プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

単位計算が苦手なので教えて下さい(汗)
考えていたら訳がわからなくなってしまいました・・・。

例えば
『2×10の4乗/ml』を、50mlの培地に『1×10の6乗/ml』になるように
入れるには、どれだけの量を入れれば良いでしょう。

過程についての説明もお願いします!

A 回答 (2件)

細胞懸濁液量を入れても、チューブあたりの細胞数は増えますが、濃度は高くなりません。



例えば、数がご提示の逆であれば、大いに可能です。

1x10^6cell/mlを用いて、2x10^4cell/mlを50ml作製するということです。

1x10^6と2x10^4が何倍違うかというと、

指数をやめると、100と2となり、簡単です。

100/2=50で、50倍希釈すれば良いことになります。

50mlの1/50(50倍希釈)は1mlですので、

49mlの培地に1mlの懸濁液を加えると、2x10^4cell/mlが50ml作れることになります。

細胞濃度は遠心分離して、細胞をまずペレットにしてそこに加える培地を減らせば良いと思います。

ご提示の数字から推測するに抜き取った培地1/50を加えると丁度所定濃度になると思います。

ただ、50mlは準備できないと思いますので、プレートをたくさん使わないといけませんが、

そんなに薄い濃度なのであれば、今日継代する必要もないと思いますが、どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすいご説明をありがとうございました。
基本的なところでつまづいてしまいました(笑)

まず元を濃くすることから試してみます。



どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/04/01 10:04

初濃度が終濃度より薄いので・・・・



元の細胞懸濁液を遠心でもして、細胞濃度を1x10^6以上にしないと作れません。

この回答への補足

初心者でまだまだ勉強中なので教えて下さい。

ここまで極端ではないとして、薄いものを濃くするのは不可能でしょうか。
かなりの量を入れればできると思い込んでいました(恥)

もし可能であれば、数字や単位を変えていただいて結構ですので
例を挙げて教えていただけないでしょうか。


よろしくお願いいたします。

補足日時:2011/03/31 13:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A