dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去に1級建築士を受講された方にお聞きしたいのですが。

その中で、
学芸出版社「1級建築士受験 法規のウラ指導」を教材にして、
試験に臨んだ方にお聞きします。

法令集への書き込みに関することですが、

法規のウラ指導内の
「インデックス貼付・書き込み指示」で解説している項目の通り
書き込みをして、
それが、試験前の法令集チェックに引っかかる
・・・というケースはなかったですか?

自分みたいに、この書き込みが指摘を受けそうな気がして
違和感を覚えた方がいらっしゃるかと思います。
その場合、書き込みに関して何か工夫したことはありますか?

ウラ指導に直接問い合わせても良かったのですが、
この教材を使って、実際に試験を受けられた方の意見も
お聞きしたかったので、この場で質問させてもらいました。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あくまでも受験した経験上ですが、どこからどこまでがダメという明確な基準はないと思います。

法令集にあらかじめ印刷してある、関係条例のページ数・条文の番号・表題程度までが許される範囲だと思います。当然、出版社に聞いても答えるわけがありません。変な言い方をすれば、どれだけ書こうと見つからなければ、またその試験官が何も言わなければOKです。但し、違う試験管が見たらNGという可能性も十分あります。

 過去の受験で、法令集は年度違いで持ち込んでも良いと人から聞いていて、実際に試験を受けたら、隣の人が1冊とりあげられていました。「去年は大丈夫だった」と言ってもだめでした。

 要は自己責任でやるしかありません。

 それに受かるくらい勉強したら、そんな些細な書きこみなんて不要になりますよ。最初は付箋に書いて法令集に貼っておいて、覚えたら剥がすことをおすすめします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答していただきありがとうございました。

「付箋に書いて貼り付け」は目からウロコでした。


本の内容に依存していた感がありましたので、
(その通りにしなくてはいけない・・・感とでもいいましょうか?)
かなり楽になりました。

おかげで、いい集中力をもって勉強に取り組めます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/07 18:37

確か以前問い合わせたらご自身の責任でお願いしますと言われたような気が・・・


やはり日建式が優れていると思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

素早い回答のおかげで、もやもやが晴れました。
いい勉強ができるきっかけを作っていただき感謝します。

お礼日時:2011/04/07 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!