重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は1週間ほど前に魚の目になりました。右足の小指の背にできました。
すぐにスピール膏を購入し、毎日張り続けました。うまく患部に薬がしみ込んだようで、非常にふやけた状態になり、ためしに取ってみました。

爪切りをアルコールで消毒し、切込みを入れると中からドロドロのミルクティーのような色をした液体が出てきました。その後表面のふやけた皮膚(厚さ1.5ミリくらい)を全部除去し、見た目はきれいになりました。気持ち良いくらい皮膚がはがれてくれました、これは治った可能性が高いのでしょうか?
しかし、患部を押すとまだ痛みがあるのですが、中まで芯が残っているのでしょうか?

どなた様か、魚の目除去成功者様のご回答お待ちしております。

あと、魚の目というのは、菌ではないですよね?だからほかに転移したりということは基本的に無いと考えてよろしいのでしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちは。


私はかなり長いこと、魚の目に苦しんでいます。

質問者さまの症状をみると、除去した際に液体が出てきた、とのことですが。
もしかしたら、魚の目ではないかもしれません。
魚の目は、手に出来るタコのように硬くなります。
一度、皮膚科に行って診断してもらった方がいいかもしれません。

もし、魚の目であるとしたら、と仮定し、続きを書かせていただきます。

皮膚科に行ったところ、魚の目は完全に直ることはない、といわれました。
芯の部分までとれば完治、というのを以前聞いた気がしたのですが、それは間違いのようです。
足の形(骨の形など)や歩き方によって、出来やすさがあり、一旦直っても、また暫くすると魚の目はできてしまうとのことです。
ですので、魚の目が痛くなったり、大きくなったら除去し、また出来ては除去し、と長い付き合いをしていくしかないそうです。
私は半年後など、忘れたことにまた魚の目が出来ます。

それと。
魚の目は移転したりはしません。しかし、上記にも書きましたように、足の形や歩き方によって、出来るので、両足にできることもあります。が、移ったわけではないので、そこは安心してよいです。

皮膚科の先生のアドバイスとしては、魚の目に負担が掛からないように、ヒールなど高い靴は履かないこと。だそうです。
質問者様が女性か男性かは分かりませんので、ヒールを履かれるか分かりませんが、足裏に負担が掛からないようにしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!