
企業の社会的責任についての質問です。
近年多くの企業が社会的責任、いわゆるCSR活動に取り組んでいます。
CSRについて私は、ステークホルダーや社会と良好な関係を築き、社会と企業の持続発展を目指す自発的な企業行動。と捉えています。
そこで、ふと「社会的企業の社会的責任」について疑問に思ったので質問させて頂きました。
1、非営利団体やNPO法人はCSR活動を行っていないのでしょうか。
2、社会的企業と呼ばれる会社(株式会社や有限会社)はCSR活動を行っていないのでしょうか。
3、私がいくつかの企業をHP等で見る限りでは上記の団体のCSR活動は記載がされていません。もし、していないならばどういったことが理由にあげられますか?(本業が社会的課題を解決するための事業である。中小企業である。そのためイメージアップはいらないなど)
4、社会的企業に社会的責任は必要でしょうか、取り入れた方がいいと思いますか?
質問がわかりにくくてすみません。上記の質問以外にも「社会的企業の社会的責任」について、ご意見をお持ちの方がいらっしゃれば、どんなことでもいいのでお聞かせください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
CSR活動のアピールがあるかどうかは、CSR活動を専門業務としてやる従業員・部門が、その組織にあるかどうかによります。
一般にCSR活動は単独では利益を生まないので、人事や経理と同じスタッフ部門に置かれます。そのため事業活動上必要性を感じない、もしくは最低限のリソースで良いと考える企業も多いでしょう。ここらへんは経営者の考え方一つです。
もっとも、これからはこの考え方も変わってくると思いますよ。
こないだNHK「仕事ハッケン伝」で、ユニクロ(ファーストリテイリング)の取り組みをやってました。
内戦で荒れ果てたザンビアに鈴木亜美を派遣して服を配り、ゆくゆくはアフリカ市場開拓の足がかりにするというものです。
CSRも企業の成長のきっかけになりうるというヒントかも知れません。
http://www.nhk.or.jp/hakkenden/previous/pre602.h …
http://www.fastretailing.com/jp/csr/report/
No.1
- 回答日時:
もしかすると質問者さんは誤解しているのかもしれません。
企業の社会的責任というのは企業が寄付をしたり慈善事業をしたりすることではありません。ステークホルダーである投資家に対して投資に見合うような配当などを提供することで良好な関係を築いたり、同じくステークホルダーである仕入れ先に対して、価格を不当に値切ったりするようなことなく正当な代価をきちんと支払うことで仕入れ先と良好な関係を築いたり、そして同じくステークホルダーである従業員に対してあまりに過酷な労働条件を強いることなく、正当な労働を正当に評価し正当な賃金を支払うことで労働者と良好な関係を築いたり、そして消費者にとって利益となるような(消費者が金銭的に儲かるという意味ではありません)品質の良い製品を適正な価格で提供することで消費者と良好な関係を築いたりすることです。
非営利団体やNPO法人は当然これらの活動を行っていますし、株式会社も有限会社もこれらの活動を行っていますし、それはHPに「わが社は仕入れ先にきちんとお金を支払っています」などということはわざわざHPに書くような内容のことではありませんから当然HPには書いてありません。
かつて豊田商事という会社がありました。この会社はお年寄りに、利殖のための金を売ると称して、金塊の預かり証だけを渡してお金をだまし取りました。消費者であるお年寄りに対して良質な商品を提供しませんでした。つまり、社会的責任を果たしていなかったわけです。
天下一家の会という団体がありました。お金を払って入会し、入会者を紹介して入会した人がある数になると、自分が紹介した人や紹介した人が紹介した、その人がさらに紹介した人・・・が支払った入会金がもらえるのでたくさん儲かる、というシステムを作りました。しかし、何かを生産する仕組みがどこにもなく、人口は一定ですから、必ず行き詰まるシステムです。多くの人がお金を払っただけで配当がもらえず損をしました。いわゆるねずみ講ですね。価値を生産する仕組みがないわけですから、顧客である会員に良質な商品としての配当を提供することができませんでした。つまり社会的責任を果たしていなかったわけです。
私の周りの企業はどの企業も社会的責任を果たしていますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
令和の時代に生まれそうな、規模が優位にならないビジネスって?
令和へと時代が変わり、平成最後の企業決算も多くは発表を終えた。経営トップのプレゼンテーションを見ると、多くの大手企業は変革や新たなビジネスを模索しているようだ。 以前に「教えて!goo」で掲載した記事「規...
-
規模が優位にならないビジネス…どんなのがある?
高度成長期やバブル経済、グローバル化を経験した日本経済。市場は既に成熟し、新しいビジネスが生まれにくい土壌と見る目もある。そんな平成不況の真っ只中では、大企業が目を向けないニッチなビジネスが注目されて...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなおほな会社
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
会社で主催するバーベキュー
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
株式会社レイノスという会社ご...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
飲食店開業で料理人を雇って始...
-
執行役員という肩書きについて
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社で「取締役会」と「常務会...
-
社長の母親が死去した時の香典の額
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
社長付きとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
電話対応 社長の呼び方
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
会社で主催するバーベキュー
-
常務取締役の略し方?
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
東京商工リサーチからの調査に...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
執行役員という肩書きについて
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
名刺で二つの肩書・社名と屋号...
おすすめ情報