
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
銀座線の開通当時の地下鉄の位置づけは「鉄道」ではなく「軌道」であったため、軌道の基準に適した車両として調達が容易だった標準軌のシステムが使われた。
丸ノ内線は<銀座線車両の検査などを中野工場に分担する計画があり、赤坂見附に銀座線との間にポイントが設置されている。なので当然軌間も同じにするしかない。
大江戸線は台車の車輪間にリニアモーターを設置する必要が合ったことと、浅草線との間に渡り線を設けて西馬込で検査等を行うため。浅草線と同じ軌間になった。
理由はそれぞれれ違うんだよ
No.3
- 回答日時:
だいぶ前にアルゼンチンのブエノスアイレスに丸ノ内線の車両が譲渡されました。
丸ノ内線と銀座線は丸ノ内線の車両が多少大きいですが、規格面では大抵同じです。
丸の内線を銀座線の車両は走行できますし、銀座線の車両の総合検査は丸ノ内線の中野車庫でやります。
さて、その丸の内線を走っていた旧型の車両は、全くと言っていいほど改修を加えずにほぼ原形のままで走行しています。
普通は現地仕様に合わせて何らかの改修を行うのが常道ですが、ここの間の譲渡に関してはその前例がないほどの無改造といってもいいくらいです。
どうしてこんなことになるのかというと、それは銀座線の生い立ちに秘密があります。
ご存じの通り、銀座線は日本最初の地下鉄道として本格的に建設されました(日本最初の地下鉄道は別だけど)
やはり初めてなので、何がしかのお手本があるといいわけです。
そのお手本が当時すでに開業して営業運転していたブエノスアイレスの地下鉄です。
なので、銀座線はこのブエノスアイレスの地下鉄をお手本にそのまま作ったのですね。
それで、東京の2号線となる地下鉄丸ノ内線も、銀座線を基本としたシステムになっています。
このように、日本の鉄道に関しては初めてで技術的見地がない物は、外国製をお手本にしたり、そのまま輸入してしまうことが多かったのです。
そのため銀座線はブエノスアイレス地下鉄と同じ1435mmになったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
平成生まれの昭和アイドルファ...
-
東京メトロカードと東急カード...
-
災害に弱い路線
-
ゆりかもめの運転免許って?
-
北陸本線が、1時間1本以上を保...
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
フラワー長井線vs左沢線
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
地下鉄の出入り口の、数字の見...
-
岩手県ローカル線はなぜ廃止に...
-
三相交流き電とゆりかもめ
-
大江戸線だと六本木ヒルズまで...
-
普段ゆりかもめを利用しています。
-
JR(総武線・山手線)か都営地下...
-
三田駅と田町駅の乗換え所要時...
-
「見合わせる」は「中止する」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
あなたが世の中にいだいている疑惑
-
東京メトロカードと東急カード...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
東京交通
-
雰囲気や企画が同じ会社の他路...
-
東武東上線
-
平成生まれの昭和アイドルファ...
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
なぜ同じ鉄道会社でも他の路線...
-
大江戸線の駅は暑いですよね。 ...
-
三相交流き電とゆりかもめ
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
地下鉄のにおい
-
行きと帰りが違う経路での通勤定期
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
「見合わせる」は「中止する」...
おすすめ情報