dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AVCREC対応のDVDレコーダー・プレイヤーを発売しているメーカーは少なくて、発売していないメーカーはハイビジョンはブルーレイとの方針とかいう話ですが、

AVCRECはまだ国際標準ではないとも聞きます。

AVCRECの将来はどうなるのでしょうか>

A 回答 (2件)

No.1です。



DVD、記録型DVDが今すぐ消えることはないでしょう。
世界的に普及していますし、媒体の主流は記録型DVDです。
もちろん機器側でも当分は互換性維持のために記録には対応するでしょう。もっともその場合の互換性維持はDVD-VIDEO、DVD-VRでありAVCRECは範疇外となります。

が、いずれはフェードアウトします。
メインとなる媒体自体もこれまで様々な変遷を経ています。
オープンリールはCカセットに。
CカセットはMDに。
MDにはフラッシュメモリ媒体に。
データストレージにしてもCカセットから8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーに。
フロッピーからCDやMO、HDDに。
アナログのビデオやLDはDVDに。
アナログのレコードはCDに。
媒体の製品寿命は時代を経るに従って短命になって行っています。

CDの場合はより優れたフォーマットであるDVD-AUDIOやSACDの登場もありましたが、利便性には大差がなく再生の為には機器の交換となり、出費が必要となるためにフォーマットの優劣だけでは普及には至らない場合があります。
オーディオCDは世界的に普及したのでDVDの規格が策定される段階で、ソフトメーカーの要望からCD同様の直系12センチのディスク媒体にして再生互換が義務付けられた経緯があるように、BDが主流となったとしてもDVDも同様の措置となるでしょう。

すでにDVDドライブに関しては採算が取れず日本メーカーではパイオニア、ソニー、パナソニックの三社程度しか製造していませんし、パイオニアやソニーの製品ですら台湾・中国メーカー製の光学ドライブのOEMもあります。
ディスクでもDVD-Rは太陽誘電、DVD-RWはビクター、DVD-RAMはパナソニックとmaxellしか国内生産はしていませんし、太陽誘電ですらDVD-Rの生産量減産に踏み切りました。利潤がほとんど出ない産業となっています。
記録型BDですらすでにパナソニック以外では1層25GBは台湾、中国、UAE、インド製になりつつあります。50GBの2層ディスクに関してはパナソニック、TDK、三菱化学の三社しか製造できませんでしたが、ついに台湾の製造メーカーも2層製造に参入しました。もちろん品質は? ですが・・・
BDXLのRに関してはTDK以外製造できませんし、REに関してはパナソニック以外製造できません。それでもすでにBDXLのRはTDKの中国製も存在します。
記録型光学ディスクは製造工程が複雑で品質管理に手間がかかる割には儲けが少ない事業です。

すでに徐々ではありますがDVDからの撤退が始まっています。
実際にHDD・DVDレコーダーは極めて少数となっています。
利潤幅の大きなHDD・BDレコーダーへのシフトは3年前ほどから始まっています。
DVD自体の存在は無くならなくてもDVD専用機器は減少し、BD機器でのDVD使用にシフトするのは確実です。
記録型BDの普及が進行すれば記録型DVDの存在は現在の記録型CDと同様の扱いとなるでしょう。

>将来的には記録メディアはすべてBDに統一されてしまうと考えてよろしいのでしょうか?

BDよりも高容量で、効率が良く、利便性も良い媒体が出来ればBDが主流となるとは限りません。
が、CDやDVDなどとの継続性もあるので、BDないしBDの延長上にある規格に落ち着くでしょう。

汎用性に乏しく、限定フォーマットのAVCRECに関しては余り未来がないのは確かです。

利便性ではHDDですが、衝撃に弱く5年程度しか寿命はありません。なまじ大容量化したためにクラッシュした場合のダメージはDVDやBD一枚のデータが読み出せなくなった時と比べても遥かに大きくなります。寿命の判定が困難です。
携帯性が高く読み書き速度も早いHDD以上の利便性の高いフラッシュメモリは静電気に弱く、接触不良でもデータが飛びやすく、同じセルでの書き換えが繰り返されるとあっと言う間に寿命が尽きる欠点を抱えています。実際に携帯型オーディプレイヤーの寿命はバッテリーの寿命もありますが、セルの寿命も3~5年程度です。まだまだ単価が高目です。
記録型光学ディスクも概ね寿命は5年が目安ですが、持つものはそれ以上も持ちます。保存管理次第です。目安がある分寿命が尽きる前にコピーすればダメージは軽減できます。
どれもこれも一長一短です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい情報をありがとうございました。

お礼日時:2011/05/16 14:57

AVCRECは元々AVCHDをデジタル放送記録仕様にしたパナソニックの独自規格です。


AVCHDの場合はBDのDVD-VIDEO方式とも言えるBDMV方式を基準にパナソニックとソニーで策定しました。
AVCRECはBDのDVD-VR方式とも言えるBDAV方式を基準にパナソニック単独で策定しました。
BD-R/REの単価がまだ高く、BD機器の普及もまだの時期でしたので、このような規格が生まれました。

記録型DVDがまだ高価で、DVD機器の普及もまだまだだった時期に、記録型CDにMPEG2データを格納するminiDVDや中国で策定されたSVCDの規格も登場しました。
これらの規格のディスクはほとんどPCでの作成です。
PCで作成するような規格を継続する義務は一般機器ではありません。

現在はほとんどの機器はこれらの規格の再生に対応している機器はほとんどありません。
世界的な規格のVCDですら、日本では高画質志向が強くてS-VHSからDVDに移行したためにほとんど普及しなかったこともあって、すでに国内販売の大半の機器ではVCD再生には対応していません。
VCD中国や中近東では結構普及した規格ですので、中国製のDVDプレイヤーではSVCDやVCD再生に対応していたりします。何せ中国ではVCDレコーダーやAVCDレコーダーも存在したので、対応せざるを得ません。

またAVCHDもAVCRECも記録型DVDに収録する方式なために、外見で判断するとDVDだから従来のDVD機器で再生できるだろうと判断する人もいます。
器で錯誤し、中身を確認しないで勝手に判断する人が少なくありません。
DVD-VR、CPRM対応のDVD-VRですら、PCでは再生できません、PS2では再生できませんと言う質問も多いのですから、余計に混同の元です。
一般の人々の大半はフォーマットの違いも認識していません。
もっともDVDに関しては、次々とフォーマットの拡張がなされたことが混乱の一因でもあります。

AVCHDもAVCRECも映像フォーマットは従来DVDのMPEG2PSではなくH264/AVCハイプロファイルで記録されているので、従来DVD機器では基本的には再生できません。
再生機器側では対応している記録型DVDだけど、記録方式、フォルダ構成が異なるなどと判断して、自動停止で「使用できないディスクです」となればベストなのですが、中には対応している記録型DVDだからと言って認識しようとして光学ドライブが暴走して損壊する場合もあります。
外側が同じで中身だけを変えると混同する人が大半なので、非常に危険です。

AVCHDもAVCRECも所詮中継ぎ規格です。
記録型BDの単価が熟れて、機器の単価も下がって普及が促進すれば不要となるフォーマットです。
不要になれば機器は対応を止めるでしょう。
記録型DVDは容量的にHD(ハイビジョン)を収録するには不足しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

つまり、将来的には記録メディアはすべてBDに統一されてしまうと考えてよろしいのでしょうか?

動画記録としてのDVDメディアは消えるということでしょうか?

お礼日時:2011/05/16 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!