dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1943というゲームはP-38を操作して戦うゲームで、最初傾いた空母から発進します。空母の傾斜はおいておき、P-38は空母から発進できないということを聞きました。P-38は本当に空母から発進できないのでしょうか。

A 回答 (4件)

既に回答がありますが・・・


元々、P-38は敵戦略爆撃機の迎撃や友軍の戦略爆撃機の護衛のための”大型・高速・重武装”の”陸軍”の”重戦闘機”で、設計上、艦載は考慮されていません(あ、独立空軍としてのアメリカ空軍は第二次大戦後の1947年創設、それ以前はアメリカ陸軍航空軍と言うことは判っているよね)。
緊急避難的な空母着艦は有ったかも知れないけど、陸軍が空母を運用するようなことはないし、海軍が空母で陸軍機を運用することもない。

#2さんの回答にある陸軍の双発中型爆撃機(空母に着艦できない)であるB-25の空母運用(ドーリットル空襲)は、
  B-25爆撃機編隊が空母から発進、日本を空襲。
  爆撃終了後、爆撃機編隊は空母に帰投せず、日本を飛び越え、中華民国(中国大陸)の飛行場に着陸。
という「片道飛行」による作戦で、「空母から中・重爆は発進できない」と油断していた大本営が思わず「迅速かつ適切な作戦であった」と褒めてしまったらしい(その後は、B-29の登場など、普通に陸軍機が日本を空襲)。
    • good
    • 0

出来ません。


空母からの発進にはカタパルトが使われますが、カタパルトで射出するには、機体側にカタパルトの牽引力を受ける機構が必要です。P-38にはそのような機構がありません。あの短い距離でカタパルトの助けなしに飛ぶことは出来ませんので、不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば空母から航空機が発進するときはカタパルトを使うことは聞いたことがあります(現代の米海軍・ただ旧日本軍の映像ではあまりみたことがなかったような・・・)
ゲームにリアルさを求めることが間違っていました。ちなみにあのゲームだと離陸距離が極端に短い上に宙返りすらしてるのは面白いです

お礼日時:2011/06/11 16:30

 P-38をネットで調べたところ、高速・重武装の重戦闘機として設計されたために機体が重く、空母の発着は想定されていなかったようです。

(ウィキペディアに重量が重いことなどが書いてあります)
    • good
    • 0

P-38は陸軍機です。

艦載機ではありません。
B-25を空母から発進させた例はありますが、P-38が空母から発進して実戦に
参加したと言うことはありません。
(護衛空母で輸送された例はある)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!