dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吸光光度法による銅の定量の実験を
したのですが

吸光光度法の意味がわからなくて
結果がよくわかりません

わかる方教えください

A 回答 (1件)

一言でいえば、吸光度がモル濃度に比例する事を利用して、物質の濃度を測定する方法です。


吸光度Aとモル吸光係数ε、モル濃度c、光路長Lの間に
A=εcL
という関係があります。濃度が判っている試料を何点か作って吸光度を測り、モル濃度に対して吸光度をプロットしてやると検量線ができ(上記の関係によれば直線になるはずです)、モル濃度と吸光度の関係を知ることができます。これに対して未知濃度の試料の吸光度を測定することによりその濃度を知ることができます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E5%85%89% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!