重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 震災後ボランティアをしに行く人をテレビで見ました。
 正直言って尊敬しますし、こういう人たちがいるから世の中救われるって思いますが、、、
 理解できません

 ある22歳の青年が料亭で働きながら一週間の休みを貰ってボランティアに行っていました。
 私が一週間休みを貰ったら寝ますよ
 料亭で働いていたら休む口実としてボランティアをしに行くと嘘をついて休みを貰うかもしれません
 でも、こういう方ってしっかりとした大人で芯があって、ちゃんと結婚もして子供もちゃんと育てる心を持った人たちなんでしょうね。観てて爽やかな気持ちになりました。
 自分も被災した立場になったら、こういう人たちのお世話になってありがたみを感じるでしょう
 でも、理解できますか?

 だって、ボランティアに行くとテント生活を強いられるわけですよね
 わざわざ、手伝いに行って居住場所も提供されず自分で作らないといけないわけですし

 私は正直言って、今回の地震で「被災したくねー」と思いました。
 以前から地震には興味があり、防災グッズを揃え避難場所をチェックして、自分の住居をちゃんと耐震診断してもらってずっとここに住みたいから転勤などの無い仕事を選びます。今の住居に住めているのは自分の努力ではなく生まれてきた両親や環境のおかげです。本当に今回の震災で最低限なんとか防災できる所に生まれてきて良かったァとつくづく実感しています。そして、震災のニュースを見ると辛くて、面倒で目を背けたい気分になってしまいます。
 しかし、危険は災害だけではありませんから、私も明日交通事故で死ぬかもしれませんけどね

 そういう考えで生きているので、ボランティアに行く人を見ると本当に関心します。人によっては安アパートで生活しながら、休職して現地に乗り込んでいる人もいるだろうし、私のようにまず自分の災害対策を自分なりにばっちりして、それでもやれることは駅前で募金活動をしていた大学生に数百円募金する程度です。
 
 ボランティアをする人ってやっぱり人の幸せを感じると幸せを実感できるような自己犠牲の精神を持っている尊い精神の持ち主なんでしょうか?

 私も学生時代に福祉委員で地元のボランティア活動もしたことはあるんですけど、さすがに大人になると無理です

A 回答 (6件)

 数百円でも募金したんですよね?


人によって出来る事は様々なので・・・だからそれだけでもボランティアの一部になってると思います。

 私は後先考えずに突っ走るタイプなので現地では迷惑になる人間かもしれません。。

今は子供も小さくて実際に手助けは出来ないけど、募金はしています。

長期に及ぶであろうこの震災の復興は、何より忘れることなく心に留めて少額の募金でも出来るだけ続けていこうと心掛ける事でボランティアになると思います。

やはり薄れていくことが一番怖いです。

今、日常に戻りつつあるある中で自分に対する戒めとしてもそう思うようにします。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、こうやって気にしているだけでも
まだいいのかもしれませんね
っていうか、納豆が生産できないことや計画停電など、阪神大震災とは違って
他の地方でも影響でまくりですから
そりゃ気にしますけどね

お礼日時:2011/03/31 23:47

「学生時代に福祉委員で地元のボランティア活動もしたこと」もあるのに、あの人たちが「自己犠牲の精神を持っている尊い精神の持ち主」だとお思いなのですか? ボランティアは自己犠牲の精神ではきないでしょう。

ドーパミンを放出してないと。私は寒いところに行くことを想像するとドーパミンもアドレナリンも激減しますが、ほかのこととなると止まらなくなるので、そっち方面で貢献しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

んー、中途半端なんですよね
しかも、学生の頃は妙な自己陶酔パワーが強かったし、奇麗事っぽい言葉が好きだったり
今では、自分で飯も用意しないといけないし
相当年齢と環境の違いで考え方が変わっちゃいました

お礼日時:2011/03/31 23:46

こんばんは。


私は自分が辛い目に遭った時には、立ち直ってまたゼロからでもスタートを決意するまでの間だけでもフォローがあればありがたいと思ってます。復興支援とは別に、自分の人生は自分でどうにかしようと思ってます。だから、他人にもなるべくそうします。
質問者さんだって同じ事です。
自分が被災するなんて絶対にイヤで考えたくない。だから、直視しない。
責める訳ではなく、ただそれだけの事だと思うんですよ。自己犠牲なんて美しい言葉で片付けられないんじゃないかな。誰でも、単に自分がしてほしい事をするだけです。

それと、この地震大国日本に、本当に安全な場所なんか無いと思うんですよね。確率とか不確かな物に賭けるより、いざと言う時助け合う関係を築く方が前向きな気がして私は好きです。ボランティアというより、単に気軽に助け合いたいだけです。

でもね、被災された人たちっていうのは、生きていくのに最低限の備えすら失っているんですよ。これすら見ないのは、見殺しとあんまり変わらない気がします。でもそういう人本当に多いですね。周囲でも、すごく素直で心の優しい人でもそこまで見ない、というか想像できない事に驚きました。でも、それはその人の感受性や人生経験の結果だと思うので特に責めません。

また、あまり良い言い方でないのですが、ボランティアって「無力な人間の自分」を実感する場でもあると思います。今って欲しいものが近所で安く売ってたりして便利です。そんな生活してると、戦う事が無いからついつい守りに入ってしまう。
でも私の経験から言わせてもらえば、守りに入ったが最後、人生におけるペースも高度も徐々に落ちて行くだけです。
人生もっともっとハングリーでなきゃいけない事を実感できる場がボランティアなのかもしれません。よく介護なんかで「こっちが元気もらってます」って言うじゃないですか。昔は私もきれいごとだと思ってましたが、本当だったんだなと思うようになりました。
ボランティアには自分を磨きに行く、大切な事に気付きに行くっていう側面もあるんじゃないかな?と私は思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すんごい、尊敬します
でも、ぶっちゃけ守りに入りたいですー
21歳くらいの時までは「人生冒険攻め」
って感じがかっこいいと思ってたんですけど、
22歳くらいから、「せこいことやってでも得しよう、小さい金にも拘ろう、毎日ゴロゴロして寝てタイ」
という精神に変わり
「自分磨き?美容整形でもしたいね」
という発想しか出なくなりました

お礼日時:2011/03/31 23:49

理解できなければ無理に理解する必要は無いし、寝ていられるなら寝ていれば良いし、行く気が無ければ行かなければ良いのです。

ただそれだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねー
でも、あこがれる気持ちもあったりして
だって、目が本気でカッコイイんですもん
自分ではできないけど、消防士や特攻隊の人に
子供・思春期の時あこがれたりしたもんで

お礼日時:2011/03/31 23:50

最初から間違えてますね


ごめんなさい

理解出来る人もいれば理解出来ない人もいるです
    • good
    • 1

理解出来る人もいれば理解出来る人もいる


それでいいじゃないですか

私は理解出来ますし、今回ではないですけれど
現地に行った事もあります

人の幸せを感じるとかでも無いし、自己犠牲の精神なんて持ってません
ただ、何かしなきゃって思うだけです

無理な人もいれば無理じゃない人もいます
別に強制されるわけでもないですので
自由に考えるのが良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわー
現地行かれましたか
私からすれば、あなたはマザーテレサです

お礼日時:2011/03/31 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!