dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

厚さ15ミリのブリックタイル(200×60ミリ)貼りを約6m2終えて、今、目地の詰め込み作業を開始したところです。タイルの性質上、目地幅は5~15ミリと不均一です。タイルの裏側にモルタルを薄く塗りつけて下地に押しつけて貼ってきたものですから、目地部分は石膏ボードの下地が見える状態です。目地の塗り厚さは10ミリくらいにしたいと思っています。最初にケーキ作り用のポンプに柔らか目のモルタルを詰めて注入して見たのですが、5回位でノズル近くのモルタルの水分が先に出てしまって、あきらめました。今は6ミリとそれ以上の幅の目地コテを揃え先端をゆるく曲げて使っていますが、1回のコテ操作で2センチ程度しか進まず、1.8mをやるのに20分以上を要しています。何かもっと早くできる良い方法はないでしょうか。慣れるか諦めて地道にやるしかないものでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。


目地詰めチューブとは厚手のナイロン(のような?)で作られた円錐形の物で、一回限りの使い捨てではなく破れるまで詰めて使えます。
石膏ボードの場合の樹脂系接着剤ですが、これはタイルを張り付けるときの接着剤の事で目地材の事ではありません。
既にタイルは張り終えているようなので次回石膏ボードに張る場合は樹脂系接着剤を使った方が良いという事です。
目地材はブリックや磁器質タイルなどに使う外装タイル専用の調合済み目地材というのもありますが、別にモルタルと珪砂でも致命的な問題にはならないとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。先回登場したケーキ作りのシリンダーを使う前に、ケーキ作り用のビニル製円錐形の袋も使ってみました。結構スピードアップはできたのですが、補給口の封鎖方法に問題が残り、やめた経緯があります。ご紹介頂いた専用のチューブについて、建材屋さんへ問い合わせてみたところ、大きさこそ違いますが全く同じ形のものがありました(50センチくらいで1枚800円)。従っていよいよであれば、これを買ってきてやりたいと思います。補給口は手で強く握って封じるとのことです。接着剤の選択方法につきましては了解しました。特に致命的でないとのことでホッとしております。色々とアドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2003/09/25 11:50

ブリックタイルで塗り込み目地が出来ない場合は、目地込み一発セメントを使って壁に張り付けモルタルを塗って圧着工法でタイルを張り付けた後、目地を押さえて仕上がりという方法が一般的ですが、今回のように壁に塗らずにタイルの裏だけにモルタルを塗りつけて張った場合は目地詰めチューブを使って詰めるか、地道に目地コテで少しづつ詰めるか、或いはゴムコテで塗り込んでブリック表面に洗い残しができてもあきらめるか・・しかないとおもいます。


目地詰めチューブは一般には入手しにくいかもしれませんし、慣れないとうまく詰められないので目地コテで詰める方がいいかもしれません。

補足ですが石膏ボード下地の場合はモルタルではなくタイル用樹脂系接着剤を使ったほうが安心かとおもいます。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。今ほどまで目地コテで根気良く作業をやっていました。慣れたせいか少しずつ早くなってきたような気がします。「目地詰めチューブ」とは、シリコンコーキング材のように容器は使い捨てではないのでしはょうか。無くなったらチューブに詰めて何度も使用できるのでしょうか。それと「石膏ボード下地の場合はモルタルではなくタイル用樹脂系接着剤を使ったほうが安心」と書いて頂きましたが、後々剥がれたりしてしまうのでしょうか。すでに1/3程度まで目地込み作業がおわりました。モルタル(2/3)+珪砂(1/3)の調合でやってきた部分と樹脂系接着剤仕上がりの色が変わっても困りますので、致命的でなければこのままモルタルで進めたいと思いますが如何なものでしょうか。よろしくお願いいたします。

補足日時:2003/09/24 22:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!