
都内在住です。
金曜の地震で電車が全く動かず一時間半ほど歩いてかえりました。
ただ、私は徒歩圏内だったからよかったものの、遠方から来ている人は帰りたくても帰れない状況かとおもいます。
避難所とかの情報も、すぐに入ってくるとは限らないし、もっと被害が大きかったら…。
やはり野宿も視野にいれる可能性がありますよね。
まだ寒い日があるとおもいますが、きのみきのままの場合、どうやって体温低下を防げますか?
タクシーの列(結局ぜんぜんこなくて二時間まって徒歩にきりかえました)で待機しているときも小雨まじりで、寒くて寒くて…。
そのほかにも、野宿や徒歩帰宅の際の気をつけたほうがいい点(私は女性なので、治安も不安です…)とかもあればおしえてください。今回の体験談でもかまいません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
同じく都内在住女性、金曜日に社にて地震に遭いました。
そして、私の場合は、自宅についたのは翌日の午後でした。
私も、社ビルはやや危険で残れませんでした。
被災者の方に比べればささいだとはわかっておりますが、
お互い、大変でしたね…
勿論、社ビルに残れるのならば社ビルか、避難所が最適なのですが、
受け入れ人数や距離的に難しいことも多いと思います。
・治安、健康面いずれにしても、一人で野宿はしないでください
都心住で一人きり野宿せねばならぬような事態は、そうそうないはずです
・最寄の大き目の駅に向かってください
同じような境遇の人が集まるので、物資の供給なども利点が多いです
・移動は複数人で
・無理にでも帰る必要があるのかは考えたほうがよいのではないでしょうか?
おうちの強度によっては、駅や新しい鉄筋コンクリートの商業ビルの方が安全です。
また、非常電源を持っているところもあるでしょうし、
万一の時は自宅より安全かもしれません。
私は上記が大切かなと思います
最後に、ダンボールは思っているよりはるかに高性能ですので、
可能なら手に入れましょう。
回答者様もほんとうに大変だったのですね。
体験談といろいろきちょうなお話、まことにありがとうございます。
確かに社ビルは大きくゆれたものの電気が落ちたりすることもなく、平常でした。
やはり落ち着くことが一番大切なんですね…。
こちらの回答、胸にとどめておきます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
女性の野宿はオススメできないのですが、どうしてもという場合の対処方法をお伝えします。
野宿の場合、雨風を防ぐことが重要です。
風があたらないように塀や大きな木、岩の陰などに身を寄せると良いでしょう。
次に、直接横たわると体温が奪われて危ないので、何か敷くものがあるとベストですね。
ダンボールとか新聞紙なんてよく使われますけど、その他の使えるものとしては木片、発泡スチロール、枯れ草や木の葉などが有用かと思います。
さらに、暖を取るために、周囲の人と固まって抱き合って寝るのも有効です。
また血の巡りを悪くしないために、首や足にタオルや衣服をまくとよいです。女の人は腰も冷やさないように注意です。
あと、トイレの場所を確認しておきましょう。
トイレは重要ですね…そういえばタクシーをまってならんでいたとき、トイレにも列ができていました。
もしそんなことになったら、体を冷やさないようにきをつけますね。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デリヘルを2日しか出勤してな...
-
北海道東部から和歌山まで津波警報
-
連絡がとれない時の対応
-
家族との温度差が気になります。
-
事前通告は有ったんですよね?...
-
社会人で親に送り迎えしてもら...
-
土曜日の休日出勤を忘れていた...
-
非常口を通常口として使用して...
-
災害発生時の情報収集手段について
-
身内(兄)の家賃滞納について ...
-
友達にLINEを1ヶ月以上未読さ...
-
待ち合わせの時間になっても相...
-
室内連絡用インターホンを探し...
-
慶ぶ、喜ぶの違い
-
本人にとってはどうでしょうか?
-
2025 7月になにか起きますかね...
-
万博会場にまともな避雷設備を...
-
事故を招く人?お払い必要でし...
-
会社寮の不法侵入の適用について
-
電話の来る可能性。 親が熱で、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デリヘルを2日しか出勤してな...
-
梅宮ア◯ナとか石◯ゆり子とか客...
-
犬や猫などのペットに対して、...
-
大手ファミレスによる被災地へ...
-
避難所の衛生維持にお茶はいかか?
-
被災地の飲食店でできること
-
「少子化」と「ペットの増加」...
-
このおばさまへの対策(ちょっと...
-
飲用に蒸留水を精製することは...
-
飛行機事故など緊急に脱出しな...
-
やけに増えてません(苦笑)?
-
ペットを溺愛するのはいけない...
-
なぜ能登半島の地震対応はここ...
-
事前通告は有ったんですよね?...
-
家族との温度差が気になります。
-
連絡がとれない時の対応
-
日本はこれから台湾有事が起こ...
-
2025 7月になにか起きますかね...
-
北海道東部から和歌山まで津波警報
-
非常口を通常口として使用して...
おすすめ情報