dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一部の人が恩恵を被るという制度っておかしくありませんか。

何のためにあるのでしょう。

A 回答 (3件)

恩赦てのは、お上の有り難い慈悲により


罪一等を免ずる、てのが根拠になっています。

つまり、甚だしく前近代的な制度です。

現代では、硬直した法制度を柔軟に適用する
為に意義がある、といわれていますが、
日本では、選挙違反に対して行われる
ことが多く、批判されている制度でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね、
罪を犯した人を救済するってのはどうも納得しにくい。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/24 13:43

恩赦が間違いというより



法律自体が間違っていて
不都合が頻発するとかで

ルール無関係な司法側の
逃げ道~とかが本音かも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>>法律自体が間違っていて

私もそう感じました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/24 13:45

「恩赦」といってもその実態はさまざまです。



よくイメージされている恩赦は
おそらく国家的な慶事に伴うものでしょう。
しかしこれは先進国ではあまり行われていません。

恩赦の目的は刑罰の調整です。
たとえば服役中に該当する法律が廃止されたので恩赦したり
刑が確定後に冤罪とわかり恩赦という形で釈放するなど
法律の範囲では処理できない事案で用いられます。

もちろん安易な恩赦は絶対に許されませんが
制度としての恩赦は法律の柔軟な運用に必要なのです。

なお、「一部の人が恩恵を被る」という点についてですが
どんな人にも犯罪者になる可能性が存在する以上
いま自分が恩恵を受けないことを理由に反対は難しいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>>どんな人にも犯罪者になる可能性が存在する以上

というのが主旨だとするならば何となく納得しがたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/24 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!