dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

EOSの50Dでレンズは18-220mの
カメラを使っています。
良く分かってないので色々とご質問したいんですが

1.
主に風景写真を撮るのでPLフィルターを使いたいのですが
例えばケンコーの製品で
サーキュラーPLとサーキュラーPLバーニアの違いで
どちらが良いのでしょうか?
レビューとかみてもそんなに劇的に変わらないと言うので、安いので良いかとは思ってるんですが。

2.
あと、通常のレンズに保護フィルターをつけてますが、
偏光フィルターと2枚重ねて使えるのですか?
その際写真に影響ありますか?
それとも偏光フィルター使うときに保護フィルターを外さないといけませんか?

3.
購入にあたりオススメのメーカーはどちらでしょうか?

4.
そもそもなんですが
使ってるレンズが18-220mなんで汎用性のあるフィルターってどれになるのでしょうか?
ワイドで撮る事が多ければ「ワイドレンズ対応」のフィルターを買えばよいのですかね?

上記のレンズで望遠で撮る事が多い場合は
サーキュラーPL?

広角に撮る場合は
サーキュラーPLバーニアorワイドレンズ対応フィルタ?
を使うって認識でよいでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

1. サーキュラーPLとサーキュラーPLバーニアの違い



バーニアとは物差しという意味で、この場合フィルター枠部分に目盛りを
設けているモデルを指します。PL効果の調整に利用したりします。

「どちらが良いか」と訊かれれば、使う使わないは別にして、あっても特に
害はないため、ある方が良いでしょう。通常はこの目盛りを必要とすることは
ほとんどないでしょう。


2. PLフィルターと保護フィルターの2枚重ね

基本的にフィルターの2枚重ねは推奨されません。
ゴーストなどの画質劣化の他、ケラレなどの影響が考えられます。

また薄型のPLフィルターにはフード側に一部ネジ切りしていないモデルもあり、
その場合は保護フィルターを付けることができません。
保護フィルターの上にPLフィルターを付けることはできますが…


3. お薦めのメーカー

お薦めはやはりケンコーかマルミです。

ケンコーの場合は従来より明るいという「Zeta EX サーキュラーPL」がお薦めです。
# http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zet …

マルミの場合は撥水と防汚処理が施されている「DHG スーパーサーキュラーP.L.D」
がお薦めです。
# http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1


4. 汎用性のあるフィルター

ご使用のレンズが「18-220m」とだけでは分かりにくいのですが、この焦点域の
レンズであれば、サーキュラーPLであればどれを選んで頂いても概ね結構です。

ワイドレンズ対応というのはフィルター自身が薄くなっており、ケラレないように
配慮されているんです。別に望遠で使って頂いてもなんら問題はありません。

…が先ほども申したように、薄いが故にネジ切りが施されていないものがあり、
そのままではキャップを閉められないものが存在しますので、ご注意ください。

広角ズームでなければ通常のサーキュラーPLでもケラレが発生することはほぼ
ありませんので、結局はどれを選んで頂いても差し支えないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の知りたかったことが、ほぼ解決しました!

購入するフィルターについては色々調べてるとおすすめのお
Zeta EX サーキュラーPL
が欲しくなりましたが、ちょっと高いので
ランクを下げて
Zeta ワイドバンド
にしようと思います。

PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
もあったんですが、発売時期がZetaの方が新しいので。
この辺りだと、どっちを買ってもそんなに変わらないですよね?

お礼日時:2011/05/28 16:41

No1.&No.2です。


またまたお礼の方を読ませて頂きました。

> 「Zeta EX サーキュラーPL」は欲しかったのですが
> 自分もカメラをそこまで使いこなしてないので、今高いのが必要かと言うと
> きっと能力を引き出せないと思いまして、安いので試そうかと思った次第です。

本当ならば、明るい「Zeta EX サーキュラーPL」の方が使いこなしの敷居は
低く、その能力を引き出すのも容易と感じているのですが、体験的な使用と
いう意味では安価な製品でも問題ないと思います。

体験していくうちに、ご質問にあるバーニアの必要性や2枚重ねと可否などが
分かってくると思います。

御存知かもしれませんが、PLフィルターというのは、使用していく上で徐々に
劣化していくものです。消耗品と割り切り、安価な製品で買い換えていく方が
賢明なのかもしれませんね。
    • good
    • 0

No.1です。


お礼の方を読ませて頂きました。

> ちょっと高いので
> ランクを下げて
> Zeta ワイドバンド
> にしようと思います。

この程度の価格差なら本当は「Zeta EX サーキュラーPL」の方をお薦めしたい
のですが、予算との兼ね合いなら仕方ないでしょう。

「Zeta EX サーキュラーPL」は「Zeta ワイドバンド」に比べて約1EVも明るい
んです。これはレンズの明るさで言えば1段に相当します。

PLフィルターの大きな欠点のひとつに暗くなることが挙げられます。
レンズで1段明るいレンズを購入しようとすれば、相当な投資が必要となります
ので、それに比べるととてもリーズナブルだと思うのですが、これも撮影上の
工夫を楽しむという意味では良い選択かもしれません。

> PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
> もあったんですが、発売時期がZetaの方が新しいので。
> この辺りだと、どっちを買ってもそんなに変わらないですよね?

細かな仕様部分が不明なのですが、PLフィルターには反射防止コーティングが
施されていない製品も多いんです。

PLフィルターに使用されているヨウ素の結晶が熱に弱いため、通常の真空蒸着
コーティングを施すことができず、高価な低温コーティングを選択せざるを
得ないからです。

「Zeta ワイドバンド」にはコーティングに関する記述があるのですが、
「PRO1D」の方は不明ですので、この辺りがちょっと心配です。

まぁ、PLフィルターは基本的に順光またはそれに近い状況で使用するので、
大きな影響はないとも言えるのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とアドバイスありがとうございます。
今までPLフィルターを使ったことがなかったので
どんなものかと試したいのもあり、購入を決めました。

「Zeta EX サーキュラーPL」は欲しかったのですが
自分もカメラをそこまで使いこなしてないので、今高いのが必要かと言うと
きっと能力を引き出せないと思いまして、安いので試そうかと思った次第です。

でも、明るさが結構変わるのは確かに大きいですが
まずは使いこなすところから始めたいと思います。

お礼日時:2011/05/29 17:54

フィルターに付いて一般的なことを・・・



フィルターというのはレンズの口径サイズごとに用意します。
レンズキャップの裏に「58mm」とか「58φ」って書かれていませんか?数字はレンズによって違います。
この数字と同じフィルターを用意してください。これが違うとレンズに取り付けることが出来ません。

ワイド対応というのはフィルター枠が薄くなっており、超広角レンズを使用してもフィルター枠が写らない(ケラレない)というだけです。18mm程度では気にしなくていいでしょう。薄枠が必要になるのはたぶん10mmとか12mm。モノによってはフィルターを取り付けできないレンズもありますけどね。


私はプロテクトフィルターは使用しない派です。
使用することもありますが防塵防滴という目的に限って使用しています。

フィルターの2枚重ねは基本的に御法度ですが場合によってはやります。
例えば、PLとNDの併用とか、NDでも2と4を重ねるとかその組み合わせでないと実現できない様なときはアリです。



>偏光フィルターと2枚重ねて使えるのですか?
>その際写真に影響ありますか?
>それとも偏光フィルター使うときに保護フィルターを外さないといけませんか?
こういうのは自分で実験してどうなるかを身を持って体験してください。
「教えてもらったとおりにしている」というのではいざという時役に立たないし、応用が効かなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
フィルターの口径については問題ございません。
既にプロテクトフィルターを所有してますし。

プロテクトフィルターとPLフィルターは適宜使い分けが必要そうですね。
自分もフィルターの2枚重ねは微妙に感じてたので、
これも試してみないとって感じですね

ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/28 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!