
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現役の大学関係者です。
本音の答えは「男がいないから」です。
異性がいないから楽しくないんだそうです。このため学生が集まらず下落したのです。
高校でも異性のいない男子校・女子校の下落が激しく共学化が進んでいます。
自衛隊や警察官、防衛大学校も男だらけで異性がいないため希望者が集まらず質が落ちたため、男女雇用均等法(共学化)という名の下に異性を採用するようになりました。これによって再び質があがったそうです。
要に異性がいないからつまらないとということです。
異性がいなければ楽しくなく、その結果必然的に大学や組織の質が下がるのは事実だと関心しました。
自衛隊などもそういった理由があるんですね。異性がいないとつまらないのは生理的現象だし、女子大でも、サークルは他大学の男子と合同で行っていることは多いですね。
No.5
- 回答日時:
東大のデータが見つかりませんでしたが、東大も京大も似たような傾向値にあります。
1980年ころから、逓増しています。
1970年代は、赤い折れ線グラフでわかるように、比率はほぼ一定。
1980年ころに何が起こったか?
1979年の共通一次の開始です。
共通一次試験の開始によって、日本中の国立大学受験生にとって、自分がどのくらいの成績かが如実に分かるようになった。
東大の受験の場合は、受験生全員が受けるような模試では実際の受験の合格可能性は分かりません。
なぜならば、差が出ないから。
なので、差が出る(当時で言えば)東大オープンなど東大受験予定者が受ける模試を受けなければなりません。
模試を受けるには、まず「東大に行こう」という意欲が必要です。
ところが共通一次の開始によって、それまでは東大受験を考えなかった女子学生も「あら、受ければ合格するかも」と思うようになりました。
女子高生のトップ層が東大や京大にシフトしたので、相対的に女子大のトップ層が薄くなります。
これが、人気の変動を起こしました。
典型が桜蔭高校の東大合格者数の推移
http://cyuugaku-daigaku.at.webry.info/200906/art …
東京女子大と青学
という問題ではなく、大学受験段階における、女子高校生の難関大学志向があります。
共通一次の影響で京大などに女子学生が増えたのははじめて聞きました。女子学生で「東大合格できるかも」と思って受験する層が増えれば、相対的に女子大トップ層が薄くなりレベルが下がるのですね。桜蔭高校の東大合格者数の影響は無視できません。ホームページのリンクで情報がつかめました。資料の提示ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
男子より女子の学力の方が高くなったので。
あと、共学大でも女子の進学者数の方が多いんです。文系などでは、男性恐怖症の女の子でもあまり支障がなくなりました。
また、レベルの高いまたは名の売れた女子大の共学化が進んだこともあるかと。
女子の学力は高くなった感じはします。共学大でも青学や立教(共に文系)は女子が多いのではないでしょうか?そういう影響はあると思います。
No.2
- 回答日時:
女子大の説明会をやらない理由は企業が男子学生の方を欲しがるからです。
女子は結婚や妊娠出産で辞めてしまったりすることが多いですからね。
女子大よりも共学の方が就職課にくる求人の数も違うのではないでしょうか。
特に女子の一般採用がなくなってきているので、男子と女子を比べると女子の方が就職率が悪いですね。
企業では男子学生がほしいのは事実ですね。女子の一般採用は減ってます。一般職を採用するなら派遣で十分なのが実情でしょう。就職課に来る求人も違うし、情報そのものが違うので女子大が劣ってしまうのが事実だと思います。
No.1
- 回答日時:
・むかしは「男女七歳にして席を同じうせず」という道徳観があり,「女子だけの大学なら行ってもいいよ」という親もいたのです。
男子学生と一緒に学ぶことに抵抗をもつ女子学生もいました。いまの若者は笑うでしょうが・・・。・旧制では,たしか東北帝国大学いがいは,帝大では女子を受け入れてはいませんでした。そこで,帝大クラスの脳味噌をもつ女性が,女子大学や女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)に進学したのです。戦後の新制大学になっても,いちどつくられた伝統は生きていますが,むかしほどではないのです。
「男女七歳にして席を同じうせず」は聞いたことがあります。昔の女性は、頭がよくて勉強したくても女子大等に通うしか方法が無かったのですが、今はそうでもないのが原因ですね。時代は変化するので、女子大の存在意義も変わると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
かつてあった東洋女子短大
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
「短大」のことを「大学」とい...
-
30歳や31歳までフリーターから...
-
短大生の1日のスケジュールを教...
-
学歴 必須 短大以上 というのは...
-
国民の疑問ですが。。。
-
短大卒なのに大卒というのは間...
-
二重学籍禁止について
-
埼玉女子短期大学と聞いて、ど...
-
東洋英和短大について教えて下...
-
青山学院女子短期大学教養学科...
-
専門学校卒以上とは?
-
獨協大学と国学院大学で迷って...
-
学習院女子短大って?
-
以前存在した、旺文社模試とい...
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
高専卒って低学歴?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
学歴 必須 短大以上 というのは...
-
短大生の1日のスケジュールを教...
-
専門学校卒以上とは?
-
短大
-
東洋英和短大について教えて下...
-
以前存在した、旺文社模試とい...
-
かつてあった東洋女子短大
-
千葉工業大学に行かないように...
-
25歳の高卒で、Fラン大学の入学...
-
ベネッセ総合学力テストと進研...
-
学習院女子短大って?
-
夜間大学について
-
30歳や31歳までフリーターから...
-
レベルの高い短大
-
帝京短期大学は評判があまりよ...
-
「短大」のことを「大学」とい...
おすすめ情報