重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勤めている会社で3年後には社内会議を英語にするという事になったので、慌てて英会話を勉強しています。TOEICは450点くらいです。レアジョブ受講の環境を会社側で準備してもらったので、手始めにSide by Side 3を教材にして勉強しています。月に15~20回受講していますが、既に40回以上の受講が終わり、Side by Side 3も終わりに近づいてきています。頑張っている割には、実力が上がったとはちっとも思えず、次の教材をSide by Side 4にいきなり格上げしていいものか迷っています。Side by Side 3も消化不良のような気がしますし。。。、そこで
・Side by Side 3をもう1回やり直す
・同レベルの別テキストを捜してくる
・Side by Side 4へ進む
・それ以外
一般的には、どの方向が良いでしょうか。
何かアドバイスをいただけたら助かります。

A 回答 (1件)

社内会議を英語で行おうというとき、英会話の教材選びしている暇は無いと思います。


会議で使う会話内容に特化して、それだけを調べ上げ、
それを集中して覚えたほうが近道です。
実際の会議をイメージして、英語ではどう言うべきか常に考えることも重要です。

東南アジアの英語をバカにする西欧人や日本人もいますが、
彼らは文法や発音に間違いがあっても、それで堂々とコミュニケーションしています。
彼らは英会話教室や教材より、実践で覚えていってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実際の会議をイメージした調査は是非やってみようと思います。ただ会議英語化が3年後と少し猶予が与えられていることもあるのと、並行して正しい英語の基礎も習得しておきたいです。個々で適切な選択は異なるとは思いますが、良い教材の選択方法、教材のステップアップのし方など、指針が分かるようなSiteなどないかと思い、色々探していますが、これはと思える情報に行き当たっていないのが現状です。

お礼日時:2011/04/03 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!