dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

格納容器が壊れてない原子炉を石棺で固めてしまうっていうのは危なくないですか?

A 回答 (6件)

ただ率直に回答してるだけなのに・・・



何でそんな嫌悪されるのかな?

今上手くいっていなくても上手くいくようにしなきゃいけない・・・
これが現実です。

同じような質問者様が一杯います。 逆に今すぐ石棺にしろとか・・・
でもしょうがないんですよ 
崩壊熱をある程度とめないと・・・冷却が大前提・・・

>先ずは冷却して安定させる
これがある意味うまくいってません。またアツが上がってきたりして、水が入らない状態になってきて弁を1時的に開けようとしても、うまく開かない、あるいは作業員も近づけない位の放射線汚染が弁のまわりで起きている。。。どうしますか?

人海戦術でしょうね

>手順が必要です。
どのような手順をお考えでしょうか?

石棺にする前に崩壊熱をとめて安定させる


メンテナンスと言いますがもう廃棄ですよね。それともやはり格納容器の破損を抑える手段をメンテと仰っているのでしょうか。

メンテナンスは、冷却するための設備など・・・核燃料安定させるまで時間がかかると思いますよ


原発ってイニシャライズ、ランニング、メンテナンスコストがかかるのですけど
それでも火力より安いからCO2の排出(過去の時点では考えていなかった)量の抑制

ただ取り扱うならそれなりの知識を必要として人材もいる

JOCとか考えてくださいね しかし、バケツで臨界・・・おそろしい
危険という意識がなくなっていたのか知らされていなかったのか・・・

私の過去の回答と質問は見れるのでまぁどのような考えを持って言ってるのか
質問自体が陳腐でしたら揶揄するような回答をします。

今回は初動が遅すぎたんでしょうねって個人的に思います。
安全装置も高台に発電機を置くとか・・・
ECCSが動かなかった時点で廃炉覚悟で海水注入とか・・・

でももうしょうがない おこった事はおこった事として受け止めて
修復していくしか手だてがないんだから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、ほんとに敵意も悪気もないんです。どうも納得しないところは突っ込む性格なので。初動確かに遅かったような気がしますね。東電としては廃炉にしたくなかったようですが、最後は海水は政治的決断のようでした。
安全装置たしかに今の位置より高い位置にあったらと思ったりしますね。ただあの辺でおこる地震はM8以下の想定で津波は3m程度。原子炉などは海抜から10m以上高いところにおいています。これは想定外と言われても仕方がありません。ただ原子炉と同じ建家に使用済み燃料棒をおくとか、原子炉同士が近いとか、放射能洩れが起こった時にピンポイントで検出できるような検出システムとか、洩れた時のシミレーションとかそういう意味での危機管理があまりなかったような気もします。水素爆発の炉心が一度水から露出すると起こり得るのは想像できたはず(あ、この辺は本質問と関係ないので特に追加回答を求めてるわけではありませんが)。
とにかく冷やすことは怠らず保っているようでその事については悪い方にはいってないようです。

お礼日時:2011/03/27 10:57

発電機が海側に設置されていた(高台に非常用の非常用発電機と受電設備を作る必要性もあった)



津波の予見と安全対策については、2008年(共産党員)からあった(見事にスルーされた)

東電(幹部)と株主と政治家(福島原発は民主党員がかなりごり押したとか)
また自民党も前福島県知事(自民党)が原発問題を取り上げると支援しなくなったり
現知事は、原発推奨派の民主党員の親戚とか)

東電の現場社員+下請け(危険なところはほぼ下請けでかなり安い受注金額)見たいな感じだと思います。

多分下請けから、この部品交換とかこの設備点検してくださいって言われても担当者が先送りしていたんでしょうね。

プラントって内情から見るとやりきれないことが沢山ありますよ

うるさく言うと飛ばされるしね

まぁ この場合がんばれって見守ってなるべく普通の生活を送ることが被災者の支援にもつながるしご自身にとってもいいことでしょう。

だと思います。

落ち着いたら、東電ほかを徹底的に追求しなくちゃいけませんけど(今後のためにも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに徹底検証するべきところがありそうですね。そのことは質問の話題とはずれるのでこれくらいにいたします。

お礼日時:2011/03/28 06:30

核燃料棒は、核反応が止まっても永い期間崩壊熱を出し続けるのです。


これを冷却水を回して熱をとってやらないことには、熱がこもって原子炉であろうが格納容器であろうが、鉄であろうが石棺であろうが溶かして結局外部に放射能をばらまいてしまうんです。
ですから現状では、原子炉と格納容器を守ったうえで冷却をしないといけないわけです。

チェルノブイリはひと思いに爆発して核燃料棒までばらばらに吹き飛んでしまったので、石棺で覆うことができたのです。
まだ燃料棒が熱を出している福島とは話が違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。私の素人の勝手なスペキュレーションと一致しました。

お礼日時:2011/03/27 06:20

石棺・・・危ないです。



するにしろ手順が必要です。

してしまったらメンテナンスなどが出来ない状態になります。

現状でそんなことを実施すれば「臭い物に蓋です」一時しのぎにしかなりません。
一時しのぎではなく悪化するかも・・・

ここは現場の人に頑張ってもらい 先ずは冷却して安定させる でしょう

この回答への補足

敵意はないのですが疑問をストレートに書かせていただきます。

>先ずは冷却して安定させる
これがある意味うまくいってません。またアツが上がってきたりして、水が入らない状態になってきて弁を1時的に開けようとしても、うまく開かない、あるいは作業員も近づけない位の放射線汚染が弁のまわりで起きている。。。どうしますか?

>手順が必要です。
どのような手順をお考えでしょうか?


メンテナンスと言いますがもう廃棄ですよね。それともやはり格納容器の破損を抑える手段をメンテと仰っているのでしょうか。

補足日時:2011/03/26 15:57
    • good
    • 0

コメント拝見しました。


十分理解せず回答申し上げてごめんない。

>いま一番気にしているのは、格納容器の圧力がどんどん
>上がってきて制御不能になったとき、格納容器が壊れる
>前にシールしてしまいたいわけですが、すぐさま石棺で
>固めてしまっても、その後格納容器が爆発して石棺が
>割れたりしたら何のために固めたのかと、、、

全く同意です。
そういう状態で、そういう意図で石棺作ると言い出したら、もう
論外だと私も思います。

そういう封じ方は、もう悪意を持ったとしか言いようのないレベル
だと思います。


>害を拡大させるだけでなんら意味がないですし。。。

ええ、全くその通りです。
今対策に奔走している人たちも、理解していると思います。


>とにかく放射能がそれなりに多量に出ることを覚悟して
>すべての弁を開放してから石棺にするんでしょうか、、、

う~~~ん。
十分に冷却し、弁類を解放しても大丈夫な状態まで持って行き
その後(出来れば、可能な限りの努力を払って)燃料その他を
取り出してから石棺を設置しれると信じているんですが.....。

信じましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。炉心の冷却は何があっても絶対にしないといけないことのようですね。

お礼日時:2011/03/28 11:17

そうですね、全体としては安全な方向に行くと思うんですが


細部について考えずに固めると危ないかもしれません。

安全の定義も難しいんですけど、私が考える範囲では。

   ・内部の燃料を抜きとる必要
      更なる燃料棒の損壊が進まないようにする。
      より安全な(影響の無い)地域に核燃料だけでも
      移動させる。
   ・石棺のメンテナンス方法をきちんとする必要
      モニタリングも併せて。
      周辺大気だけでなく、地盤への浸透も不安で
      あるし、床面の対策は一度石棺を設置すると
      非常に困難なので。
      内部の水を抜くのか、どうするのか等々
   ・内部の放射化された材料類はどうするのか。
   ・そもそも、石棺自体を放置するのが良いのか。
      存在すること自体が地元に悪影響ではないか。

ちょっと質問者様の趣旨とは外れているかもしれないんですが
こういう事まで考えて石棺を設置しないと危ないと思っています。

無断引用で申し訳ないですが、以下のような事を見ても、石棺
は相当慎重に検討しないといけないんだなと感じています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6616539.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。いま一番気にしているのは、格納容器の圧力がどんどん上がってきて制御不能になったとき、格納容器が壊れる前にシールしてしまいたいわけですが、すぐさま石棺で固めてしまっても、その後格納容器が爆発して石棺が割れたりしたら何のために固めたのかと、、、

格納容器の圧力がどんどん上がってきて制御不能の場合は爆発して炉心が露出するのをまって石棺を作るというのは被害を拡大させるだけでなんら意味がないですし。。。

とにかく放射能がそれなりに多量に出ることを覚悟してすべての弁を開放してから石棺にするんでしょうか、、、

お礼日時:2011/03/26 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!