電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
今年4月に入籍し、5月末に挙式を予定しているものです。
入籍から挙式までの姑関係についてなので迷っています。

4月に入籍した時は双方の両親に報告済みです。
5月末に挙式を予定しているのですが、その間に母の日が5月8日にあります。
私の母に、「姑さんに母の日や誕生日には何か気持ちでいいのでお花などを送りなさい」
と言われています。
私も送ってもいいと思っているのですが、下記について悩んでいます。

(1)お姑さんは遠方なので、郵送での贈り物になります。送り主の名前としては、
入籍後なので、旦那の姓で送ったほうがいいのでしょうか?
まだ挙式をしていないので、お姑さんも旦那の姓で送られてくるとビックリされたりするのかなと思って・・・。かといって旧姓で送ると入籍後なのに・・・変な印象を持たれるでしょうか??

(2)母の日だとメッセージカードとか付けられるのですが、メッセージに「お母さんへ」と
書くのはまだ早いのでしょうか??
また、いつからお姑さんのことを「お母さん」と呼んでもいいのでしょうか??

(3)嫁姑関係などどうすればいいのかつきあい方が全然わからなくて困っています・・・。
他に何か嫁姑関係で気を付けていた方がいいことやしたほうがいいことがあれば教えてほしいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

ちょっと一言



あまりに良く出来た(控え目でも)嫁さんも 考えものです

非のうちどころのない嫁さんは 自分と歳の近い旦那の姉妹がいたりすると

姑は どうしても比べてしまいます

世渡りの上手い完璧な嫁さんは旦那さんの姉妹から敬遠される場合もあります

少しおっちょこちょいな方が 良い場合もあるし可愛がる人も居ます

普通は仲良く出来て当たり前

そして その反対も然り

気負わないことです

完璧を目指すと 近所や親戚に居る 他の嫁さん連中に疎ましがられたりって 結構良くあるんですよ
    • good
    • 0

(1)ご主人と連名で送りましょう。

「山田太郎・花子」みたいな感じでいいと思います。
どうせそこまで気にしちゃいません(笑)
ご主人が結婚前から贈り物をしてるのであれば、さらに違和感なく受け取ってくれると思います。

もしご主人から別にプレゼントをしたいというならお花+プレゼントでもいいと思いますが…。
あなたのお母様へも贈らないと角が立ちますし、今後子供が生まれてお金がかかるようになっても
続いていくものですから、ハードルを低くして母の日はお花・誕生日はプレゼント、って
夫婦でルールを決めておいたほうがいいかもしれませんね。

(2)別に「お母さんへ」と付けてもいいと思います。ご主人からっていうのも含んでるわけだし。
入籍した後なんだから「お母さん」と呼ぶのは全然構いませんよ。
まあ、あまり呼ぶ機会はないですけどね(^^;

(3)お姑さんのタイプ・自宅から実家の距離にもよりますけど、つかず離れずが一番では?
あまり気合を入れすぎちゃうと、お互いに疲れちゃうので…。
あとは実家への帰省とかでお手伝いをしたりして距離を縮めていって、って感じが良いと思います。
    • good
    • 0

(1)ご主人さまと連名で送りましょう。

これは質問者さまのお母さまへのプレゼントに対しても同じです。

(2)「お母さんへ」で大丈夫です。連名でのプレゼントですので、質問者さまの感じる不自然さも消えるのでは?

(3)つきあい方が分からないのはお互いさまです。最初は緊張して、上手く振る舞えないのも当たり前です。下手に取り繕おうとせず自然体で。分からないことは、「すいません。分からないので教えてください」と、かわいくお願いしましょう。少しでも若いうちに、「かわいらしいお嫁さん」で通用するうちに、ちょっとした疑問でも聞いておきましょう。質問のやり取りだけでも、いいコミュニケーションになりますよ。

こういう質問をされて、少しでも良い関係を築こうとされている、気遣いのできる方だと思います。そのお気遣いは、お義母さまにも伝わると思いますよ。
    • good
    • 0

1 連名で 2 お母さんへ で いいと思います。

お母さんでいいのでは?3 難しいですね。上手く 立ち振舞えばいいのでは?
    • good
    • 0

最近は入籍を気軽に考える人がほとんどですが。



入籍を機に夫の生命保険の法的な受取人は貴女になります。
夫の財産も貴女に相続権が有ります。
また、事情によっては夫の実家の相続権も関係してくる場合があります。
従って姑さんはすでに義母です。
迷う必要なんかありません。お母さんでいいですね。

結婚式や披露宴をしない人もいます。
これらは儀式としてするものでどちらかと言うと外向けのお披露目です。
    • good
    • 0

(1)


入籍後だから 旦那さんの姓で 連名で

(2)
お母さんへ で良いと思います
結婚式楽しみです
ふつつか者ですが ○○家の嫁として 末永くよろしくお願いします

とかでどうでしょうか


(3)
長男の嫁以外は出過ぎない方がいいです

付き合い方としては
お義母さん達の育った環境や時代を なるべく理解して尊重し
自分の親や自分自身の考え方の違いを踏まえて
歩み寄れば良いと思います

旦那さんに姉妹が居るなら なるべく 義両親から見て娘としての立場を尊重してあげましょう

娘に勝てる 嫁は居ません

一歩引いて付き合えば 大丈夫だと思います
    • good
    • 0

私の場合です。

姑と結婚後様々ないざこざがありましたが、今では本当に仲良くさせてもらっています。

(1)入籍後であれば、夫の姓を堂々と名乗れば良いと思います。
夫の姓を名乗らず、旧姓を名乗り続けると、旧姓に未練があるように感じる方もおられます。

私の場合は、贈り物や親戚等の付き合いは、全て夫の名義で送ります。
私は、嫁=部外者とは思っていませんが、女性・妻・嫁として、義両親やその家(姓を受け継ぐ家)をたてる立場の者、また夫をたてる立場の者として、自分の名前は書きません。
夫の名前を私が書けば、私が書いた文字として義両親は見てくださいます。

(2)入籍後から、お義母様(おかあさま)と呼ばせていただきましたが、
そのうち、ママと呼んでくれたほうが本当の親子仲良しみたいだと、ママと呼ぶよう義母に切願されてしまい、
今では私は義母をママと呼んでいます。ママと呼ぶのは私だけで、夫は母さん、おふくろと呼んでいます。
(2)メッセージカード(お手紙)は、私は直筆で
「○○さん(夫)が、お母様にお花を贈る事を、しなくていいと恥ずかしがっている様子でしたが、本当はとても感謝しているのがよくわかります。
私の筆で恐縮ですが、○さんがお母様は○色がお好きだと言っていたので、○色のお花を贈ります。」といった事を書いて、最後に「○○筆」と自分の名前を書いています。

お花だけでなく、お誕生日もお中元やお歳暮も、親戚との付き合い冠婚葬祭なども全て、
夫の小遣いや夫のお給料から出させてもらった事にしています。
親戚、義親に対しては、中身は自分の筆だとしても、外名義は夫にしておくのが、私の実親(旧家)の教えで、
親戚一同には出しゃばらずに良くできた嫁と褒められる事で、私が褒められる=私の実親の育て方を褒められてるという事ですし、同時に義親も満足そうで、義親と実親も大変円満です。

(3)でしゃばらなければ良いのではないかと思います。
義親にとって、嫁は他人の娘、夫は自分の息子ですよね。ですから、夫は親の前では、夫ではなく親の息子でいさせてあげるようにすれば、関係は変わらず円満です。
また、義親とは違う自分の家のしきたりや躾を押しつけると摩擦が生じるので、郷に入れば郷に従えにしておけば良いと思います。

親にとって、一番嬉しいのは、自分の子供が親を慕っていたわってくれる事でしょうから、
自分の事より、息子である夫の良い話をたくさんするとか、なるべく夫と話をさせたり、
会って一緒に食事をするなどする時間を増やしてあげれば、裏で支えながらセッティングしている嫁を好いてくれるようになるでしょう(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても丁寧に書いて頂いてわかりやすく、そして勉強になります。
夫の姓を名乗らず、旧姓を名乗り続けると、旧姓に未練があるように感じる方もいるということはとても勉強になりました。
夫の名前で贈り物を贈ったほうが夫を立てるってことになるのですね。
私の夫の場合は、夫もいままでずっと母の日や誕生日に贈り物を贈っていた人なので、夫自身自分からも何か贈り物を贈りたい気持ちもあるかもしれないです。
夫婦二人でバラバラに送るとおかしいですよね?????
意見とても参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/04/30 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!