ちからの行動だけに、お断りしにくいですよね。

とりあえず、今は「病院で、食べ物の差し入れは怒られちゃうの」とでも言っておけばいいのではないですか?
安静入院中なのですから、「食べた物の栄養で、いろいろ計算されてるの」とでも言っておけば済むと思います。

お身体が一番大切な今の時期ですから、精神的にも安らかでいたいと思います。

入院中の乗り切り方はお医者様や病院の方針と貫けばいいと思います。

産後は、そうですね。母乳?だったら、「赤ちゃんの為に無農薬の物が良いというので、そちらの物しか食べないんです」とかではダメかしら?

お大事になさいますように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

病院から禁止されていると言えば、さすがの姑もきっと諦めてくれますよね。
勇気を出して言ってみます。

産後も、何とかして断ろうと思います。
無農薬のものをもう買ってるので…とかそんな風に言ってみようかなと思います^^

お礼日時:2011/02/20 02:12

姑さんが 良い人で良かったね



でも はっきり言い放ちて良いんですよ

先日までお医者さんから何にも言われなかったのだけど
昨日(つい最近みたいな感じで) 病院食以外は禁止令が出てしまったから 食べてはいけないんです
今まで 差し入れありがとうございました。 本当に嬉しかったけど ベストで お産をしたいから お医者さんの言うとおりにしますね

と 食べ物は絶対断る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

病院の方針で、ということにすれば角が立つことはないですね。
次はそのようにお断りしようと思います。
ちょっと勇気が要りますね…。
がんばります!

お礼日時:2011/02/20 02:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!