
小売スーパーに勤務しています。
数年前からサービスカウンターに「高齢者を支援する」という旨の団体が月に2~3回、3万円ほどの領収書を「お品代」で切りに来ています。
ところがレシートの内容が怪しすぎるのです。
お酒やおつまみ、ペット用品や子供衣料、さらに数万円もする高価な女性用化粧品など…なんです。
県のホームページで調べてみたところ、高齢者を支援するNPO法人ということでした。
しかし明らかに自分の家庭のために購入しているような物ばかりです。
きっとこんな事例は氷山の一角とは思いますが、国からの助成金でこんなことをされていると思うと腹が立ちます。
県の担当部署に報告したいのですが、もしただの店舗従業員である私が行動した場合「店舗の個人情報」云々で店に迷惑がかかったりするのでしょうか?
法律違反になったりしたら大変なことになってしまいそうですし、最悪クビにされたら…とも心配してしまいます。
おそらく店長などに相談したら「放っておけ」と言われそうですが、毎月しゃあしゃあとやってくるこの団体の代表者を見ると、とても許せないのです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方も書いていますが、その「高齢者を支援するNPO法人」
がどのような活動を目的としているかが一番のポイントでは?
NPO法人に助成金が出るのはある意味特別な場合だけで、
普通は他者との契約など任意団体では不都合が多いことから、
法的な意味での「人格」を与えられただけの団体です。
領収書に関しては、高齢者福祉の一環としての買い物代行であれば
不思議でもなんでも無いですし。
質問者さんもちょっと短絡的に考えすぎなような気もしますが。
丁寧なご回答ありがとうございます。
なるほど!
男性老人の生活を支援してるのに、なぜ化粧品などを?という疑問でしたが、代行で買い物したと言ってしまえば問題はないのですね…
「僕たち怪しい団体じゃないんで!」ということを聞いてもいないのに言ってくるので、(わざわざなにを言っているんだい?)と疑問に思っていましたが、頻繁に誤解されているのかもしれないですね。
とにかく、自分が見ている部分が少ないために胡散臭く感じてしまったのかもしれません。
だからこそ、その部分だけで勝手な判断するものではないですね。
領収書は個人事業の人もよくやっている節税?対策みたいなものですかね。
みなさまご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず記載内容から問題があるとは言い難い気がします。
利用者へのサポートの一環として購入代行していたとも言い訳出来る内容でしょうし…
あとNPOって通常国や県からのお金貰って経営している団体ではありません。
基本的には企業と同じで自助努力で資金調達します、要所からの助成金はありますけど…
もしかして、今話題になってる独立行政法人や特殊法人などと勘違いされてませんか?
コメントありがとうございます。
その団体の活動としては「高齢者に住宅と就労するための支援を提供」などと書いてありました。
所属(?)のおじいちゃん達の集団を見かけたことがあります。
あと別件ですが年金支給日になにやら揉めて警察呼ばれたようですが、それはよく分からないのでなんとも。
たしかに生活用品などは実際に使われていてもおかしくはないですが、
一本数万円するような化粧品や子供衣料などが含まれているとちょっと疑問を感じてしまったもので…。
全額ではないようですが、助成金は確かに給付されてはいるようです。(ソースは市のページ)
なるほど、自力で工面している資金がメインなら問題があるとは言えないですね…。
No.1
- 回答日時:
> 国からの助成金でこんなことをされていると思うと腹が立ちます。
NPO法人(特定非営利活動法人)だからといって、必ずしも助成金をもらっているとは限りません。
また、国等の公的な助成金は、非常に監査が厳しく、そんな領収書を持っていても計上することはできません。
さっそくのコメントありがとうございます。
たしかに、ざっくりと「お品代」と書いた領収書で通っているのか?と不思議です。
市から各団体への助成金を報告するページにその団体が載っていたので、てっきりもらっていると思ってしまいました。(記入していなくてすみませんでした。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
国立大学法人の略称
-
PFIと指定管理者の違いってなん...
-
独立行政法人の略し方
-
社団法人や財団法人は民間扱い...
-
独立行政法人へ対する請求書の...
-
PFIと第三セクター
-
公共的団体とは?
-
至急お願いします。普通交付税...
-
法人ってどういう意味ですか?
-
郵便切手類を販売し、及び印紙...
-
市役所の組織について
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「以下」の使い方
-
自治会に入会された方を回覧で...
-
「超過」の反対語
-
自治会、町内会にはいってない...
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「内需拡大」とは一体どういう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
国立大学法人の略称
-
社団法人や財団法人は民間扱い...
-
独立行政法人の略し方
-
独立行政法人は倒産することが...
-
病院の名前の前につく「○○会」...
-
至急お願いします。普通交付税...
-
公共的団体とは?
-
郵便切手類を販売し、及び印紙...
-
ボランティア団体を告発するに...
-
行政庁が使う用語「例規」の定...
-
公共性の担保とは?
-
公益法人の内部留保について
-
総合病院で医療法人と財団法人...
-
新米医療事務員です。インフル...
-
NPO法人の方は生活費はどう...
-
外郭団体の財源(給料)
-
上級官庁に寄付ってできないの...
-
マジレス希望
-
PFIと指定管理者の違いってなん...
おすすめ情報