dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の人生でためになった本などがありましたら教えてください。

大学二年生になるのですが、二年生は基本授業数も少ないので

今年は本をたくさん読んで教養を深めようかな、と思っています

そこで自分の人生で役にたった本やら、物の見方が変わった本、

勉強面で変わった本etc

何でもいいのでこれが面白いよ、とか考えさせられるよ、とかおススメのものがあったら是非教えてください

ジャンルは何でも構いません。漫画でも哲学書でも医学書でもOKです(難しい系でもOKで)

特に自分は理系なので理系のためになる本などあったら是非。(漫画で言うと「もやしもん」とか)

A 回答 (8件)

皆さんすごい本を紹介しているので幼稚と思いますが…。


1、小説・秒速5センチメートル
 作・新海誠
説明
 この小説は、新海誠監督映画(アニメ?)「秒速五センチメートル」の小説バージョンです。
この作品は映画とはまた違う世界観が書かれており、映画を見てもよし、小説を読んでもよし
でもどちらかといったら両方見てほしい作品です。新海誠監督の作品ではほかに、「ほしのこえ」
「雲の向こう、約束の場所」さらに、今年5月公開予定の「ほしを追うこども」です。
漫画本にもされているのでぜひご覧ください。
 わたしは、これを見てから(読んでから)、人生観が変わりました。
2、鏡のなかの迷宮
 作・カイ=マイヤー
説明
 この世界とは違った世界を舞台にされてはいるが、大本の舞台は、水の都「ヴェネチア」。
架空の存在とされる人魚等が出てくるメルヘン的な作品です。

まったくと言っていいほど理系にかかわりのないものですいませんが、ぜひ読んでいただきたい作品です。どちらかといいますと、心理学ですから…?文系ですよね…?
理系のためになるアニメが一つあるので題名を紹介。「エレメントハンター」です。どちらかというと、内容よりもエンディングのほうが理系ですかね…?
    • good
    • 0

皆さん難しそうなものを上げていらっしゃるので、物凄く気楽に読める本を・・・



日本人の知らない日本語 1~2  蛇蔵&海野凪子

 日本語ってこんなふうになってたのか!?思わず「ほ~っ!」の日本語、再発見コミックエッセイ登場!日本語学校に集まるマジメな外国人生徒たち。そんな彼らの、外国人ならではの日本語の使い方やギモンの数々は、私たち日本人も知らなかった日本語の一面を教えてくれます。


普段何気なく使っている言葉の意味を説明しろと言われた時、言葉に詰まってしまう場合ありませんか?

この様な本を読むと興味深いですよ。

私は昔主人の仕事の関係でほんの2年弱ですが海外生活した事有りまして、お互いに言葉を教えあう時等自分の母国語である「日本語」を説明するのに四苦八苦した覚えがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1は読んだことがあります

2も読んでみたいと思います
 
回答ありがとうござしました

お礼日時:2011/04/07 21:56

以下がオススメです ジャンルはいずれも「自己啓発」になります。


D・カーネギー著で山口博訳「人を動かす」(創元社)
・・・お友達がたくさんできます
ロバート・シュラー著で稲盛和夫監訳「いかにして自分の夢を実現するか」(三笠書房)
・・・夢が実現し、元気になれます
D・J・シュワルツ著桑名一央訳「大きく考えることの魔術」(実務教育出版)
・・・自分の無限の可能性に目覚めます。何より自信がつきますよ。
西田文郎著「No.1理論」(三笠書房)
・・・何でもできるようになりますよ。
マクスウェル・マルツ著で田中孝顕訳「潜在意識が答えを知っている!」
・・・まさしく元気の基。一生の座右の書になりますよ
佐藤伝著「図解 朝日記で夢をかなえるノート」(PHP研究所)
・・・夢がかなわざるを得ない日記のつけ方などが紹介されてます
ジェームス・スキナー著「成功の9ステップ」(幻冬舎)
・・・元気・健康になれます
スティーブン・R・コヴィー著ジェームススキナー・川西茂訳「七つの習慣」(キングベアー出版)
・・・自分の価値観を明るいものにかえられます
アンソニー・ロビンズ著本田健訳「一瞬で自分を変える方法」(三笠書房)
・・・元気出ます
ナポレオン・ヒル著で田中孝顕訳「思考は現実化する」(きこ書房)
・・・まさしく願望が現実化します
今村暁著「1分間の日記で夢は必ずかなう!」(フォレスト出版)
・・・まさに人生の夢がかないます
望月俊孝著「100%夢をかなえる人の習慣」(中経出版)
・・・この本に書かれてある通り宝地図を作れば楽しく、夢がかないますよ
カレン・キングストン著で田村明子訳「ガラクタ捨てれば自分が見える」
・・・この本に書かれてあるとおりガラクタ捨ててすっきりし、毎日嬉しいです
安藤一男著「無意識の魔力」(三笠書房)
・・・無意識の無限の可能性に目覚めます
野口嘉則著「3つの真実」(ビジネス社)
・・・人生明るくなります
    • good
    • 0

「IO」だったかな【IQの論理問題は間違いだらけだ】的な記文を


よんでから→とりあえず教科書でも鵜呑みにしないようになったよ

それとラノベかな~神林長平さんの【敵は海賊】ヨウメイのセリフで
「俺に命令できるのは俺だけだ」に同感だと共感した記憶があります
    • good
    • 0

とりあえず下記の本など読んでみてはいかがでしょうか?


「何でも見てやろう」小田実 著  講談社文庫

http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%82 …
    • good
    • 0

回答ではなく、どの本がいいという前に、学生なら図書館を利用しなさいといいます。


市民図書館でもいいが、学生なら学校の図書館が便利です。母校の図書館がどういう構造か知っておくのはすごく大事だと思います。全体を眺めるだけで1月以上かかっていいひまつぶしになりますよ。どの本がいいか考えるのはそれからでもいい。
読んだ本がためになるかどうかは、読者しだいです。レベルの低い本が読み継がれるはずがない。といって人々に読み継がれる名作・名著が万人に通じるものでもない。
どの本がいいというはなしは好きではない、というと質問の趣旨(あるいはこのサイトの趣旨)に反するのであるが、ためになるものを求めるなら次のサイトをお勧めします。公認のサイトなんで心配いりません。
http://video.jp.msn.com/browse/rvr/ryu-gen-higo
http://ryumurakami.jmm.co.jp/
http://www.tfm.co.jp/fes/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そうですね、図書館という手もありました

色々と探してみます

お礼日時:2011/04/07 01:08

理系なら、ファラデーの ろうそくの科学 は、必読の本です。

科学者ファラデーの退官時の記念講演を関係者が本にして残した物です。
ろうそくが燃える、という分かりやすい現象から、科学的アプローチとは何かを、子どもでも分かるように語られています。
あまりに有名な本なので、読んでいなかったら、ですが。


一生の友としては、孫子 は読んでおくべき本だと思います。単なる戦術書には留まらない深い内容で、古今の歴史上の著名人も座右の書にしていることが多いです。考え方を書いた本はたくさんありますが、汎用性が最も高いと思います。


最後に、ホンモノの戦史を。ノーベル文学賞受賞作です。
  第二次世界大戦 ウィンストン・チャーチル作
ウィンストン・チャーチルは、いうまでもなく、第二次世界大戦の際のイギリスの首相です。ナチスドイツがヨーロッパを席巻し、イギリス危うしという時に、首相に選ばれ、いつドイツに占領されてもおかしくない、という時代を国民とともに耐え抜き、アメリカの参戦を経て、ノルマンディ再上陸からドイツにほぼ勝ち、戦後の体制を相談しに国際会議に参加している最中に、選挙に負け、首相を降ろされた、という人です。
イギリス人の人を見る目の確からしさが分かるかと。Vサインは彼が広めましたし、毎日ドイツ軍に空襲されている時期に、This was their finest hour という名言を残した人です。
客観的には書かれていませんが、イギリスの首相の立場での、第二次世界大戦が書かれています。この人に文才があったことに感謝しますよ、ホント。ただ、この人の文才に比べて、最近翻訳され直した文庫本の日本人の翻訳者の日本語がホントに下手なので、古い本を探した方が読みやすいというヘンな状態です。
    • good
    • 0

私も理系です。


大学時代しか文学、ためになる本にふれる機会がないと言っていいほど働き出すと
専門家にならざるを得ないでしょうから3冊上げてみます。

(1)『君たちはどう生きるか』
人生において重大な決断を下す際の指標になってくれればと思います。

(2)『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方』

小難しい本に見えますけど重要なので読んで下さい。
仕事にはプレゼンテーションがつきものです。理系なら技術の会議においてパワポを使って自分の理論、現状の問題を
説明します。会議中に思いついたことをその場で黒板に書き出し、皆が納得するよう言葉を尽くすこともあります。
その場における頭の回転力、文章構成力など非常に大切なことが多いです。
そして将来あなたが重役と話をするときには「平素で」「簡潔に」「専門用語が独りよがりにならないよう」することが重要になります。

理系だからとは言いませんが、文章構成力、プレゼン力の弱い人が目立ちます。
そしてプレゼン力が弱いと研究の主導を握れず、評価もされにくく、「悪い意味で大人しい理系」と言われるかもしれません

あと卒論で教授にボコボコにされるのはイラッとしますよ(笑)

(3)『ザ・ワールド・イズ・マイン』

キューブリックの映画は好きですか?
もしそうならこの漫画はお薦めです。
主人公はレイプ、暴力の限りを尽くします。でもドンドンかっこいいと思うようになるでしょう。
「主人公すげー!」と思うでしょう。そんな気持ちは思ってはいけないのに作者は狙って書いている。
自分の中の暴力を感じる漫画です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!